
専門医機構、役員の大幅刷新を承認 吉村理事長、副理事長が退任
日本専門医機構は29日の社員総会で、役員候補者選考委員会(委員長=森正樹・日本外科学会理事長)から提案を受けた新理事・監事候補者名簿を全会一致で採択した。理事に決まった25人のうち新任は13人、監事3人も全て新任となるなど大幅な刷新となった。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
日本専門医機構は29日の社員総会で、役員候補者選考委員会(委員長=森正樹・日本外科学会理事長)から提案を受けた新理事・監事候補者名簿を全会一致で採択した。理事に決まった25人のうち新任は13人、監事3人も全て新任となるなど大幅な刷新となった。
厚生労働省は29日に開いた「国立高度専門医療研究センター(NC)の今後の在り方検討会」に、NCの今後の役割を考察した「たたき台」を示した。
厚生労働省医政局医療経営支援課は28日付で、持分なし医療法人への移行計画の認定申請で必要な定款例を改訂し、同省のウェブサイトで公表した。
厚生労働省保険局の迫井正深医療課長は29日、金沢市で開かれた日本病院学会のシンポジウムで講演し、2018年度診療報酬改定で新設したオンライン診療の今後の方針を示した。調査・検証を進めるとともに、関係学会や事業者などと協議してエビデンスを収集していくとした。
厚生労働省保険局の迫井正深医療課長は29日、金沢市で開かれた日本病院学会のシンポジウムで講演し、2018年度診療報酬改定で新設したオンライン診療の今後の方針を示した。調査・検証を進めるとともに、関係学会や事業者などと協議してエビデンスを収集していくとした。
厚生労働省の椎葉茂樹大臣官房審議官は29日、地域医療福祉情報連携協議会で地域医療介護情報連携などをテーマに私見を交えて講演した。
厚生労働省の鈴木康裕医務技監は29日に金沢市で開かれた日本病院学会のシンポジウムで講演し、2019年3月までに結論を得る医師の時間外労働規制の在り方について考えを示した。「全ての科の医師が、今の残業時間規制の例外扱いが必要なわけではない。同じ科でも60代と30代の医師では働き方が違う。自分が例外に当てはまるかどうか、いわば手挙げ方式で行って、その人をきちんと管理するというやり方も考える必要があるかもしれない」と述べた。
自民党の介護福祉議員連盟(野田毅会長)は29日の会合で、2018年度の介護報酬改定について全国老人福祉施設協議会(老施協)にヒアリングした。老施協は改定率がプラス0.54%となったことを評価する考えを示した。
厚生労働省の武田俊彦医政局長は29日の衆院厚生労働委員会で、全国の病院の非常用電源設備について点検状況の調査を行う方針をあらためて示した。
日本医師会の横倉義武会長は28日の日本病院学会の特別シンポジウム「今後の医療・介護の行方」で、シンポジストの立場から医師の働き方改革について言及した。
日本医療機能評価機構は28日の記者会見で、病院機能評価の機能種別に「一般病院3」を新設したことを明らかにした。高度な医療を提供する特定機能病院などを適切に評価・支援することが目的。特定機能病院のガバナンス強化にもつなげる狙いがある。
日本医師会の横倉義武会長は28日、日本病院学会で講演し、日医の医療政策について解説した。
厚生労働省の「医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会」(座長=桐野高明・佐賀県医療センター好生館理事長)は28日、医療法の改正を反映した「医療広告ガイドラインに関するQ&A」の改訂案を大筋で了承した。
厚生労働省の武田俊彦医政局長は28日、石川県金沢市で開かれた日本病院学会で講演し、私見とした上で、7月9日に「医師の働き方改革に関する検討会」が再開することを踏まえた見解を示した。
患者カルテ情報の地域を越えた連携を目的とした日本医療開発機構(AMED)の研究事業「千年カルテ」プロジェクトを運営する日本医療ネットワーク協会(理事長=荒木賢二宮崎大教授)は27日、東京都内でシンポジウムを開き、次世代医療基盤法に基づく医療情報の二次利用を目的とした一般社団法人「Life Database Initiative」(LDI)を設立、同法における匿名加工医療情報作成事業者の認定を目指す方針を示した。
外用貼付剤を巡る課題などを議論する自民党有志の勉強会「我が国の誇る外用貼付剤の推進に関する小委員会」が27日、発足した。初会合は都内で開かれ、会長に野田毅・党社会保障制度に関する特命委員長を選んだ。
日本医師会は27日、「安全安心な予防接種推進のための全国医師会調査2018」の実施報告書を公表した。郡市区医師会担当役員を対象に実施した調査結果で、ワクチンの供給不足や偏在に関する情報収集や調整の仕組みについて、8割以上で構築されていないことが分かった。
日本医師会の新常任理事5人が27日、東京・本駒込の日医会館でそろって記者会見し、今後の抱負を語った。
日本専門医機構の役員候補者選考委員会(委員長=森正樹・日本医学会連合副会長)は27日、任期満了に伴う役員改選に向け、理事候補者25人と監事候補者3人の名簿を固めた。29日の社員総会で審議する。了承されれば公表される見通しだ。
厚生労働省は27日に開かれた社会保障審議会・障害者部会(部会長=駒村康平・慶応大教授)で、都道府県と市町村が策定した第5期障害福祉計画と第1期障害児福祉計画(計画期間2018~20年度)の目標値を集計した結果を公表した。
厚生労働省は27日に「医療行為と刑事責任」をテーマにした有識者研究会を非公開で開き、医師が医薬品を自らの判断により添付文書にない方法で使用した結果、患者が死亡し、起訴、有罪になった過去の判例を分析した。