
NDBと介護DBの連結へ、根拠法の整合性を確保 厚労省・有識者会議
厚生労働省の医療・介護データ等の解析基盤に関する有識者会議は14日、レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)と介護保険総合データベース(介護DB)の連結に向け、それぞれの根拠法における「収集・利用目的」の規定をそろえる方針を確認した。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
厚生労働省の医療・介護データ等の解析基盤に関する有識者会議は14日、レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)と介護保険総合データベース(介護DB)の連結に向け、それぞれの根拠法における「収集・利用目的」の規定をそろえる方針を確認した。
厚生労働省のレセプト情報等の提供に関する有識者会議(座長=山本隆一・医療情報システム開発センター理事長)は14日、第4回NDBオープンデータについて議論し、集計対象項目を限定した上で、2次医療圏別の集計を試行することを決めた。データは来春に公表される予定。
厚生労働省は14日、6月の後発医薬品薬価基準追補収載を官報告示した。収載日は15日。
政府の健康・医療戦略推進本部「訪日外国人に対する適切な医療等の確保に関するワーキンググループ」がまとめる総合対策案の概要が分かった。外国人の受け入れに関する基本的対応などを整理したマニュアルを2018年度中に厚生労働省が作成し、医療機関や都道府県に周知することなどを明記。外国人観光客向けの適切な診療価格の考え方についてもマニュアルに盛り込む方針を打ち出す。総合対策案は近く発表する見通しだ。
任期満了に伴う日本医師会役員選挙の立候補の届け出が13日に締め切られ、会長選には、現職の横倉義武氏と奈良県医師会前会長の塩見俊次氏の2人が立候補した。
日本看護協会は13日、職能別の全国看護師交流集会を開いた。看護師病院領域の集会で「認定看護師制度」をテーマに講演した荒木暁子常任理事は、制度を再構築し、2020年度から新たに開始すると説明。
日本病院団体協議会の山本修一議長(国立大学附属病院長会議常置委員会委員長)は、13日の代表者会議後の会見で、来年10月予定の消費税率引き上げに伴う日病協としての対応について「日本医師会と四病院団体協議会等で協議を進めている。
中医協の費用対効果評価、薬価、保険医療材料の3専門部会の合同部会は13日、価格調整に向けた支払い意思額調査の実施を見送ることを確認した。診療側委員が反対していたほか、医療経済学の有識者らによる検討でも「現時点で国として基準値の設定を目的とした新たな調査を実施する必要性は低いと考える」との意見がまとまった。
中医協総会は13日、植え込み型ペースメーカーや植え込み型除細動器等のリードを経静脈的に抜去するために使用する「COOK Evolution RL Rotation ダイレータシースセット」を保険収載(9月予定)することを了承した。
自民党と公明党は12日、これまでの与党の意見を踏まえて政府が修正した「骨太の方針2018」についてそれぞれ議論し、いずれも政調会長に対応を一任した。
公明党の厚生労働部会・自治体立病院対策推進プロジェクトチーム合同会議は12日、自治体病院の現状と課題をテーマに、全国自治体病院協議会にヒアリングした。
日本看護協会は12日、横浜市内で通常総会を開いた。福井トシ子会長は挨拶で2018年度診療報酬改定に言及し、再編された入院基本料について「(看護職員配置)7対1(相当)が残ったのは大きな成果」と評価した。
社会医療法人雪の聖母会聖マリア病院(福岡県久留米市、1097床)は、今年2月の労働基準監督署からの医師の働き方に関する是正勧告を受け、従来の当直体制を全面的な夜勤体制に変更するなど体制を見直した。約300人の医師を抱える同病院だが、働き方改革を通じた医師不足で一般外来も大幅に縮小した。
広島県医師会は10日の臨時代議員会で、平松恵一会長(77)の再任を無投票で決めた。
加藤勝信厚生労働相は12日の閣議後会見で、千葉大医学部付属病院で画像診断の確認不足により2人が死亡した問題について、全国でも同様の事案が相次いでいるとした上で「こうした頻発事例の対策等としてどういった対応が考えられるかについて、われわれとしても検討したい」と述べた。
2017年に新たに受け付けた医事関係の民事訴訟は857件で、前年より13件減少したことが最高裁のまとめで分かった。13年以降、800件台で推移している。
奈良県医師会前会長の塩見俊次氏は、任期満了に伴う日本医師会の次期会長選挙に立候補することを決めた。10日、立候補に必要な書類を発送したという。
与党の意見を踏まえて「骨太の方針2018」の修正作業を進めている政府は、今後の医療提供体制に関する記述で、「医師の働き方改革について地域医療の提供への影響等を検証しながら検討を進める」との文言を追加した。
日本病理学会と日本内科学会は11日、病理解剖(剖検)の許諾に関する合同アンケートの結果を公表した。剖検の許諾を得ることに関して、研修医にどのような教育が行われているのかなどを調べた。
千葉県医師会は10日の定時代議員会で役員改選を行い、新たに千葉市医師会長の入江康文氏(75)を会長に選出した。任期は10日から2020年の定時代議員会まで。会長選に立候補した現職の田畑陽一郎氏、県医副会長の川越一男氏は届かなかった。
福島県医師会は10日の定例代議員会で役員改選を行い、新たに福島県医副会長の佐藤武寿氏(72)を会長に選出した。任期は10日から2020年6月開催予定の定例代議員会終了まで。会長選の得票は、佐藤氏が49票、元日本医師会常任理事の石井正三氏が14票だった。会長を4期務めた髙谷雄三氏は勇退した。