
14日間の処方制限、時間切れで審議持ち越し 中医協総会
厚生労働省は8日の中医協総会で、新医薬品の処方日数制限の取り扱いについて論点を示した。今年6月9日に閣議決定した規制改革実施計画の中に、新医薬品の処方制限の見直しを検討することが記載されているため、中医協で議題に上げた。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
厚生労働省は8日の中医協総会で、新医薬品の処方日数制限の取り扱いについて論点を示した。今年6月9日に閣議決定した規制改革実施計画の中に、新医薬品の処方制限の見直しを検討することが記載されているため、中医協で議題に上げた。
厚生労働省は8日の中医協総会で、新医薬品の処方日数制限の取り扱いについて論点を示した。今年6月9日に閣議決定した規制改革実施計画の中に、新医薬品の処方制限の見直しを検討することが記載されているため、中医協で議題に上げた。
2018年度予算編成で大きな焦点となるトリプル改定を巡り、霞ヶ関や永田町では水面下の交渉が本格化している。薬価見直しなどで、社会保障関係費の自然増6300億円を5000億円に圧縮するための1300億円の財源はめどがついたが、各改定をプラスにするための財源捻出はまだ先が見えない。
厚生労働省は8日の中医協総会で、療養病棟入院基本料に関連して、医療区分3の「医師および看護師による常時監視・管理」の扱いの見直し案を提示した。厚労省案を支払い側が支持する一方で、診療側が現行の仕組みを維持するよう強く求めた。
8日に開かれた厚生労働省「医療従事者の需給に関する検討会・医師需給分科会」では、取りまとめ案に記載された偏在是正に向けての経済的インセンティブについて、森田朗構成員(津田塾大教授)が「いろいろな形での診療報酬の手当ては可能。もう少しクリアに書いてもよいのではないか」と指摘する一幕があった。
厚生労働省の「医療従事者の需給に関する検討会・医師需給分科会」は8日、来年の通常国会に法案提出を目指す医師偏在是正策の「第2次中間取りまとめ」を大筋でまとめた。
厚生労働省は8日の中医協総会で、特別養護老人ホームなどの介護施設での看取りについて、現在は併算定できない診療報酬の在宅ターミナルケア加算などを算定できるようにしてはどうかと提案した。診療側は賛同したが、支払い側からは特養では配置医を活用すべきではないかなどの慎重な意見があった。
厚生労働省は8日の中医協総会で、2018年度診療報酬改定での小児への対応について、▽小児かかりつけ診療料の一部要件緩和▽小児科療養指導料の規定の見直し―などを提案した。各側の委員から大きな反対はなかった。
厚生労働省は8日の中医協総会(会長=田辺国昭・東京大大学院教授)に、入院医療の「長期療養」に係る新評価体系を提案した。療養病棟入院基本料を一本化する方向性はすでに了承されており、新評価体系案では看護職員配置等の基本部分と、医療区分2・3患者割合など診療実績に応じた評価を組み合わせる内容。
8日の中医協総会で診療側の今村聡委員(日本医師会副会長)は、医科:歯科:調剤で1:1.1:0.3となっている改定財源の配分を見直すよう求めた。
中医協総会は8日、電子レセプトに対応している医療機関に対し、レセプトへ患者氏名をカタカナで記載するよう協力を求めることを了承した。
厚生労働省は8日の「全国在宅医療会議ワーキンググループ」(WG)で、在宅医療の重点分野に関する取り組みの各団体共通の中長期目標について、今後の論点などを説明した。議論する上で留意すべき視点として「在宅医療の対象者(高齢者、小児)」と「各団体同士で連携して取り組むこと」を挙げた。
衆院本会議は8日、「腎疾患総合対策の早期確立に関する請願」「難病・長期慢性疾病・小児慢性特定疾病対策の総合的な推進に関する請願」の採択を決めた。参院本会議は同日、「難病・長期慢性疾病・小児慢性特定疾病対策の総合的な推進に関する請願」の採択を決めた。それぞれ採択した請願を政府に送付する。
血液製剤の投与を受けてC型肝炎になった患者の給付金の提訴・請求期限を2023年1月まで5年間延長する議員立法のC型肝炎救済特別措置法改正案は8日、参院本会議で全会一致で可決、成立した。近く官報で公布され、公布日に施行される。
加藤勝信厚生労働相は8日の閣議後会見で、2018年度の診療報酬と介護報酬の改定率について、薬価調査の結果や物価賃金、保険料の増加などを踏まえながら議論していく考えを示した。
厚生労働省は7日の社会保障審議会・医療保険部会(部会長=遠藤久夫・国立社会保障・人口問題研究所長)で、経済・財政再生計画改革工程表の指摘事項のうち、2017年度中に結論を得るとされた事項について議論の整理案を示した。
厚生労働省の医道審議会・医師分科会医師臨床研修部会「医師臨床研修制度の到達目標・評価の在り方に関するワーキンググループ(WG)」は7日、2020年度に見直される臨床研修制度の新たな到達目標、方略、評価の考え方や、評価票案を座長一任で了承した。
7日の社会保障審議会・医療保険部会では、都道府県別の診療報酬設定を規定した高齢者医療確保法第14条の活用方策と、先発医薬品と後発医薬品の差額部分の負担の在り方についても議論の整理案が示された。
健保連の幸野庄司理事(中医協支払い側委員)は、厚生労働省が提案した入院医療での新評価体系について本紙の取材に応え、抜本的な見直し案の考え方は支持する一方で、新体系で最も高い評価となる「7対1相当」の重症度、医療・看護必要度の該当患者割合は30%以上に設定すべきだとあらためて主張した。
厚生労働省は7日、自民党・社会保障制度に関する特命委員会(野田毅委員長)が設ける「医療に関するプロジェクトチーム(PT)」(鴨下一郎座長)の役員会に、年末の取りまとめを目指す医師偏在是正策に関する議論の状況を報告した。
日医総研はこのほど、ワーキングペーパー(WP)「診療所の医業収入としての医療費の動向、概算医療費2016年度実績と長期推移」を公表した。