「 医療制度 」一覧

NO IMAGE

金融機関、地方の中小病院の経営環境「厳しい」  日医総研WP

 日医総研はこのほど、ワーキングペーパー(WP)「医療機関経営における金融機関の有効活用に向けて:インタビュー調査とマクロデータ分析」を公表した。金融機関側は、医療業界について地域活性化につながる成長分野と捉える一方、特に地方の中小病院の経営が厳しいと認識しているという。

NO IMAGE

感染症病床への結核患者受け入れを明確化  厚労省、年度内通知へ

 厚生労働省の健康局結核感染症課は21日の全国健康関係主管課長会議で、結核患者を感染症病床に入院させる際の注意すべき感染防止措置について、年度内に都道府県に通知する方針を明らかにした。必要な措置を講じれば感染症病床でも、結核患者を収容できることを明確化する。

NO IMAGE

故・猪飼剛氏のお別れの会、3月8日に大津市で  滋賀県医と湖光会

 滋賀県医師会と医療法人社団湖光会は3月8日、滋賀県医会長で湖光会前理事長の故・猪飼剛氏のお別れの会を、びわ湖大津プリンスホテル(大津市におの浜4-7-7)で開く。時間は午後2時から。参列希望者は、事前に滋賀県医事務局(TEL:077-514-8711)に連絡する必要がある。

NO IMAGE

病院3団体、18年度から経営実調を合同実施へ  既存調査を一本化

 日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会の3団体は、2018年度から病院経営実態調査(仮称)を合同で実施する方針を決めた。日病、全日病はそれぞれ病院経営に関する調査を行っているが、こうした既存調査を一本化させ、より規模の大きい実態調査として実施したい考えだ。

NO IMAGE

入院医療、「基幹型病院」と「地域密着型病院」に  日病・相澤会長

 日本病院会の相澤孝夫会長は21日、大阪市で開催中の「メディカルジャパン2018」で講演し、入院医療の将来像について、治す医療が中心で急性期を担う「基幹型病院」と支える医療が中心の「地域密着型病院」の役割分担で地域医療を構築することが必要だと主張した。

NO IMAGE

銀行の医療向け貸し出し「プラス改定なら増加傾向」  日医総研

 日医総研はこのほど、リサーチエッセイ「医療機関経営と銀行貸出の関係(マクロデータ分析)」を公表した。国内銀行の医療等向け貸し出しの伸びと診療報酬本体改定率の推移を分析し、マイナス改定になると貸し出しに減少圧力が働く半面、プラス改定が維持されると貸し出しは増加傾向になると指摘。

NO IMAGE

公的保険の対象範囲、高齢者負担を巡って議論  自民・財政構造小委

 自民党・財政再建に関する特命委員会の「財政構造のあり方検討小委員会」(小渕優子委員長)は20日、社会保障をテーマに、厚生労働省と鈴木準・大和総研政策調査部長にヒアリングした。公的保険でカバーする範囲や、高齢者の負担、高齢者の定義などを巡って議論が交わされたという。

NO IMAGE

総務省、クラウド事業者向け「医療情報安全管理GL」を改定へ  自民勉強会で

 総務省は20日、クラウド事業者が医療情報を取り扱う際に参照すべき「ASP・SaaS事業者が医療情報を取り扱う際の安全管理に関するガイドライン(GL)」を2018年度初めに改定する方針を示した。自民党の「医療分野における情報管理の強化に向けた勉強会」(自見英子座長)で発表した。

NO IMAGE

東京五輪、喫緊の課題に「外国人医療対策」など  都医・尾﨑会長

 東京都医師会の尾﨑治夫会長は18日、東京都医師会館で開かれた「2020年東京オリンピック・パラリンピックのレガシーとしての健康・タバコフリー社会づくりに関する国際会議」で講演し、同大会に向けた喫緊の課題として▽たばこ対策▽熱中症対策▽外国人医療対策―を挙げた。

NO IMAGE

入院新体系の影響、次回実調だけでは現状把握できず  日医

 日本医師会の中川俊男副会長(保険担当)、松本純一常任理事(中医協委員)は、2018年度診療報酬改定について本紙の取材に応えた。新たに導入される入院医療体系が病院経営に与える影響については、経過措置も十分に踏まえて見極める必要があると指摘。次回の医療経済実態調査の結果を20年度改定に反映させるにはデータが十分ではないとし、22年度改定まで検証を続けながら医療現場の動向を注視していくべきだとの見解を示した。

NO IMAGE

自民党、「医師の働き方改革PT」を設置  座長に羽生田氏

 2024年度以降を見据えて医師の働き方改革が大きな焦点となっている中、自民党は厚生労働部会(橋本岳部会長)の下に「医師の働き方改革に関するプロジェクトチーム(PT)」を設置した。PT座長には元日本医師会副会長の羽生田俊参院議員が就いた。厚生労働省の「医師の働き方改革に関する検討会」が16日に中間的な論点整理を大筋でまとめたことを受け、早期に初会合を開きたい構えだ。