
加藤厚労相、留任の方向 内閣改造・党人事
安倍晋三首相は10月初旬に予定する内閣改造・自民党役員人事で、加藤勝信厚生労働相を留任させる方向で調整に入った。党総裁選で安倍選対本部の事務総長を務めた甘利明・元経済再?...
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
安倍晋三首相は10月初旬に予定する内閣改造・自民党役員人事で、加藤勝信厚生労働相を留任させる方向で調整に入った。党総裁選で安倍選対本部の事務総長を務めた甘利明・元経済再?...
厚生労働省は21日の「たばこの健康影響評価専門委員会」(委員長=祖父江友孝・大阪大大学院医学系研究科教授)で、医療機関や学校など、改正健康増進法で敷地内禁煙とした施設に設置できる喫煙場所(特定屋外喫煙場所)に関する要件の案を提示した。
厚生労働省は21日の「たばこの健康影響評価専門委員会」(委員長=祖父江友孝・大阪大大学院医学系研究科教授)で、医療機関や学校など、改正健康増進法で敷地内禁煙とした施設に?...
厚生労働省は21日、2016年度の国民医療費の概況を公表した。総額は42兆1381億円(前年度比2263億円、0.5%減)で06年度以来の減少となった。
厚生労働省は21日、2016年度の国民医療費の概況を公表した。総額は42兆1381億円(前年度比2263億円、0.5%減)で06年度以来の減少となった。0.5%減の内訳は人口の増減が0.1%減、高齢...
厚生労働省は21日、2017年度の概算医療費の動向を公表した。医療費の総額は過去最高の42.2兆円で、前年度から約0.9兆円増加した。
厚生労働省は21日、2017年度の概算医療費の動向を公表した。医療費の総額は過去最高の42.2兆円で、前年度から約0.9兆円増加した。伸び率は2.3%増となった。16年度は15年度にあったC型肝...
日本内科学会は、今年4月にスタートした新専門医制度を受け、専攻医登録評価システム「J-OSLER」(ジェイ・オスラー)の運用を開始した。専攻医の研修実績や研修プログラムなどを可?...
日本内科学会は、今年4月にスタートした新専門医制度を受け、専攻医登録評価システム「J-OSLER」(ジェイ・オスラー)の運用を開始した。専攻医の研修実績や研修プログラムなどを可視化する試みで、開始からの5カ月で内科領域の専攻医全体の約6割に当たる約1500人がwebでの症例登録をスタートさせており、今月末までに3万件を超える見込みとなっている。
政府は21日、西日本豪雨災害や北海道地震などを受け「重要インフラの緊急点検に関する関係閣僚会議」を開き、電力や交通など、重要インフラの災害時の機能確保について緊急点検と?...
政府は21日、西日本豪雨災害や北海道地震などを受け「重要インフラの緊急点検に関する関係閣僚会議」を開き、電力や交通など、重要インフラの災害時の機能確保について緊急点検と対策を行うことを決めた。
政府は21日、6月に公布した第8次地方分権一括法(地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律)の施行期日を2019年6月1日とすることを閣議決定した。
厚生労働省の「高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施に関する有識者会議」(座長=遠藤久夫・国立社会保障・人口問題研究所長)は20日、先駆的に取り組んでいる3市からヒアリングした。構成員からは市町村が取り組みやすい仕組み作りが必要などの意見が上がった。
自民党総裁選で安倍晋三首相が連続3選を果たしたことを受け、日本医師会の横倉義武会長は20日、声明を発表した。
日本精神科病院協会は、厚生労働省が都道府県・政令市に依頼して実施している「精神保健福祉資料」(630調査)について、調査結果に関する情報公開請求が行われた際の対応を確認するための質問状を各都道府県・政令市に送付した。
厚生労働省は20日、医師偏在対策を中心に医療政策を推進できる都道府県の人材養成・確保について検討する「中央医療対策協議会(中対協)」を設置し、初会合を開いた。年度内に取りまとめ、来年度以降の各都道府県における政策に反映できるようにする。議長には厚労省の鈴木康裕医務技監が就いた。
地域医療を守る病院協議会は20日、「医師の働き方改革にかかる政府検討に向けた提言」と「医療機関における消費税負担の補填方法の再検討について(要請)」を19日に加藤勝信厚生労働相に提出したことを明らかにした。
厚生労働省が月内の閣議に報告する2018年版労働経済白書(労働経済の分析)では、40代男性の一般労働者の賃金が減っている背景として、ここ10年ほどの就労先が製造業などから、相対的に賃金水準や役職者比率が低い医療・福祉(介護も含む)、運輸業・郵便業にシフトしたことを挙げている。
糖尿病の重症化予防をより推進していこうと、日本医師会と日本糖尿病対策推進会議(共に横倉義武会長)、埼玉県医師会と埼玉糖尿病対策推進会議(共に金井忠男会長)、埼玉県(上田清司知事)の5者は19日、「かかりつけ医の糖尿病診療の推進と重症化予防に向けた連携協定」を締結した。
厚生労働省の「医師の働き方改革に関する検討会」は19日、応召義務の議論を深めた。応召義務の考え方を整理する研究班で主任研究者を務める岩田太・上智大法学部教授が、研究の中間整理を報告。
日本医師会の釜萢敏常任理事は19日の記者会見で、子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の積極的接種の勧奨再開に向け、日医と日本医学会とで合同フォーラム「HPVワクチンについて考える」を開催することを発表した。