医師偏在是正策、改正法は3段階で施行 医療部会
厚生労働省は24日の社会保障審議会・医療部会に、医師偏在の是正に向け今通常国会への提出を目指す医療法と医師法改正案の施行期日を3段階にする方針を示した。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
厚生労働省は24日の社会保障審議会・医療部会に、医師偏在の是正に向け今通常国会への提出を目指す医療法と医師法改正案の施行期日を3段階にする方針を示した。
厚生労働省は24日の社会保障審議会・医療部会に、医師偏在の是正に向け今通常国会への提出を目指す医療法と医師法改正案の施行期日を3段階にする方針を示した。地域医療対策協議会(地対協)の協議の関係などは公布日に施行し、都道府県の医師確保計画策定などは2019年4月1日に施行、医師少数区域での勤務経験を地域医療支援病院の一部などの管理者になれるよう評価するのは20年4月1日施行とする。
自民党の厚生労働部会と困窮者対策プロジェクトチーム(PT)の合同会議は23日、厚生労働省から生活困窮者自立支援法や生活保護法などの改正について説明を受けた。
自民党の厚生労働部会(橋本岳部会長)は23日、通常国会の提出予定法案について議論した。医師偏在対策を盛り込む医療法・医師法の改正法案が同日の主な焦点で、出席議員からは対策の実効性を疑問視する意見が相次いだ。
厚生労働省は来月にも開く「がんゲノム医療中核拠点病院等の指定に関する検討会」で、今年4月から運用される中核拠点病院の指定に向けた審査を行う。
控除対象外消費税問題の解決に向け、日本医師会は他団体の意向を確認した上で、早期に政府・与党への働き掛けを行う。2016年3月に医療界で一本化してまとめた提案の実現を目指す。日医の今村定臣常任理事は、本紙の取材に対し「放っておけば、19年10月の消費税率10%への引き上げ時も、これまで通り診療報酬への上乗せという形で補填が行われる。政府当局や与党には、特に高額な設備投資に係る負担をはじめ医療機関が消費税問題で厳しい状況に置かれていることへの問題意識があり、この問題を解決する必要性も認識してもらっているので、医療界がまとめた提案を実現すべく理解を求めていきたい」と話した。
厚生労働省は、特定機能病院のガバナンス強化に向け、医療法施行規則の一部を改正する省令案のパブリックコメントを2月17日まで募集している。
厚生労働省の「医療計画の見直し等に関する検討会」は22日、既存病床数がすでに将来の病床の必要量に達している構想区域で、公的医療機関などから新規開設や増床の許可申請があった場合、都道府県が許可しないこともできるよう知事の権限を強化することを決めた。当該申請によって必要量を超える場合も不許可にできる。
全国42の国立大付属病院では、2018年度診療報酬改定に向けて中医協で検討されている重症度、医療・看護必要度の評価項目の見直しによる現場への影響を懸念する声が強まっている。該当患者割合の基準引き上げも視野に入れた議論が進む中で、今月10日の中医協総会で方向性が固まった2項目(B項目の認知症及びせん妄に関する項目の該当患者の判定基準、C項目の開腹手術の所定日数短縮)による該当患者割合への影響を試算したところ、平均で1.6%増にとどまった。
厚生労働省保険局は22日までに、受領委任を取り扱う施術管理者の要件に実務経験と研修の受講を義務付ける通知を発出した。社会保障審議会・医療保険部会の柔道整復療養費検討専門委員会での議論を反映した。2018年4月以降に適用となる。
厚生労働省は、22日に開いたアレルギー疾患対策推進協議会(会長=斎藤博久・国立成育医療研究センター研究所副所長)で、昨年取りまとめたアレルギー疾患対策の推進に関する基本的な指針に基づき「アレルギー疾患研究10か年戦略(仮)」の策定に向けた準備を進めていることを報告した。
安倍晋三首相は22日召集の第196回通常国会での施政方針演説で、少子高齢化の克服を目標に掲げ、高齢者も若者も安心できる全世代型の社会保障制度への転換に向けた改革を推進する方針を示した。
日本専門医機構の吉村博邦理事長が2月9日に予定されている次回理事会から、理事長業務に復帰する見通しであることが分かった。昨年10月の理事会を体調不良で欠席後、療養していたが、19日の理事会で松原謙二副理事長(日本医師会副会長)が理事長職に復帰できる見通しを報告。今年4月の新専門医制度スタートに間に合う形での復帰になりそうだ。
厚生労働省は20日、ICF(国際生活機能分類)の普及と推進を目的に「ICFシンポジウム」を開いた。講演した世界保健機構(WHO)のアラルコス・シエザ氏(BDDコーディネーター)は、医療における政策の意思決定には「生活機能の情報が不可欠」とした上で、ICFを含めた保健情報システムの活用は国レベルで取り組まなければならないと強調。
日本専門医機構は19日の会見で、来年度から始まる新たな専門医制度の専門研修プログラムの2次登録で、570人弱が登録されたことを公表した。
地域医療連携推進法人に関するセミナーが19日、東京都内で開かれ、厚生労働省、昨年4月に設立された連携法人「尾三会」、今年4月にも連携法人として設立予定の「日本海ヘルスケアネット」の担当者が登壇し、連携法人の公的モデルと民間モデルの違いについて議論した。
厚生労働省は19日に開いた「医療放射線の適正管理に関する検討会」で、医療法施行規則において、医療放射線の安全管理体制確保を明確化した上で患者の被ばく線量などを記録することの重要性を明記することを提案した。
中医協総会(会長=田辺国昭・東京大大学院教授)は19日、2018年度診療報酬改定に向けた公聴会を千葉市で開催し、公募で選ばれた医療、保険者の関係者や患者代表から意見を聞いた。田辺会長は医療保険制度の持続可能性や機能分化、地域包括ケアシステムの構築、治療と仕事の両立支援、医療安全の重要性は一定の共通した方向性が見られたとした。
厚生労働省は19日、データヘルス改革推進本部を開催し、乳幼児健診・学校健診の内容や記録方法を標準化し、自治体や学校、医療機関が別個に保有する情報を電子化・連結する方針を示した。2020年からの運用開始を目指す。
日医総研はこのほど、ワーキングペーパー(WP)「TKC医業経営指標に基づく経営動態分析」を公表した。2016年4月から17年3月までに決算月を迎えた民間の病院・診療所について、直前年度(16年度)と前々年度(15年度)を対象に経営動態を分析。
厚生労働省は19日、生活保護基準を2018年度から引き下げることに伴い、ほかの制度に生じる影響を取りまとめ公表した。基準見直しに直接影響を受ける国の制度について「各制度にできる限り影響が及ばないように対応する」ことを基本的な考えとした。