新専門医制度の拙速な推進に反対 全国市長会・緊急要望
全国市長会はこのほど「国民不在の新専門医制度を危惧し、拙速に進めることに反対する緊急要望」を14日に塩崎恭久厚生労働相に提出したと発表した。進行中の新専門医制度の議論を「地域医療の実態を軽視している」と批判し、制度の構築に当たっては、地域医療を預かる首長の意見・議論が必要だと指摘している。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
全国市長会はこのほど「国民不在の新専門医制度を危惧し、拙速に進めることに反対する緊急要望」を14日に塩崎恭久厚生労働相に提出したと発表した。進行中の新専門医制度の議論を「地域医療の実態を軽視している」と批判し、制度の構築に当たっては、地域医療を預かる首長の意見・議論が必要だと指摘している。
厚生労働省は19日、「医療放射線の適正管理に関する検討会」の初会合を開く。放射線を放出する医薬品や医療機器を医療機関で使う際のルールを検討する。初会合では医療放射線の管理に関する現状や、放射線障害防止法の最近の動向を議題とする。
個人情報保護委員会と厚生労働省は14日付で「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」を都道府県に対して通知(個情第534号、医政発0414第6号ほか)した。
政府の未来投資会議(議長=安倍晋三首相)は14日、ICTを活用した遠隔診療などについて議論した。
日本専門医機構は14日の理事会で、来年度から開始予定の新たな専門医制度について、研修病院や研修医、さらには広く国民の理解を得ていくための「新専門医制度Q&A」を大筋でまとめた。同日の理事会で指摘された修正を反映させて近く公表する。
厚生労働省保険局の迫井正深医療課長は14日、日本医療政策機構と米国戦略国際問題研究所共催のグローバル専門家会合で、今後の医療保険制度について「個々の薬価、個々のサービスを超えて、システム全体の費用対効果を高めることが重要」との見解を示した。
自民党の武見敬三参院議員は14日、日本医療政策機構と米国戦略国際問題研究所が共催したグルーバル専門家会合で講演し、混合診療の解禁を検討すべきだとの考えを示した。
健保連は14日、2017年度健康保険組合予算の早期集計結果を発表した。経常収支は収入が8兆479億円、支出が8兆3538億円で、3060億円の赤字となった。
厚生労働省は14日、「がんゲノム医療推進コンソーシアム懇談会」(座長=間野博行・国立がん研究センター研究所長)を開催し、山口建参考人(静岡がんセンター総長)からゲノム医療の実践状況について報告を受けた。
厚生労働省は13日、国会で審議中の精神保健福祉法改正案について、対外的な説明のために用いてきた概要資料を修正し、昨年7月に神奈川県相模原市で起きた殺傷事件に関する記述を削除した。法案そのものは修正していない。
全国自治体病院協議会の邉見公雄会長は13日、大阪府の自治体病院などで敷地内薬局を誘致する動きが出ていることについて「医薬分業の流れに反するのではないかとの意見もある中で、公的病院において増加している現状はいかがなものか」と苦言を呈した。
12日の衆院厚生労働委員会での介護保険法等改正案の採決に野党が反発した影響で、予定されていた13日の衆院本会議は開かれなかった。
日本慢性期医療協会の武久洋三会長は13日の定例記者会見で、急性期病院から慢性期病院に転院してくる患者の多くで低栄養や脱水症状などの異常が認められるとし、急性期病院でこうした異常に適切に対応すれば医療費や介護給付費の削減につなげられるとの見方を示した。
厚生労働省の患者申出療養評価会議(座長=福井次矢・聖路加国際病院長)は13日、患者申出療養の1例目となった「パクリタキセル腹腔内投与及び静脈内投与並びにS-1内服併用療法」について、予定症例数を拡大する試験実施計画の変更を了承した。
日本医師会・民間病院アメリカ医療・福祉調査団(団長=鈴木邦彦・日本医師会常任理事)は、昨年5月に米国で行った調査の報告書をまとめ公表した。
厚生労働省の医道審議会医師分科会は12日の会合で、2018年の第112回医師国家試験の出題数を、現行の500問から400問に減らす考えをまとめた。試験日数も3日間から2日間に変更する。厚労省が13日に発表した。
厚生労働省医政局は3月31日付で、臨床研究中核病院の承認要件に関する局長通知(医政発0331第78号)を都道府県知事などに出した。
社会保障改革がテーマとなった12日の経済財政諮問会議(議長=安倍晋三首相)で、塩崎恭久厚生労働相は、都道府県を医療や介護の司令塔と位置付け、制度・予算面などから「保健ガバナンス」の抜本的強化を図っていく考えを表明した。
衆院内閣委員会は12日、次世代医療基盤法案(医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律案)について、共産党を除く賛成多数で一部修正して可決した。
日本医師会の「医師の団体の在り方検討委員会」(委員長=本庶佑・京都大名誉教授)は4つの提言を取りまとめ、12日に公表した。
内閣官房の大島一博内閣審議官は12日の衆院内閣委員会で、次世代医療基盤法案に関連した「オプトアウト」による患者同意について、医療機関での具体的な運用を説明した。