「 医療制度 」一覧

NO IMAGE

18年度病床機能報告の見直しで議論、焦点に「定量的基準」  厚労省WG

 厚生労働省の「地域医療構想に関するワーキンググループ(WG)」は28日の会合から、2018年度の病床機能報告の見直しに向けた議論に入った。6月末までに一定の結論を得る。厚労省は定量的基準の導入も含めた検討を提案したが、中川俊男構成員(日本医師会副会長)は、外れ値に関する点などを除き定量的基準に反対。本多伸行構成員(健保連理事)は必要性を主張するなど意見が割れた。

NO IMAGE

起訴の背景に「軽率」、不起訴に「未熟」の傾向か  医療行為と刑事責任

 厚生労働省が設置している「医療行為と刑事責任」をテーマにした有識者研究会の検討により、起訴され刑事事件となった医療過誤事例の背景には「軽率性」が、刑事事件とならなかった医療過誤の背景には「未熟性」がある傾向が強い可能性が浮上している。厚労省が28日に開く同研究会では、過去の刑事過誤事例を軽率性と未熟性の切り口から議論する見込みだ。

NO IMAGE

骨太2018、社会保障費の過度な抑制への懸念も  田村勉強会

 医療関係団体のトップが世話人となって、自民党の田村憲久元厚生労働相と立ち上げた社会保障勉強会が27日、東京都内のホテルで開かれた。政府が6月ごろまとめる「骨太の方針2018」に向けた議論では、社会保障費を過度に抑制することへの懸念の声も上がり、今後の動きを注意深く見ていく方向性を共有したという。

NO IMAGE

院内助産・助産師外来で新GL策定  日看協、開設促進と標準化で

 日本看護協会は27日に、「院内助産・助産師外来ガイドライン2018」(GL)を公表する。全ての分娩取り扱い医療機関への設置を目指している院内助産・助産師外来について、新規開設時の指標として活用してもらうことに加え、既存施設の自己点検に用いてもらうことで標準化を進めることが目的。

NO IMAGE

四病協、「専門医制度検討WG」設置へ  複合的視点で打開案整理

 四病院団体協議会は、「専門医制度検討に関するワーキンググループ(WG)」(仮称)を今週中にも立ち上げる方針だ。四病協の幹事団体である日本病院会の相澤孝夫会長は、本紙の取材に対し「専門医制度は日本の医療の根幹に関わる問題だが、なぜ必要なのかという原点を曖昧にしたまま事業が進められてきた。四病協としては、専門医制度が抱える問題点をここでじっくり検討し、打開案を整理することが必要だと考えている」と述べた。

NO IMAGE

「医師自らが働き方を考え、変えていく時期に」  横倉会長・挨拶要旨

 今年4月から新たな医療計画と介護保険事業計画が動き出す。また、政府は国会に医療法および医師法の一部を改正する法案を提出した。法律が成立すれば、医療計画での医師確保計画の策定や、地域医療対策協議会の機能強化等を通じて、地域間での医師偏在の解消と、地域における医療提供体制の確保につながることが期待される。