
「健康立国宣言」の推進へ協力要請 日医・横倉会長に全国知事会
全国知事会・社会保障常任委員長の尾﨑正直・高知県知事は3日、東京・本駒込の日医会館を訪れ、全国知事会が7月に取りまとめた「健康立国宣言」を推進するため、日本医師会の横倉義武会長に協力を要請した。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
全国知事会・社会保障常任委員長の尾﨑正直・高知県知事は3日、東京・本駒込の日医会館を訪れ、全国知事会が7月に取りまとめた「健康立国宣言」を推進するため、日本医師会の横倉義武会長に協力を要請した。
日本医師会は3日、東京医科大が医学部医学科の一般入試で2011年度以降、女子合格者を全体の3割前後に抑えることを目的に女子受験生の得点を一律に減点していたという報道に対し「事実であれば、入試の段階で男女差別が行われていたことになり、受験生に対する公平性・平等性を欠く行為。大変遺憾」とする見解を表明した。
介護労働安定センターは3日、2017年度の介護労働実態調査の結果を公表した。介護事業所に従業員の過不足感を聞いたところ、「大いに不足」、「不足」、「やや不足」の回答を合わせ66.6%(16年度=62.6%)に上った。
加藤勝信厚生労働相は3日の閣議後会見で、東京医科大が入学試験で女子受験者の点数を一律で減点操作していた問題について「一般論として、女性だからという理由で不当に差別をすることはあってはならない」と述べた。
厚生労働省が消費税率8%への引き上げに伴う診療報酬での補填状況の調査結果を修正したことについて、日本病院会の相澤孝夫会長は3日、本紙の取材に応え、原因究明が最優先されるべき課題と位置付け、「なぜそういうことが起きたのか明確にしていただかないといけない。二度とこうしたことが起こらないようにしていただきたい」との見解を示した。
厚生労働省は1日、今年4月に創設した介護医療院の開設状況をまとめた。それによると6月末時点で全国で15道県の21施設が開設。療養床数は1400床で、サービス類型別ではⅠ型介護医療院が781床、Ⅱ型介護医療院が619床だった。
厚生労働省の「健康日本21(第二次)推進専門委員会」(委員長=辻一郎・東北大大学院医学系研究科教授)は2日、国民の健康増進に関する方向や目標を定めた「健康日本21」の中間評価報告書案を大筋で了承した。
日本医師会の常任理事に就任した小玉弘之氏は、本紙の取材に応じ、医業承継に係る贈与税・相続税の制度改善について「控除対象外消費税問題に並ぶ大きな課題」との認識を示した。その上で「地域に必要な医療を確保していくためには、税制措置による支援が必要。医療法人の承継に係る納税猶予制度の実現、出資の評価方法の改善、個人立医療機関の承継資産の課税特例制度の創設などを目指していきたい」と強調した。
自民党の行政改革推進本部(甘利明本部長)は2日、幹部会合を党本部で開き、2001年以来となる省庁再々編を視野に提言を取りまとめる方針を決めた。
福祉医療機構は1日付で、西日本を中心に発生した豪雨などの被害に遭った医療関係施設と社会福祉施設の事業者に対して、特例措置を取ると発表した。
厚生労働省医政局地域医療計画課は1日、病床機能報告制度の報告・公表項目に「基準日後病床機能に係る病床の機能区分に応じた病床の数の予定」を追加したり、2018年度診療報酬改定を踏まえた項目の修正・追加をすることについて、パブリックコメントの募集を始めた。
公明党厚生労働部会(桝屋敬悟部会長)は2日、厚生労働省の2019年度予算概算要求に向け、認知症施策などについて厚労省にヒアリングした。
国立がん研究センターは2日、がん診療連携拠点病院などで2014年にがんと診断された患者について、がん腫別の標準診療や検査などの実施率に関する実態調査の結果を公表した。
日本医師会は1日、今年5月に実施した「医師会立助産師・看護師・准看護師学校養成所調査」の結果を公表した。准看護師課程の入学者は減少傾向が続き、2018年度は6941人(13年度比2225人減)だった。
厚生労働省のがんゲノム医療推進コンソーシアム運営会議は1日の初会合で、がんゲノム医療推進に向けた取り組み方針を確認した。
厚生労働省の消費税率8%への引き上げに伴う診療報酬の補填状況調査結果に誤りがあった問題で、日本医師会の横倉義武会長は1日の記者会見で「大変な怒りを感じている。2014年度改定時に、『消費税率引き上げ分については、しっかり対応する』という方針が示されていた。
厚生労働省の「救急・災害医療提供体制等の在り方に関する検討会」は1日、6月18日に発生した大阪北部地震について、発生2日目までのDMAT調整本部の活動を中心に、大阪急性期・総合医療センター、高度救命救急センターの藤見聡氏から報告を受けた。
公明党の厚生労働部会・医療制度委員会合同会議は1日、2019年度予算の概算要求に向け、健保連にヒアリングした。
日本歯科医師会は1日までに、厚生労働省、文部科学省、スポーツ庁の3省庁に対し、2019年度制度・予算に関する要望書を提出した。
全国医学部長病院長会議は31日の定例会見で、2017年度の「全国大学付属病院研修医に関する実態調査」の結果を公表した。初期研修医の平均充足率は70.4%で前年度に比べて0.9ポイント減少した。初期研修先として、都市部の大学や旧帝国大のような規模の大きい大学を選ぶ傾向がみられ、地方都市の大学の厳しい状況が明らかとなった。
厚生労働省の鈴木俊彦新厚生労働事務次官は31日、専門紙記者クラブでの就任挨拶で、来年10月に予定される消費税率10%への引き上げによって社会保障と税の一体改革が一区切りつくとの見方を示した上で、将来の社会保障制度について「絵姿を国民の皆さんときちんと議論していく」と考えを述べた。