「 医療制度 」一覧

NO IMAGE

認定看護師制度を再構築、20年度から新制度へ  日看協

 日本看護協会は、認定看護師制度を再構築する。特定行為研修などを組み込んだ新制度として2020年度に教育を開始する計画で、19年度前半までに教育カリキュラムなどを定める見通し。本紙の取材に応じた荒木暁子常任理事は「認定看護師にこれからの地域包括ケア時代において看護のリーダーシップを取ってもらうため、資格制度について検討が必要になった」と説明した。

NO IMAGE

14期で会長勇退「体がついていかなくなった」  岩手県医・石川名誉会長

 岩手県医師会の石川育成名誉会長(87)は本紙の取材に応じ、都道府県医師会で最多となる14期(26年2カ月)務めた会長職から勇退したことについて「体がついていかなくなったことが理由のほとんどだ。ただ少し在任期間が長かったと自分では反省をしている」と語った。

NO IMAGE

骨太2018、社会保障に「支障を来さないように」  自民・橋本厚労部会長

 「骨太の方針2018」を議論した7日の自民党政調全体会議・経済構造改革に関する特命委員会合同会議で、出席した橋本岳・党厚生労働部会長は、社会保障の伸びに関する数値目標が骨太原案に入らなかったことを受け、「(伸びの大きさは)毎年の予算編成で調整することになる」と指摘し、今後の社会保障制度の運営に支障を来すことがないよう要望した。

NO IMAGE

全病院参加の「病院連絡会」を新設  大阪府、地域医療構想で

 大阪府は、地域医療構想調整会議での議論を進めるため、府内全ての病床機能報告対象病院(479病院)が参加する「病院連絡会」を立ち上げ、各構想区域のあるべき姿を取りまとめる体制を整備する。連絡会は構想区域ごとに設置し、地域ごとの課題などを共有しながら、そこでの議論を踏まえて各調整会議が協議を進める。

NO IMAGE

ブロックチェーンの医療応用に期待  医療BC研究会の水島会長

 仮想通貨のビットコインで使われる技術「ブロックチェーン」(BC)が、海外で医療情報管理などに利用されつつある中、国内でも医療に応用しようとする動きが出てきた。ITヘルスケア学会が国内でのBCの可能性や課題を議論するため、昨年11月に「医療ブロックチェーン研究会」を設立。

NO IMAGE

地域別診療報酬など3点の「検討」を牽制  骨太原案で日医・横倉会長

 日本医師会の横倉義武会長は6日の記者会見で、政府の「骨太の方針2018」の原案についての見解を述べた。原案では▽給付率を自動的に調整する仕組みの導入▽地域別診療報酬の設定▽受診時定額負担の導入―の3点が、いずれも「検討する」と書き込まれたことから、横倉会長は「今後の検討の場においても、日医は『国民の安全な医療に資する政策か』『公的医療保険による国民皆保険を堅持できる政策か』という、2つの政策の判断基準に照らし合わせて主張をしていきたい」と強調した。