
医学部の臨床実習、新たな2分類を公表 厚労省
厚生労働省は31日、「医学部の臨床実習において実施可能な医行為の研究」を公表した。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
厚生労働省は31日、「医学部の臨床実習において実施可能な医行為の研究」を公表した。
日本医師会の常任理事に就任した平川俊夫氏は、本紙の取材に応じ、子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)について「積極的な接種勧奨の再開に向けて、国民の理解を得ながら道筋を探っていきたい」と意欲を示した。
厚生労働省保険局医療課は30日付で、2018年度診療報酬改定に関する疑義解釈(その7)を都道府県などに発出した。急性期一般入院料で、一般病棟用の重症度、医療・看護必要度に関する評価方法だけを変更する新たな評価方法への切り替えについて、対象期間の考え方を示した。
自民党の田村憲久元厚生労働相が医療関係団体トップと立ち上げた「社会保障勉強会」は31日、今般成立した働き方改革関連法に関連し、医師や看護師ら医療現場の働き方改革や労働環境について意見交換を行った。
厚生労働省は31日、2018年度地域医療介護総合確保基金(介護分)を都道府県に内示した。総額は国費ベースで222.7億円で、そのうち施設整備分が158.0億円、介護従事者分が64.7億円となった。
医師の働き方改革や医療機関の労働環境に関し、厚生労働省労働基準局の村山誠総務課長(現・政策統括官付労働政策担当参事官)が本紙の取材に応じた。労働基準監督署(労基署)の立ち入り調査や是正勧告で「病院を狙い撃ちにしている事実は全くない」と明確に否定。労基署の指導方針について「『明日までに直せ』と求めるわけではない。現場で現実的な改善策を話し、長期的に良い方向に持っていくのが基本」と説明した。
厚生労働省健康局は31日付で、がん診療連携拠点病院等と、小児がん拠点病院の新しい整備指針を定めた局長通知を各都道府県に発出する。
厚生労働省は31日付の人事を発令した。保険局医療課長に森光敬子・医政局研究開発振興課長を充てる。老健局老人保健課長には、眞鍋馨・文部科学省高等教育局医学教育課企画官を起用する。
2020年度診療報酬改定や、来年10月に予定される消費税率の10%への引き上げ対応に向けた厚生労働省保険局医療課の陣容も決まった。
厚生労働省は30日、データヘルス改革推進本部を開き、2020年度に向けてデータヘルス改革で提供を目指す8つのサービスとその実現に向けた工程表を取りまとめた。保健医療記録共有サービスの実現を柱に、健康スコアリングやがんゲノムなどを盛り込んだ。
医療情報システム開発センター(MEDIS-DC)の山本隆一理事長は28日、大阪府で開催された平成医政塾でオンライン診療をテーマに講演した。山本氏はオンライン診療の展望と課題を説明。
東京都豊島区は8月から、介護保険サービスと介護保険外サービスを組み合わせて提供する「混合介護」のモデル事業を開始する。参加するのは9事業所。介護保険外サービスに当たる、居宅内での話し相手やペットの世話、居宅外での買い物同行や院内介助などを提供する。
東京都豊島区は8月から、介護保険サービスと介護保険外サービスを組み合わせて提供する「混合介護」のモデル事業を開始する。参加するのは9事業所。介護保険外サービスに当たる、居宅内での話し相手やペットの世話、居宅外での買い物同行や院内介助などを提供する。
2019年の参院選を巡り、日本歯科医師連盟の高橋英登会長は27日の記者会見で、自民党・兵庫県議の高橋進吾氏への推薦を、30以上の都道府県歯科医師連盟が取りまとめたことを明らかにした。
厚生労働省の消費税率8%への引き上げに伴う補填率の2015年11月の検証調査結果が修正されたことを受け、国立大学附属病院長会議の山本修一常置委員会委員長(千葉大医学部付属病院長)は本紙の取材に応え、「補填率6割としてきたわれわれの主張の妥当性が確認できた」と指摘した。
厚生労働省は27日、薬事・食品衛生審議会医薬品第一部会を開き、日本ベーリンガーインゲルハイムのDPP-4阻害剤/SGLT2阻害剤配合剤「トラディアンス」(一般名=エンパグリフロジン/リナグリプチン)の承認を了承した。
日本医師会の横倉義武会長は27日、加藤勝信厚生労働相と会談し、日医の「医師の働き方検討会議」がまとめた意見書の内容を説明するとともに、意見書に盛り込まれた主張への理解を求めた。
日本病院団体協議会・代表者会議の山本修一議長(国立大学附属病院長会議常置委員会委員長)は27日の会見で、消費税率8%への引き上げに伴う診療報酬の補填状況調査の結果を厚生労働省が修正したことを受け、病院の補填不足が2014年からの4年間で約888億円になるとの見方を示した。会議では、補填不足が生じた原因などの検証を求める方針も確認した。
日本看護協会は27日、「認定看護師制度の再構築に関する制度設計案」を公表し、制度設計と分野再編に関する意見の公募(8月10日必着)も開始した。
財務省は27日付で、予算編成を担当する主計局について、厚生労働関係の予算を担当する局次長に宇波弘貴大臣官房総合政策課長を充てる人事を発令した。
日本病院会の大道道大副会長は27日、本紙の取材に応じ、今年度新設し6月に第1回会合を開催した同会のICT推進委員会の活動について「医療のICT化に関する政府の取り組みが加速している。