
医療法改正案「公立病院の優遇は避けるべき」 自民・医療PT役員会
自民党・社会保障制度に関する特命委員会の「医療に関するプロジェクトチーム(PT)」は8日、役員会を開き、医師偏在対策のため厚生労働省が今国会への提出を目指している医療法・医師法改正案をテーマに非公開で議論した。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
自民党・社会保障制度に関する特命委員会の「医療に関するプロジェクトチーム(PT)」は8日、役員会を開き、医師偏在対策のため厚生労働省が今国会への提出を目指している医療法・医師法改正案をテーマに非公開で議論した。
日本慢性期医療協会の武久洋三会長は8日の定例会見で、2018年度の診療報酬改定と介護報酬改定の答申について「診療報酬も介護報酬も練りに練られている。精いっぱい頑張った改定だ」と高く評価した。
厚生労働省は8日に「情報通信機器を用いた診療に関するガイドライン(GL)作成検討会」の初会合を開き、年度内のGL策定へ議論を開始した。いわゆる遠隔診療の名称を「オンライン診療」にすることで合意。GLの対象範囲は「医師対患者で行われる外来・在宅診療」とする。保険診療、自由診療は問わない。厚労省は次回会合でGL案を示す。座長には山本隆一構成員(医療情報システム開発センター理事長)が決まった。
全国自治体病院協議会の邉見公雄会長は8日の記者会見で、中医協が答申した4月の診療報酬改定の点数配分について「病院は、ますますしんどくなるだろう。7対1で減った(財源)分が、ほとんどかかりつけ制度に移行している。地域包括ケアの推進という方針通りではあるが、あまりにもしんどい」と述べ、病院にとって厳しい改定内容だという認識を示した。
日本医業経営コンサルタント協会(常山正雄会長)は8日、「医療機関等における税制のあり方に関する提言」を発表した。
公明党厚生労働部会(桝屋敬悟部会長)は8日、厚生労働省が受動喫煙対策強化に向けて今国会提出を目指している健康増進法改正案について、「屋内原則禁煙」の徹底などを求める要請書をまとめ、高木美智代厚生労働副大臣に提出した。
福祉医療機構は9日付で、医療貸付の利率(固定金利)などを改定する。病院の新築資金と甲種増改築資金(病床不足地域)については、償還期間10年以内は年0.21%とする。
衆院厚生労働委員長を務める自民党の髙鳥修一衆院議員は7日夜、東京都内で政治資金パーティーを開いた。挨拶に立った髙鳥氏は、厚生労働省が今国会への提出を予定している働き方改革関連法案、健康増進法改正案、医療法・医師法改正案に言及しながら「課題は山積している」と指摘。
2018年度診療報酬改定が7日の中医協総会で答申されたことを受け、日本医師会(日医)、日本歯科医師会(日歯)、日本薬剤師会(日薬)の「三師会」と四病院団体協議会(四病協)は同日、東京・本駒込の日医会館で会見を開き、答申への見解を示した。限られた財源の中、団塊世代が75歳以上になる2025年度に向けた道筋を示す改定になったとし、入院医療の新評価体系などを一定評価する意見が多かった。
厚生労働省は地域医療構想の達成に向け、地域医療介護総合確保基金(医療分)の対象事業を2018年度に拡大する。医療機関の事業縮小の際に要する建物の改修整備費などにも、基金を使えるようにする。
厚生労働省は7日の中医協総会に、先月26日に議論した入院医療(その11)で「診療実績データを用いた判定の集計に用いたマスタ」を公表した。この日の中医協で詳細の説明はなかったが、中医協資料の一つとしてホームページに掲載した。
7日の中医協総会で2018年度診療報酬改定が答申されたことを受け、支払い側委員は同日記者会見を開いた。入院医療での新たな評価体系導入などを今改定のポイントに挙げた上で、20年度の次期診療報酬改定に向け、入院医療の動向や病院への影響などを注視していく姿勢を示した。
7日の中医協総会で2018年度診療報酬改定が答申されたことを受け、支払い側委員は同日記者会見を開いた。入院医療での新たな評価体系導入などを今改定のポイントに挙げた上で、20年度の次期診療報酬改定に向け、入院医療の動向や病院への影響などを注視していく姿勢を示した。
中医協(会長=田辺国昭・東京大大学院教授)は7日、2018年度診療報酬改定について加藤勝信厚生労働相に答申した。厚生労働省が提示した答申案を診療側、支払い側ともに同意した。田辺会長が、出席した高木美智代副大臣に答申書を手渡した。3月上旬に予定する官報告示に向けて手続きを進める。
7日の中医協総会で答申される入院医療の新体系のうち、回復期リハビリテーション病棟入院料では、現行の入院料1、2、3それぞれに実績指数を評価する上位入院料が設定されて全6段階評価になる。
厚生労働省は7日の中医協総会に、2018年度診療報酬改定に向け個別改定項目(短冊)の点数を明記して示した。新評価体系を導入する入院医療では、従来の7対1入院基本料と10対1入院基本料での報酬の差(259点)に配慮し、2つの中間的評価を新設。
7日に答申する診療報酬改定項目では、新設する「オンライン診療料」の要件も示された。点数は70点(1月につき)で、患者の同意を得た上で、3月以内の間隔の対面診療とオンラインによる診察を組み合わせた療養計画を作成し、計画に基づき診察することを要件とした。
7日に答申する診療報酬改定項目では、かかりつけ医機能を持つ医療機関の初診を評価するために新設する「機能強化加算」の点数を80点と設定した。
7日の中医協で答申予定の2018年度診療報酬改定では、病院勤務医の負担軽減、働き方改革を報酬面からも進めるため、医師事務作業補助体制加算1・2の評価を全体的に大幅に引き上げる。さらに、医師等の従事者の常勤配置に関する要件も緩和される。
自民党の厚生労働部会・人生100年時代戦略本部・雇用問題調査会合同会議は6日、産業医・産業保健機能を強化する方針などを盛り込んだ働き方改革関連法案の概要について議論を交わした。7日から法案審査を行う。
受動喫煙防止対策の強化に向けて厚生労働省が今国会提出を目指している健康増進法改正案について、公明党厚生労働部会(桝屋敬悟部会長)は、受動喫煙の影響が大きい未成年者への特段の配慮などを求める政府への要請書をまとめる方針だ。