「 医療制度 」一覧

NO IMAGE

予防・健康づくり「各地域に広げることが大切」  日医・横倉会長

 日本医師会の横倉義武会長は27日、自身が共同代表を務める日本健康会議の会合で講演し、今後の同会議の取り組みについて「予防・健康づくりの機運を全国で高める上で、同会議の地域開催が非常に有効な取り組みだと認識している。各地域に活動を広めていくことが大切だ」と強調した。

NO IMAGE

都の専攻医採用調整、「東京完結PG」など優先削減依頼へ  専門医機構

 日本専門医機構の寺本民生理事長は27日の定例会見で、2019年度の専攻医採用数のシーリングについて、東京都では今年度の専攻医採用数から5%をめどに削減し、東京以外の4府県(神奈川、愛知、大阪、福岡)は前年度のシーリング数を維持する考えを明らかにした。

NO IMAGE

消費税問題、10%引き上げ対応など要望提出へ  日病協

 日本病院団体協議会の代表者会議は24日、消費税問題に関する要望書を厚生労働省などに提出する方向で意見が一致した。要望内容は、三師会と四病院団体協議会が29日にも合同会見して発表する控除対象外消費税問題への対応に関する提言を踏まえた内容になる予定。日病協では医療界の一致した見解として要望に盛り込み、後押ししていく方針。

NO IMAGE

民間医師の平均月給92万円に下落、時間外手当も減  人事院・18年調査

 2018年の人事院勧告に伴って同院が民間企業の今年4月時点の給与などを調べた「職種別民間給与実態調査」によると、医師(平均年齢47.7歳)の基本給と毎月一律に支給される各種手当などを合わせた給与(時間外手当除く)の平均は92万2352円で、前年調査(44.2歳)より4万7299円低かった。時間外手当も前年から1万6962円減少し、7万9296円だった。

NO IMAGE

受動喫煙対策、喫煙所の整備基準は「施設特性など踏まえ検討」  武井健康課長

 厚生労働省は受動喫煙対策を推進するため、成立した改正健康増進法の施行に向けた政省令づくりを着実に進めていく。省令で示す、医療機関の敷地内に設置可能な喫煙所の整備基準については、ホスピスや精神科病棟など、施設、症状、病態の特性を十分に踏まえて検討していく方針だ。

NO IMAGE

受動喫煙対策、喫煙所の整備基準は「医療機関などの特性踏まえ検討」  武井健康課長

 厚生労働省は受動喫煙対策を推進するため、成立した改正健康増進法の施行に向けた政省令づくりを着実に進めていく。省令で示す、医療機関の敷地内に設置可能な喫煙所の整備基準については、医療機関などの特性を十分に踏まえて検討していく方針だ。

NO IMAGE

働き方改革、先進的取り組みの医療機関に補助  19年度概算要求

 厚生労働省は2019年度予算概算要求の柱の一つに「働き方改革、人づくり・生産性革命」を掲げ、医療従事者の働き方改革の関連予算を要求する見通しだ。タスク・シフティングなどの、勤務環境改善に向けた先進的な取り組みを行う医療機関に補助をしたり、医療関係団体による好事例の普及を支援するための予算を盛り込む。

NO IMAGE

「ハーボニー」の非代償性肝硬変への使用を適に  患者申出療養評価会議

 厚生労働省の患者申出療養評価会議(座長=福井次矢・聖路加国際病院長)は23日、大阪大医学部付属病院が申し出た「Genotype1型C型肝炎ウイルス感染に伴う非代償性肝硬変患者に対するレジパスビル・ソホスブビル療法」を適と判断した。すでに承認された医薬品の適応外使用で、患者申出療養としては5例目の技術となる。

NO IMAGE

広がり見せる「介護助手」活用  三重がマニュアル、全国で活用へ

 介護人材不足が全国的に深刻化する中、三重県老人保健施設協会は2015年度から、元気な高齢者を起用する「介護助手」事業に取り組んでいる。三重県地域医療介護総合確保基金によるモデル事業として県内9カ所の介護老人保健施設(老健)で始まったものだが、現在は他の都道府県の老健や県内の特別養護老人ホームなどにも広がりを見せている。