
オンライン診療システム市場、25年には42億円に 富士経済
富士経済は8日、医療情報システムの国内市場を調査した結果を公表した。オンライン診療(遠隔診療)システム/サービスは2017年は6億円(見込み)だが、2025年には42億円に達すると推計した。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
富士経済は8日、医療情報システムの国内市場を調査した結果を公表した。オンライン診療(遠隔診療)システム/サービスは2017年は6億円(見込み)だが、2025年には42億円に達すると推計した。
日本の医療機関を受診する外国人が増加している中、医療機関の事務負担や、治療費の未払いなどが問題となっていることを受け、自民党は政策調査会の下に「外国人観光客に対する医療プロジェクトチーム(PT)」を設置することを決めた。対応策を盛り込んだ提言を新年度の早い時期にまとめ、政府が夏にまとめる成長戦略や、2019年度概算要求に反映させたい構えだ。
厚生労働省保険局の安藤公一保険課長は8日、都内で開かれた全国基金審査委員長・支部長会議で挨拶し、社会保険診療報酬支払基金の改革に向けた考え方を示した。
4月1日の臨床研究法施行に向けて、厚生労働省が関連通知を相次いで出した。先月末に施行規則(省令)を公布して以降、計4本を発出。製薬企業などに義務付ける臨床研究に関する資金提供についての契約締結や公表の細かな取り扱いなども示されている。通知に続いてQ&Aを出すことも予定している。
日本医師会・医師会組織強化検討委員会(委員長=小玉弘之・秋田県医師会長)はこのほど「医師会組織強化に向けた検討結果(報告・提言)」を取りまとめた。
日本医師会・医師会共同利用施設検討委員会(委員長=池田秀夫・佐賀県医師会長)はこのほど、2016・17年度の報告書をまとめた。
厚生労働省の医道審議会・医師分科会医師臨床研修部会は7日、外科、小児科、産婦人科、精神科を必修科目に復活させることなどを盛り込んだ報告書案を審議し、パブリックコメントを実施することを了承した。正式な報告書を年度内に公表し、臨床研修制度を2020年度に見直す。年間入院患者数3000人以上の基幹型臨床研修病院でも、課題があれば訪問調査の対象とすることを了承。臨床研修病院の質を向上させる。
厚生労働省は7日に開いた中医協の費用対効果評価、薬価、保険医療材料の3専門部会の合同部会で、評価結果に基づいて価格調整する試行的導入の対象品目は3品目と報告した。厚労省は分析結果が大きく異なったために「企業分析」と「再分析」が併記された7品目を検証するため、ワーキンググループ(WG)を設置して検討してはどうかと提案した。委員からはWGの設置に批判的な意見が上がったが、大筋で了承された。
中医協総会(会長=田辺国昭・東京大大学院教授)は7日、DPC対象病院で病床が一定以上増減する場合の医療機関別係数について、激変緩和係数を含めた設定案を了承した。
中医協は7日の総会で、塩野義製薬の抗インフルエンザウイルス薬「ゾフルーザ錠10mg」「同20mg」(一般名=バロキサビル マルボキシル)の緊急薬価収載を了承した。
7日の中医協総会では、科学的評価結果が報告された先進医療Aの「腹腔鏡下スリーブ状胃切除術および十二指腸空腸バイパス術」に対して、各側委員から慎重な実施を求める意見が上がった。
日医総研はこのほど、ワーキングペーパー(WP)「医療費の地域差について(都道府県別データ)」を公表した。都道府県別の医療費について、供給面や需要面など幅広い角度から分析。
中医協総会は7日、東日本大震災と熊本地震に伴う被災地特例措置を延長することを了承した。ともに2018年3月31日までとなっている特例措置を19年3月31日まで延長する。また、半年ごとに特例措置の解消に向けた状況などを中医協に報告することも確認した。
厚生労働省は20日にも、2018年度診療報酬改定でのDPC制度見直しによる基礎係数等の告示を行う予定だ。先進医療および患者申出療養等の一部改正は26日にも告示する。各都道府県などに発出した5日付の通知で、18年度改定に伴う関係省令・告示予定として示した。
医師偏在対策に向けて厚生労働省が作成した医療法・医師法改正案について、自民党と公明党は6日、それぞれ急ピッチで法案審査を進め、両党とも了承した。
厚生労働省は6日に開催した全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議で、4月から実施する要介護認定の簡素化について、2016年度の申請件数を基に簡素化の対象を絞り込んだところ、全申請の22.7%に当たるとの推計を示した。簡素化の実施に向けて今月中に関連通知等を改正する方針だ。
厚生労働省は6日に開催した全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議で、認知症疾患医療センターの整備状況を公表した。今年1月現在の設置数は422カ所で、1センター以上が設置されている2次医療圏域は291圏域だった。未設置の2次医療圏域は53圏域。設置率は84.6%だった。
日本医師会は医師の働き方改革に向け、医療界の意見を集約する会議体を4月にも設置する方針だ。メンバーには、医療機関を経営している側の医師と、勤務している側の医師の双方を迎える。性別・年齢・立場を超えて、さまざまな働き方をしている医師が参加する見込みだ。医療界の考える“医師の働き方改革案”として初秋にも一定の方向性をまとめ、厚生労働省の「医師の働き方改革に関する検討会」に示し議論の素材にしたい考えだ。
自民党の厚生労働部会(橋本岳部会長)は6日、医師偏在是正に向けた医療法・医師法改正案を審査し、了承した。厚労部会による法案審査は2日に続き2度目。法案審査に先立っては、社会保障制度に関する特命委員会・医療に関するプロジェクトチーム(鴨下一郎座長)で3度の議論を実施した。
厚生労働省は5日、2018年度診療報酬改定の官報告示に併せ、改定内容に関する説明会を開いた。入院医療の関係では、急性期一般入院基本料の中間部分である入院料2、3の重症度、医療・看護必要度Ⅱでの該当患者割合について、看護必要度Ⅰで算出した該当患者割合との開きを「0.04(4%)を超えない」と設定することを明らかにした。
5日に告示された2018年度診療報酬改定の通知では、新設のオンライン診療料(1月につき70点)について、オンライン診察時に投薬の必要性を認めた場合、処方料または処方せん料を算定できると示された。オンライン診察での処方箋発行を認める内容だ。