「 医療制度 」一覧

NO IMAGE

消費税率10%引き上げ時の補填、バラツキ解消が最優先  森光医療課長

 厚生労働省保険局の森光敬子医療課長は、本紙の取材に応え、来年10月に予定される消費税率10%引き上げ時の補填について、今年7月の消費税分科会に報告された過去の補填でのバラツキを解消するため「どのような軸が良いのか模索中だ」と述べ、優先的な課題になるとの認識を示した。

NO IMAGE

自己研鑽と宿日直で議論、年末にも骨子案  働き方改革検討会

 厚生労働省の「医師の働き方改革に関する検討会」は3日、自己研鑽と宿日直の考え方について議論を深めた。厚労省は自己研鑽について「使用者の指示の有無や、その程度などの観点から労働時間に該当するか否かを整理し、医療現場の実態に合った労働時間の把握方法を検討する」という視点を提示。

NO IMAGE

岐阜の患者5人死亡受け、職員派遣し情報収集  加藤厚労相

 加藤勝信厚生労働相は31日の閣議後会見で、岐阜市の「Y&M藤掛第一病院」でエアコンが故障した病室に入院していた5人の高齢患者が死亡した事案を受け、30日付で厚生労働省の職員を現地に派遣したことを明らかにした。岐阜市や岐阜県などから情報収集を行い、「結果を踏まえて必要な対応を考えていく」と述べた。

NO IMAGE

外科医の労働環境改善へ新たな制度創設を  日本外科学会が要望書

 日本外科学会は31日、外科医の労働時間短縮を目的とした制度の創設を求める要望書を加藤勝信厚生労働大臣宛てに提出した。森正樹理事長と同学会外科医労働環境改善委員会の馬場秀夫委員長が鈴木俊彦事務次官に要望書を手渡した。提出後に記者団の取材に応じた森理事長は、労働環境の厳しさなどから外科医を目指す医師が減少していると危機感を示し、労働環境の改善に向けて「行政と歩調を合わせ、協力しながらやっていきたい」と述べた。

NO IMAGE

19年度から3年間、「強靱な社会保障構築への準備期間」  樽見保険局長

 厚生労働省の樽見英樹保険局長は30日、専門紙記者クラブの共同取材で、社会保障費の伸びの鈍化が見込まれる2019年度から21年度の3年間について「20年代以降の非常に大変なところを乗り越えるための準備を仕込む時期」とし、社会保障制度改革を進める姿勢を示した。