「 医療制度 」一覧

NO IMAGE

「保険加入」や「未収金」などに焦点  日医・外国人医療対策会議

 日本医師会は4日、東京・本駒込の日医会館で「第1回外国人医療対策会議」(都道府県医師会・外国人医療対策担当理事連絡協議会)を開いた。都道府県医や関係省庁、関連団体・企業から担当者が出席し、訪日外国人や在留外国人の医療を巡る課題や対策について議論。初会合では、訪日外国人患者の「保険加入」や「未収金」などの問題に焦点が当たった。

NO IMAGE

健康経営推進で社員家族のオンライン診療活用へ  サントリー

 サントリーホールディングスとオンライン診療システムのインテグリティ・ヘルスケアは4日、サントリー社員の家族(後期高齢者)の在宅診療と40歳未満社員への保健指導を実施するため、インテグリティのオンライン診療システム「YaDoc(ヤードック)」を導入すると発表した。

NO IMAGE

2040年の医療・介護、「連携中枢都市圏」で対応を  総務省研究会

 2040年の内政上の課題とそれに対応する自治体行政の在り方を検討している総務省の「自治体戦略2040構想研究会」(座長=清家篤・慶応義塾学事顧問)は3日、第2次報告を公表した。地方の在り方では2次医療圏に言及し、中核となる市と周辺自治体で構成する「連携中枢都市圏」で調整して医療・介護サービスの供給体制を構築すべきだと提言した。

NO IMAGE

済生会、17年度決算も過半数の42病院が赤字  人件費上昇にも警戒感

 済生会は、2017年度決算で傘下80病院のうち過半数の42病院が赤字となり、依然として赤字基調にあることを明らかにした。赤字は16年度の45病院から若干減少したが、17年度からスタートした監査法人による法定監査の影響や会計処理方法の大幅な修正から、病院部門の最終的な赤字幅は約70億円と前年度比で約28億円増えた。

NO IMAGE

19年度概算要求基準、社会保障費の自然増「6000億円」限度に

 政府は10日の閣議了解を目指す2019年度予算の概算要求基準(19年度予算の概算要求に当たっての基本的な方針について)で、医療・介護など社会保障関係費として、18年度当初予算額(31兆5000億円)に高齢化などに伴う自然増として6000億円を加算した範囲で要求を認める方針を固めた。

NO IMAGE

保健医療でのAI開発、「規制」や「投資」に課題  シンポで指摘

 国立保健医療科学院が6月29日に開催したシンポジウムで、「人工知能は保健医療政策をどう変革するのか」をテーマにしたパネルディスカッションが行われた。この中で北見工業大工学部の奥村貴史氏は、医療用人工知能分野での国内の政策動向について、薬事規制や研究開発の投資戦略に課題があると指摘。

NO IMAGE

「医療機関と連携できる仕組み作りを」  日本介護支援専門員協会・柴口会長

 日本介護支援専門員協会は6月30日、社員総会を開いた。柴口里則会長は挨拶で、2018年度介護報酬改定で医療と介護の連携に関する加算が充実したことを踏まえ、「(地域ごとに)どう実践するか、医療機関と連携できる仕組みを作っていただきたい」と述べた。