
健保組合解散の動き、「状況把握に努める」 政府答弁書
政府は27日、健康保険組合の解散の動きについて、組合の予算や決算に基づく財政状況の把握や組合に対する実地監査などを通じ、組合の状況把握に努めるとの答弁書を閣議決定した。西村智奈美氏(立憲民主)の質問に対する答弁書。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
政府は27日、健康保険組合の解散の動きについて、組合の予算や決算に基づく財政状況の把握や組合に対する実地監査などを通じ、組合の状況把握に努めるとの答弁書を閣議決定した。西村智奈美氏(立憲民主)の質問に対する答弁書。
自民党の「財政再建に関する特命委員会」(岸田文雄委員長)は26日、全国知事会・全国市長会・全国町村会の地方3団体にヒアリングした。地方側からは「社会保障関係費の支出が伸びている中、ほかの支出を抑えて我慢している」という趣旨の意見が出たという。
2017年の介護保険法改正で、「在宅復帰・在宅療養支援」との役割が明確化された介護老人保健施設(老健)。18年度介護報酬改定では、新設された「在宅復帰・在宅療養支援等指標」の数値に基づき、報酬体系が「超強化型」から「その他型」まで5段階に変更された。
自民党の「外国人観光客に対する医療プロジェクトチーム」(萩生田光一座長)は27日の会合で、外国人観光客向けの医療提供体制の整備に向けた提言を取りまとめる。外国人観光客の対応拠点となる医療機関の整備を求めるほか、外国人観光客に対する適切な診療費設定の考え方を盛り込む。課題ごとに主体的に対応すべき省庁なども示す。国際観光旅客税などの税収を体制整備の費用に充当することも打ち出す方向だ。
地域医療を守る病院協議会は26日、日本専門医機構に対して地域偏在・診療科偏在への対応を求める要望書の案を取りまとめた。修文を加え、近日中に提出する。専門医の応募登録者が大都市に集中しているとし、地方の医療提供体制を確保するため対応を検討するよう求めた。
自民党の厚生労働部会「医師の働き方改革に関するプロジェクトチーム(PT)」(羽生田俊座長)は26日に初会合を開催し、医師の働き方に関する議論をスタートさせた。今後、日本医師会や病院団体などへのヒアリングを行いながら、PTとしての考え方を今年度中に取りまとめることを目指す。
厚生労働省保険局医療課は25日、2018年度診療報酬改定に関する疑義解釈(その3)を都道府県などに発出した。
臨床実習で実施可能な医行為の新分類となる、いわゆる「門田レポート」の原案が示された25日の厚生労働省・医道審議会医師分科会では、医行為を「必須」と「推奨」に2分類した点について「前川レポートのように、見学も含む3分類にすべきではないか」という意見が出た。
厚生労働省の医道審議会医師分科会は25日、医学部の臨床実習で実施可能な医行為の範囲を、医師養成の観点から「必須」と「推奨」に新たに2分類して例示する案でおおむね合意した。
全国在宅医療会議(座長=大島伸一・在宅医療推進会議座長)は25日、厚生労働省が示した、在宅医療の需要増加が見込まれる2025年に向けた「重点分野」に関する取り組みの「7つの柱」を了承した。
財務省は25日、社会保障などがテーマになった財政制度等審議会・財政制度分科会(分科会長=榊原定征・経団連会長)で、医療保険の給付率・患者負担率を自動的に調整する仕組みを導入すべきだと提言した。保険料・公費が財源となる給付費を抑える一方、患者の自己負担を増やすべきとの構えだ。
中医協(会長=田辺国昭・東京大大学院教授)は25日、2020年度診療報酬改定に向け、18年度改定での答申付帯意見を踏まえた調査検証や検討を行うことや、調査実施小委員会や診療報酬基本問題小委員会などの分科会等で検討を進めるとした厚生労働省案を了承した。これによって20年度改定を目指して分科会等が具体的に動き出すことになる。
25日の中医協総会では、国立がん研究センター中央病院が申請し、実施が認められた先進医療Bの「個別化医療に向けたマルチプレックス遺伝子パネル検査」の報告があった。委員からは患者へ丁寧に説明するよう求める意見が上がった。
生活保護の医療扶助における後発医薬品使用の原則化などを盛り込んだ厚生労働省提出の生活困窮者自立支援法・生活保護法改正案について、衆院厚生労働委員会は25日、出席した自民党、公明党、日本維新の会による全会一致で可決した
中医協総会は25日、地域加算の経過措置の対象となっている7地域について、経過措置を2019年度末まで延長することを了承した。
厚生労働省は25日に開く医道審議会医師分科会で、医学部の臨床実習で実施可能な医行為について審議する。審議に当たり、具体的な医行為について研究している厚生労働科学研究班(研究代表者=門田守人・日本医学会連合会長)の研究成果が報告される見通しだ。
国立大学附属病院長会議は24日、今国会で審議中の医療法改正案について「常置委員会として、医師少数区域等で勤務した医師を評価する制度の創設は勤務医のキャリアパスを考えていく上で大きな影響を持つのではないか」との懸念を表明した。
厚生労働省保険局は24日の自民党「医療分野における情報管理の強化に向けた勉強会」(司会=自見英子参院議員)で、オンライン診療における患者の被保険者資格の確認方法について、被保険者証を画面越しに確認することを検討していると説明した。
厚生労働省提出の生活困窮者自立支援法・生活保護法改正案と野党提出の対案を一括審議した24日の衆院厚生労働委員会で、参考人として出席した吉村洋文・大阪市長は、全額公費負担となっている生活保護の医療扶助について「(患者の)一部自己負担をぜひ実現していただきたい」と述べた。
公明党の社会保障制度調査会(桝屋敬悟会長)は24日、政府が今夏にまとめる「骨太の方針2018」を見据え、医療保険制度を巡る論点について厚生労働省にヒアリングした。
福岡県宮若市の医療法人笠松会有吉病院は、いち早く病床の個室・ユニット化を進めてきた病院だ。介護療養病床を暮らしの場と捉え、要介護者の生活を尊重した病院づくりを進めている。