
産休育休等活用、全看護職員の約2割に 日赤、止まらぬ補充採用
日本赤十字社の病院グループでは、産前・産後休暇、育児休業、育児短時間勤務制度を活用する看護職員(看護師、准看護師)が、全看護職員の約2割となり、それに伴う看護職員の補充採用の動きが強まっている。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
日本赤十字社の病院グループでは、産前・産後休暇、育児休業、育児短時間勤務制度を活用する看護職員(看護師、准看護師)が、全看護職員の約2割となり、それに伴う看護職員の補充採用の動きが強まっている。
加藤勝信厚生労働相は16日の閣議後会見で、厚生労働省の「医師の働き方改革に関する検討会」が2月をめどに「医師の労働時間短縮に向けた緊急的な取り組み」をまとめることを説明した。
厚生労働省の「医師の働き方改革に関する検討会」は15日、病院勤務医の勤務実態に関するタイムスタディーの先行調査の結果について報告を受けた。
厚生労働省は15日の「医師の働き方改革に関する検討会」(座長=岩村正彦・東京大大学院教授)に、「医師の労働時間短縮に向けた緊急的な取り組み」と「中間的な論点整理」の骨子案を示した。緊急的な取り組みには、労働時間管理の適正化に向けた取り組みなど5項目の「勤務医を雇用する全医療機関が取り組むこと」と、「医療機関の状況に応じた取り組み」1項目を記載。中間的な論点整理は、応召義務の在り方や、医師の自己研鑽の類型化など、2018年度末にまとめる最終報告に向けて検討する内容を盛り込んだ。
厚生労働省は15日、2018年第1週(1月1~7日)までのインフルエンザ発生状況を公表した。定点当たりの報告数は16.31(患者報告数7万9930人)で、前週の17.88から微減した。
中医協・医療技術評価分科会(分科会長=福井次矢・聖路加国際病院長)は15日、2018年度診療報酬改定で対応する優先度が高い技術307件を取りまとめた。新規技術は107件、既存技術は200件だった。近く中医協総会に報告する。
日本医療機能評価機構は15日、手術や処置時の清潔野に薬剤が入った容器を複数置いていたため誤って消毒剤を注射器で投与した事例について、医療安全情報として注意喚起した。
国立感染症研究所は15日、感染症週報第51・52週合併号(2017年12月18~24日、12月25~31日)を公表した。過去5年間の同時期と比べて報告数が「かなり多い」状態が続いていた咽頭結膜熱の第51週の定点当たりの報告数は減少し、0.71(報告数2245例)となった。
国民健康保険の財政運営の責任主体が4月以降、市町村から都道府県に移るのを前に、都道府県が市町村に初めて示す納付金額・標準保険料率の算定作業が本格化している。今回の国保改革で、納付金額・標準保険料率の算定は都道府県の重要な責務となっており、すでに山形県は算定結果を公表した。
加藤勝信厚生労働相は12日に開かれた四病院団体協議会(四病協)の賀詞交歓会で挨拶し、医師偏在対策について「都道府県が主体的に医師確保対策を推進する体制を構築し、医師が地方で勤務することを後押ししていく。こうした仕組みを盛り込んだ改正法案を次の通常国会に提出したい」と意欲を示した。
中医協総会(会長=田辺国昭・東京大大学院教授)は12日、加藤勝信厚生労働相から2018年度診療報酬改定に関する諮問を受けた。2月の答申に向けて今後議論を深める。諮問に先立ち行われた議論では、10日の総会での議論も踏まえた「議論の整理案」が最終的にまとめられ、今月下旬にも示される短冊に反映させる。この日の総会はわずか10分程度で終了した。
日医総研はこのほど、ワーキングペーパー(WP)「地域の医療提供体制の現状―都道府県別・2次医療圏別データ集―」を公表した。
厚生労働省は12日、2018年度診療報酬改定に関するこれまでの議論の整理(現時点での骨子)についてパブリックコメントの募集を開始した。締め切りは19日。電子メールか郵送で受け付ける。電話による意見は受け付けず、意見提出様式に基づいて提出を求める。
加藤勝信厚生労働相は12日の閣議後会見で、複数の自治体が補助金を使ってほかの自治体の介護老人福祉施設(特養)の優先入所枠を確保していたとした一部報道について、厚生労働省がすでに一部で聞き取りを行っていることを明らかにした。
兵庫県医師会の空地顕一会長は11日、神戸市内で開いた新年祝賀会での挨拶で、2018年度診療報酬改定の具体的内容が決まった後に「いよいよ地域医療構想が現実的に動き始める」と指摘した。
日本慢性期医療協会の武久洋三会長は11日の定例記者会見で、寝たきり患者の増加や入院日数の長期化を抑制するため、急性期病院にリハビリテーション専門医やリハビリ専門職を往診・派遣することに対する評価の新設を提案した。
厚生労働省の先進医療会議(座長=宮坂信之・東京医科歯科大名誉教授)は11日、2018年度診療報酬改定に向けて科学的評価を取りまとめ、先進医療6技術について削除することが適当と決定した。先進医療Aの5技術と、先進医療Bの「切除支援のための気管支鏡下肺マーキング法」の計6技術。
全国自治体病院協議会の中島豊爾副会長は11日の定例会見で、精神科の公的医療機関を中心とした団体である「日本公的病院精神科協会」(公精協)を26日に設立することを公表した。自治体病院、国立病院機構、日本赤十字社、済生会などが中心となり立ち上げる。
日本看護協会は11日、昨年実施した第27回専門看護師認定審査の結果、遺伝看護専門看護師が5人、災害看護専門看護師が8人認定されたと発表した。どちらも今回から新たに加わった専門分野で、初めての認定となる。
日本医療安全調査機構は11日、医療事故調査制度の12月の現況を公表した。医療事故発生の報告は33件(病院30件、診療所3件)で、制度開始からの累計は857件となった。
厚生労働省の武田俊彦医政局長は新年に当たり本紙の取材に応じ、医師の働き方改革の実現について、医療機能の分化・連携など地域の医療提供体制を再編させていく中で医師の交代制勤務を取り入れるなど「ダイナミックな考え方をしなければ乗り切れない」と指摘。医療機関の経営者に対しては、働き方改革も、地域医療構想も、診療報酬改定も「荒波の環境の中で、国や都道府県、医療機関が一致団結して医療提供体制をつくるという認識の下で政策決定がされていく」と述べ、国が提供する政策ツールをいかに活用するかを考えて経営に当たってほしいとメッセージを送った。