健康で安全な職場環境の整備へGL 日看協
日本看護協会は3日、「労働安全衛生ガイドライン」(GL)を公表した。看護職の働き方が多様化する中で、健康で安全に働き続けられる職場環境の整備を目指す。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
日本看護協会は3日、「労働安全衛生ガイドライン」(GL)を公表した。看護職の働き方が多様化する中で、健康で安全に働き続けられる職場環境の整備を目指す。
日本慢性期医療協会の会内組織で今月発足した「日本介護医療院協会」が2日、設立記念シンポジウムを開いた。同協会の江澤和彦会長が座長を務め、厚生労働省の鈴木康裕医務技監や日本医師会の鈴木邦彦常任理事、日慢協の武久洋三会長、安藤高夫衆院議員が登壇し、介護医療院の創設に至る経緯や今後の展望を語った。
福島県は1日付で、地域医療連携推進法人「医療戦略研究所」を認定した。山形県も1日付で連携法人「日本海ヘルスケアネット」を認定。どちらも、県の担当者が本紙の取材に答えた。
厚生労働省は3月30日付で、適時調査実施要領等をホームページ上で公表した。これまでは開示請求で閲覧することは可能だったが、請求がなくても閲覧できるよう初めて公表した。併せて、請求の際に誤りやすい事項などをまとめた保険診療(保険調剤)確認事項リストも29日付で公表した。
全日本病院協会は3月31日の第6回臨時総会で、加盟病院が介護医療院に転換した後も継続して会員にとどまることができるようにするための定款の一部改正を了承した。また、2018年度の事業計画、予算を確認した。
全日本病院協会の猪口雄二会長は3月31日、第2回支部長・副支部長会で、要介護・要支援被保険者に対する維持期・生活期の疾患別リハビリテーション料について「経過措置が来年3月31日までとされたが、入院中の患者については適用を受けず継続できる」との解釈を示した。
4月1日の臨床研究法施行に向け、厚生労働省が3月30日付で「認定臨床研究審査委員会」の初の認定を行った。認定されたのは49機関で、臨床研究中核病院や、日本医療研究開発機構の倫理審査委員会認定制度構築事業で認定された倫理審査委員会が設置されている大学や病院などが中心となっている。
厚生労働省は2日、新規に採用した職員168人(うち女性74人)に向けて入省式を開いた。訓示に立った蒲原基道事務次官は、厚労省の仕事が医療・介護・年金などの分野を扱うことに触れた上で、「国民生活に最も近いところで仕事をするのが厚労省という認識と覚悟を持って、これから共に全力で取り組み、国民からの信頼を得られるよう力を合わせて頑張りましょう」と新人たちに呼び掛けた。
厚生労働省は4月1日付で、医政局医療経営支援課長に樋口浩久・国立病院機構本部企画役(職員担当)を起用する人事を発表した。保険局医療課医療指導監査室長には山内和志・国立感染症研究所企画調整主幹、子ども家庭局母子保健課長には平子哲夫・保険局医療課医療指導監査室長が就く。
厚生労働省保険局医療課が30日付で発出した2018年度診療報酬改定に関する疑義解釈(その1)では、急性期一般入院基本料等で、4月から重症度、医療・看護必要度Ⅱで対応する場合の実績の評価は、2月7日の中医協資料・総-1参考2「入院医療(その11)で診療実績データを用いた判定の集計に用いたマスタ」を使用するとの解釈を示した。
財務省の財政制度等審議会・財政制度分科会(分科会長=榊原定征・経団連会長)は30日、シンクタンクの総合研究開発機構(NIRA)による社会保障給付費の将来推計について、推計に関わった森田朗・津田塾大教授(元中医協会長)、岩本康志・東京大大学院教授にヒアリングした。
厚生労働省は30日付で、2018年度診療報酬改定に関する疑義解釈(その1)を都道府県などに発出した。医科点数表関連は222項目。新設されたオンライン診療料関連では17項目にわたって解釈を示した。
厚生労働省は30日付で、2018年度診療報酬改定に関する疑義解釈(その1)を都道府県などに発出した。医科点数表関連は222項目。新設されたオンライン診療料関連では17項目にわたって解釈を示した。
中医協「医療機関等における消費税負担に関する分科会」は30日、2019年10月に予定されている消費税率10%への引き上げを見据え、診療報酬での対応についての議論を再開した。
自民党の厚生労働部会「医師の働き方改革に関するプロジェクトチーム(PT)」(羽生田俊座長)は30日に役員会を開催した。出席議員からは医師不足や偏在対策も踏まえた議論を求める意見が出たもよう。
厚生労働省は30日、2018年度から施行される国民健康保険改革に関連し、改革前後の保険料などの動向を取りまとめた結果を公表した。
福島県のいわき構想区域で、地域医療連携推進法人が4月に発足することが分かった。法人の名称は「医療戦略研究所」で、4月1日の認定を目指し事務手続きが進んでいる。参加するのは4法人で、「石井脳神経外科・眼科病院」などを運営する医療法人社団「正風会」が中核的役割を担うことになりそうだ。
福祉医療機構は29日付で、「特別養護老人ホームの入所状況に関する調査」の結果を公表した。直近1年間で利用率が低下した施設は21.0%だった。要因としては、他施設との競合が激化したことや、受け入れ体制が整わないとの回答が多く挙げられた。
中医協・診療報酬調査専門組織「医療機関等における消費税負担に関する分科会」は30日から、2019年10月に予定されている消費税率10%への引き上げを見据えた議論を再開させる。分科会が開かれるのは16年3月以来、2年ぶり。診療側委員には日本医師会の中川俊男副会長、全日本病院協会の猪口雄二会長ら、支払い側委員には健保連の幸野庄司理事、全国健康保険協会の吉森俊和理事らが新たに加わるなど委員も大幅に刷新される予定だ。
政府が29日に開いた経済財政諮問会議(議長=安倍晋三首相)で、経済・財政一体改革推進委員会は、2016年度から実施してきた経済・財政再生計画の中間評価を示した。改革工程表に沿った従来の取り組みを振り返るとともに、改革を今後進めた場合の歳出効率化効果を試算。15年度の1人当たり医療費の地域差が23年度に半減すると仮定した場合、20年度時点では国・地方の公費2700億円、保険料3400億円を抑制できるとの結果を示した。
自民党の「財政再建に関する特命委員会」の会合が29日に開かれ、同委員会の「財政構造のあり方検討小委員会」がまとめた中間報告書の内容が説明された。