
急務の介護外国人材確保、国が戦略化に本腰
外国人介護人材確保策について厚生労働省は、相手国の特性や経済事情などに応じた働きかけを、従来よりも戦略的に進める方針だ。国内の介護職員不足が喫緊の課題であることに加え、外国や国内他産業との間で人材獲......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
外国人介護人材確保策について厚生労働省は、相手国の特性や経済事情などに応じた働きかけを、従来よりも戦略的に進める方針だ。国内の介護職員不足が喫緊の課題であることに加え、外国や国内他産業との間で人材獲......
今年も、あの季節がやってくる。そう、スギ花粉症シーズンだ。花粉症ではない方からすると、「何を大げさな」と思われるかもしれないが、私にとっては年間を通じてトップ3に挙がる程の大きな厄介事だ。 花粉症シ......
日本維新の会は7日、社会保険料の軽減に向けて、医療費を4兆円規模で削減すべきだと、与党の自民党と公明党に提言した。4兆円削減できれば、国民1人当たりの社会保険料を年間6万円程度下げられると試算してい......
政府が昨年末に決めた高額療養費制度の見直しを巡って、患者負担の増加を懸念する声が広がっていることを受け、厚生労働省保険局は7日、全国がん患者団体連合会、日本難病・疾病団体協議会(JPA)の意見をそれ......
日本医療法人協会は7日の常務理事会で、今年度補正予算での重点支援地方交付金による病院への財政支援について、都道府県ごとの支援額を確認した。1床当たりの支援額は、1万4500円から5万円まで幅があった......
日本医師会の釜萢敏副会長は7日、東京都内で講演し、「医療・介護・福祉といった生活の最も基本的な共通基盤を維持するため、今後も全力を尽くす」と話した。「超高齢社会の進展により、医療ニーズが変化する一方......
高額療養費制度の自己負担上限額の引き上げについて、国民民主党の社会保障調査会は7日、患者団体の意見を聞いた。患者団体は、政府方針のままだと、長期にわたって治療を受ける患者の負担が大きいと説明。負担引......
文部科学省は6日に開いた検討会で、医師の働き方改革施行後の大学病院運営に関して、大学病院長との意見交換の結果を明らかにした。重点化すべき機能として、39病院が「診療(地域医療を含む)」を挙げ、最も多......
公明党の厚生労働部会(濵地雅一部会長)は7日、医療法改正案の審査を行い、内容を了承した。厚労省は2月中旬に、法案を国会に提出したい構えだ。 出席した議員からは、医療DXが進まない理由を問う声や、美容......
自民党の社会保障制度調査会の合同会議は7日、年金制度改革法案の方向性について、再び厚生労働省の説明を聞いた。被用者保険の適用拡大や、基礎年金のマクロ経済スライドの早期終了について、懸念の声が相次いだ......
厚生労働省は6日付の老健局長通知で、今年度補正予算で計上した「介護テクノロジー導入・協働化等支援事業」の要件を周知した。居宅介護支援事業所と居宅サービス事業所が、来年度中に「ケアプランデータ連携シス......
厚生労働省保険局医療課は、このほど発出した事務連絡で、診断群分類点数表による入院前後の外来に関する取り扱いを周知した。 昨年3月28日付の事務連絡では、診断群分類点数表による算定を行った患者が退院後......
福岡資麿厚生労働相は7日の閣議後会見で、高額療養費制度の見直しを巡り、来週半ばに患者団体の意見を直接聴取する機会を設けることを明らかにした。「当事者の不安の声に真摯に向き合うことが重要だ」と述べた。......
北九州市消防局は6日、人工知能(AI)を活用し、救急隊の配置を最適化するシステムのデモンストレーションを公開した。119番通報から現場到着までの時間短縮が狙い。7日から始まる実証実験で効果が確認され......
厚生労働省の森光敬子医政局長は、医師偏在について本紙の取材に応じ、厚労省が昨年末に公表した「総合的な対策パッケージ」に基づく取り組みを進めることで、地方での医師確保を後押しする考えを強調した。 森光......
福岡資麿厚生労働相は6日の衆院予算委員会で、高額療養費制度の「多数回該当」の仕組みについて「制度は堅持したい」とした上で「負担の在り方が適切かという議論を国会の中でもいただいている。長期にわたる療養......
全国保険医団体連合会(保団連)などが子どものいるがん患者を対象に実施したアンケートによると、回答した人のおよそ6割が患者自己負担上限額を引き上げる高額療養費制度の見直しがあれば、治療の回数減につなが......
自民党の「救急救命士を支援する議員連盟」(松野博一会長)は6日、厚生労働省などから、救急救命士に関する議論の進捗などについて説明を聞いた。出席議員からは、救急救命士による処置を議論している厚労省のワ......
立憲民主党の厚生労働部門会議は6日、高額療養費制度の自己負担限度額引き上げを凍結する法案の提出に向けた議論を開始した。健康保険法などを改正することで、高額療養費制度の具体的な金額などを見直す政令を定......
テルモは4日、ブドウ糖-電解質液「ソルデム1輸液500mL」の一部ロットの自主回収(クラスⅡ)を始めた。出荷済み製品の一部に、液漏れを起こす製品が含まれている可能性があるため。 同社によると、医療機......
5日の「妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会」では、各論点の中でも「出産に関する支援等について」に議論が集中した。妊婦の経済的負担軽減や無痛分娩の保険適用を求める意見の一方で、物......