
阪大のがん遺伝子パネル検査を「適」に 先進医療会議
厚生労働省の先進医療会議(座長=宮坂信之・東京医科歯科大名誉教授長)は6日、大阪大付属病院が申請していた先進医療Bの「進行・再発の難治性固形癌患者に対するOncomine Target Testを用いたがん遺伝子パネル検査」を「適」と判断した。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
厚生労働省の先進医療会議(座長=宮坂信之・東京医科歯科大名誉教授長)は6日、大阪大付属病院が申請していた先進医療Bの「進行・再発の難治性固形癌患者に対するOncomine Target Testを用いたがん遺伝子パネル検査」を「適」と判断した。
6日未明に発生した北海道胆振東部地震を受け、厚生労働省は同日午前に、災害対策本部を設置し被害状況の確認を進めている。すでに本省職員も北海道厚生局に9人派遣済みだ。
6日未明に北海道で大規模な地震が発生したことを受け、日本医師会は同日、災害対策本部を設置した。今後、会内や都道府県医師会、厚生労働省などと常に連絡できる態勢をとりつつ、被災地の情報を収集するとともに、さらなる地震の発生に備える方針。
厚生労働省の鈴木俊彦事務次官は6日、専門紙記者クラブの共同取材に応じ、個人的な見解も含めるとした上で、医療機関の消費税問題について「診療報酬とそれ以外をどう組み合わせていくかという考え方になるのではないか」と述べた。
厚生労働省が医師の働き方改革の一環として、診断書などの様式を統一化・簡素化するための検討を進めている。8月に「民間保険会社が医療機関に求める診断書等の簡素化等に関する研究会」を設置し、具体策の議論を開始。6日に2回目の会合を開いた。
6日未明に北海道で発生した大規模な地震を受け、北海道医師会は同日、道内の医療機関の状況確認など、情報収集や対応に追われた。
6日未明に発生した北海道の胆振地方中東部を震源とする地震を受け、厚生労働省は同日13時現在の最新の被害状況(第5報)を発表した。それによると、249病院(うち災害拠点病院は29病院)が停電しているが、全災害拠点病院では自家発電機で対応しているるのが確認できている状況だ。
日本医療安全調査機構が6日に開いた「医療事故調査・支援事業運営委員会」で、制度開始後、約3年が経過した医療事故調査制度の現状や課題が議論された。
6日未明に発生した北海道の胆振地方中東部を震源とする地震を受け、厚生労働省は同日午前、災害対策本部を設置し、被害状況を確認した。午前9時時点の被害状況(第4報)によると、停電している病院や水が使えない病院があるが、病棟の倒壊・倒壊の恐れがある病院はなく、緊急に転院を要するような状況は生じていないという。
自民党の行政改革推進本部(甘利明本部長)は5日に総会を開き、「2030年を見据えた行政改革についての中間報告案」を大筋で了承した。
日本医師会の今村聡副会長は5日の記者会見で、医師の働き方改革について「国民が安心して社会生活を送るための医療提供体制に関わる、極めて大きくかつ重大な日本社会全体に影響を及ぼしかねない問題だ。
社会保障審議会・介護給付費分科会(分科会長=田中滋・埼玉県立大理事長)は5日、2019年10月の消費税増税に伴う介護人材の処遇改善に関する議論を開始した。
今年の通常国会で医師偏在是正に向けた改正法が成立したことを受け、厚生労働省医政局は9月中にも「医療従事者の需給に関する検討会・医師需給分科会」を開き、改正法の施行に向けた議論に着手する構えだ。医師偏在指標の設計などが重要な論点になる。
厚生労働省の薬剤耐性(AMR)ワンヘルス動向調査検討会(座長=渡邉治雄・国際医療福祉大大学院教授)は5日、ヒトや動物、食品や環境などの薬剤耐性菌や抗菌薬の使用量をまとめた動向調査年次報告書の2018年版について議論した。
全日本病院協会は4日、台風21号の被害に対応するための災害対策本部(本部長=猪口雄二会長)と、全日病と日本医療法人協会合同AMAT対策本部(統括=猪口正孝・全日病常任理事)を設置し、会員病院の被害状況調査などを開始した。
日本医療安全調査機構は5日、医療事故調査制度の8月の現況を公表した。医療事故発生の報告は41件(病院40件、診療所1件)で、制度開始からの累計は1102件となった。
厚生労働省は4日、2018年度臨床研修医採用実績調査の結果を公表した。採用実績は8996人(前年度比507人増)だった。
自民党の行政改革推進本部(甘利明本部長)は4日に総会を開き、「2030年を見据えた行政改革についての中間報告案」について議論した。
厚生労働省が4日に発表した2017年受療行動調査の結果(概数)によると、初診で特定機能病院や大病院の外来を受診する患者の割合が減少していることが分かった。
厚生労働省保険局の森光敬子医療課長は本紙の取材で、維持期・生活期リハビリテーションについて外来患者の介護保険への移行に係る経過措置期間が来年3月までとなっていることについて「半年間の状況をきちんと把握する」とした。
厚生労働省は4日、2018年度臨床研修医採用実績調査の結果を公表した。採用実績は8935人(前年度比446人増)だった。