「 医療制度 」一覧

NO IMAGE

看護必要度見直しの影響、該当患者割合の平均1.6%増に  42国立大病院の試算

 全国42の国立大付属病院では、2018年度診療報酬改定に向けて中医協で検討されている重症度、医療・看護必要度の評価項目の見直しによる現場への影響を懸念する声が強まっている。該当患者割合の基準引き上げも視野に入れた議論が進む中で、今月10日の中医協総会で方向性が固まった2項目(B項目の認知症及びせん妄に関する項目の該当患者の判定基準、C項目の開腹手術の所定日数短縮)による該当患者割合への影響を試算したところ、平均で1.6%増にとどまった。

NO IMAGE

「アレルギー疾患研究10か年戦略」策定へ  厚労省

 厚生労働省は、22日に開いたアレルギー疾患対策推進協議会(会長=斎藤博久・国立成育医療研究センター研究所副所長)で、昨年取りまとめたアレルギー疾患対策の推進に関する基本的な指針に基づき「アレルギー疾患研究10か年戦略(仮)」の策定に向けた準備を進めていることを報告した。

NO IMAGE

吉村博邦理事長が2月理事会から復帰へ  専門医機構

 日本専門医機構の吉村博邦理事長が2月9日に予定されている次回理事会から、理事長業務に復帰する見通しであることが分かった。昨年10月の理事会を体調不良で欠席後、療養していたが、19日の理事会で松原謙二副理事長(日本医師会副会長)が理事長職に復帰できる見通しを報告。今年4月の新専門医制度スタートに間に合う形での復帰になりそうだ。

NO IMAGE

保健情報システムの活用、国レベルで取り組みを  WHO・シエザ氏

 厚生労働省は20日、ICF(国際生活機能分類)の普及と推進を目的に「ICFシンポジウム」を開いた。講演した世界保健機構(WHO)のアラルコス・シエザ氏(BDDコーディネーター)は、医療における政策の意思決定には「生活機能の情報が不可欠」とした上で、ICFを含めた保健情報システムの活用は国レベルで取り組まなければならないと強調。

NO IMAGE

連携法人、「公的と民間」で議論  尾三会、日本海ヘルスCなど

 地域医療連携推進法人に関するセミナーが19日、東京都内で開かれ、厚生労働省、昨年4月に設立された連携法人「尾三会」、今年4月にも連携法人として設立予定の「日本海ヘルスケアネット」の担当者が登壇し、連携法人の公的モデルと民間モデルの違いについて議論した。

NO IMAGE

改定方向性で共通理解も、遠隔診療などで意見割れる  中医協公聴会

 中医協総会(会長=田辺国昭・東京大大学院教授)は19日、2018年度診療報酬改定に向けた公聴会を千葉市で開催し、公募で選ばれた医療、保険者の関係者や患者代表から意見を聞いた。田辺会長は医療保険制度の持続可能性や機能分化、地域包括ケアシステムの構築、治療と仕事の両立支援、医療安全の重要性は一定の共通した方向性が見られたとした。

NO IMAGE

大学病院の経営幹部候補者育成へ「医経塾」  千葉大病院、4月から

 千葉大学病院は4月から、大学病院の将来を担う経営幹部候補者の育成に取り組む「ちば医経塾」をスタートさせる。文部科学省の2017年度大学教育再生戦略推進事業のコンペで、千葉大病院の「病院経営スペシャリスト養成プログラム」が選抜されたことを受け、病院長企画室が中心となって企画したもの。