
「デュピクセント」など15成分了承 18日に薬価収載
中医協総会は11日、サノフィのヒトモノクローナル抗体「デュピクセント」(一般名=デュピルマブ〈遺伝子組換え〉)など、新医薬品15成分22品目の薬価収載を了承した。薬価収載予定日は今月18日。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
中医協総会は11日、サノフィのヒトモノクローナル抗体「デュピクセント」(一般名=デュピルマブ〈遺伝子組換え〉)など、新医薬品15成分22品目の薬価収載を了承した。薬価収載予定日は今月18日。
財務省が11日の財政制度等審議会・財政制度分科会で示した提言に、高齢者医療確保法(高確法)に基づく地域別診療報酬の特例の活用が盛り込まれたことについて、日本医師会の横倉義武会長は同日の記者会見で反対する姿勢を示した。
日本医師会は11日、会内の「医師の働き方検討委員会」(委員長=相澤好治・北里大名誉教授)がまとめた答申を公表した。
厚生労働省は11日の社会保障審議会・医療部会に、3月に閣議決定された、医師偏在是正に向けた医療法・医師法改正案や、人生の最終段階の医療・ケアの方針について日頃から信頼できる人と繰り返し話し合う「アドバンス・ケア・プランニング」(ACP)の考えを盛り込んで改訂された「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン(GL)」などを報告した。
社会保障がテーマになった11日の財政制度等審議会・財政制度分科会で、財務省が医療・介護分野について提言した内容は以下の通り。
財務省は11日、社会保障がテーマとなった財政制度等審議会・財政制度分科会で、今後の医療・介護制度改革に向けて3つの視点を提示した。
財務省は11日、社会保障がテーマになった財政制度等審議会・財政制度分科会(分科会長=榊原定征・経団連会長)で、医療費適正化の観点から、高齢者医療確保法(高確法)に基づく地域別診療報酬の特例について「具体的に活用可能なメニュー」を国が示すべきだと提言した。
中医協総会は11日、経口ポリメラーゼ(PARP)阻害剤「リムパーザ錠100mg」(一般名=オラパリブ)など8成分12品目の高額薬剤について、次期診療報酬改定まで厚生労働省が指定する診断群分類での投与はDPC包括評価の対象外とし、出来高算定とすることを了承した。
名古屋市医師会は7日の臨時代議員会で役員改選を行い、服部達哉副会長を新たに会長に選出した。新役員の任期は今年6月30日から2020年の定例代議員会終了まで。新役員は次の通り。
国立病院機構が、2018年度診療報酬改定を受けて傘下病院142病院に実施したシミュレーションでは、多くの病院が従来の7対1入院基本料に相当する急性期一般入院基本料の入院料1を選択することが見込まれるが、一部病院では入院料2、3なども選択肢として検討する見通しだ。
自民党の厚生労働部会(橋本岳部会長)と内閣第2部会(石原宏高部会長)の合同会議は10日、5月施行の「医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律(次世代医療基盤法)」に基づく基本方針案を審議したが了承を見送った。
日本看護協会は9日、2019年度予算編成に向けて医療保険の「訪問看護のレセプト電子化の推進」を求める要望書を厚生労働省保険局に提出した。
10日の参院厚生労働委員会で、山越敬一労働基準局長は医師の働き方改革について「応召義務など特殊性を踏まえて対応する必要がある」との見解を示した。木村義雄氏(自民)への答弁。
2017年度の老人福祉・介護事業の倒産件数が115件(前年度107件)に上り、介護保険法が施行された2000年度以降で最多となった。東京商工リサーチが9日に発表した。設立からの年数が浅く、小規模な事業者が多い傾向が見られ、同社は「介護職員の人手不足が慢性化する中で業界内の淘汰が加速している」との見方を示した。
厚生労働省や総務省など関係省庁、有識者、関係団体などで構成する電波環境協議会は10日、2016年4月に策定した「医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き」の周知啓発を目的にした動画とe-ラーニング教材(基礎編、応用編)を公開した。
国立がん研究センターは10日、東京医科大と教育や研究、医療活動の充実などを目的に包括連携協定を同日付で締結したと発表した。
福祉医療機構は11日付で、医療貸付の利率(固定金利)などを改定する。病院の新築資金と甲種増改築資金(病床不足地域)については、償還期間10年以内は年0.21%とする。
日本専門医機構は、今年度からスタートした新専門医制度で、東京都内の基幹施設を対象に専攻医の研修地などを調べた結果を次回理事会に報告する。都内の基幹施設プログラム(PG)で「研修地が東京都以外」の専攻医の割合は、研修1年目は13.6%だが、2年目には33.6%、3年目には43.8%となるなど、東京都以外の関東や静岡などの連携施設で研修する専攻医が年度ごとに増える計画を示す内容だ。
日医総研はこのほど、ワーキングペーパー(WP)「医療関連データの国際比較―社会保障の給付と負担、医療費、医療提供体制―」を公表した。日本の対GDP(国内総生産)保健医療支出は2015年に3位(11.4%)だったが、16年には6位(10.9%)に下がった。
麻生太郎財務相は9日の参院決算委員会で、2018年度までの3年間で社会保障関係費の伸びを計1.5兆円程度に抑えたことについて「日本の財政再建において非常に大きい」との見解を示した。
日本医療安全調査機構は9日、医療事故調査制度の3月の現況を公表した。医療事故発生の報告は33件(病院32件、診療所1件)で、制度開始からの累計は945件となった。診療科の主な内訳は外科が10件、内科が5件、整形外科が4件だった。