
消費税補填、「個別項目への配点」で意見割れる 厚労省が論点整理
中医協の「医療機関等における消費税負担に関する分科会」(分科会長=荒井耕・一橋大大学院教授)は19日、来年10月に予定される消費税率10%への引き上げを見据え、診療報酬での補填の在り方について具体的な議論を開始した。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
中医協の「医療機関等における消費税負担に関する分科会」(分科会長=荒井耕・一橋大大学院教授)は19日、来年10月に予定される消費税率10%への引き上げを見据え、診療報酬での補填の在り方について具体的な議論を開始した。
19日の「医療機関等における消費税負担に関する分科会」では、来年10月予定の消費税率10%への引き上げに向け、厚生労働省が報告した控除対象外消費税の診療報酬による補填状況結果の要因分析などについて議論した。
厚生労働省が公表した19日午前9時時点の北海道胆振東部地震被害状況(第20報)によると、医療救護班はJMATが5チーム、日本赤十字社が6チーム活動を続けている。
厚生労働省は19日に開かれた中医協の「医療機関等における消費税負担に関する分科会」(分科会長=荒井耕・一橋大大学院教授)で、消費税率8%への引き上げに伴う診療報酬補填状況調査の結果に誤りがあった問題について、誤りが発生した詳細と対応策を報告した。
日本アルトマークは19日、一般病棟入院基本料の届出状況に関する調査結果を公表した。2018年6月時点で急性期一般入院基本料を算定していたのは3679病院・50万6262床。
全国保険医団体連合会は19日、大阪北部地震、台風21号、大雨、北海道胆振東部地震などによる被災者の医療確保を求める要望書を、安倍晋三首相と加藤勝信厚生労働相に送付した。
厚生労働省医薬・生活衛生局医薬安全対策課は18日付の課長通知で、バイエル薬品の去勢抵抗性前立腺がん治療薬「ゾーフィゴ静注」(一般名=塩化ラジウム〈223Ra〉)などについて添付文書改訂を関係企業に指示した。
日本高血圧学会は16日、来年に改訂予定の高血圧治療ガイドライン(GL)で、高血圧の基準値(収縮期血圧/拡張期血圧)を「140/90mmHg以上」に据え置く案を公表した。
厚生労働省は18日の「高齢者医薬品適正使用ガイドライン作成ワーキンググループ(WG)」に、5月に通知した高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)の、追補版について骨子案を示した。
規制改革推進会議の医療・介護ワーキンググループは18日、日本オンライン診療研究会からヒアリングした。黒木春郎会長(医療法人社団嗣業の会外房こどもクリニック院長)はオンライン診療を保険制度に根付かせるには、疾患別のガイドラインの策定が必要などと提言した。
全日本病院協会は15日の常任理事会で、来年10月に予定されている消費税率10%への引き上げを見据え、控除対象外消費税問題の対応について協議した。
日本医療機能評価機構は18日、膀胱留置カテーテルで尿道を損傷した事例について、医療安全情報として注意喚起した。事例が発生した医療機関では、膀胱留置カテーテルの挿入時に抵抗がなくても、尿の流出がない場合は、バルーンを拡張しないなどの取り組みを行っている。
厚生労働省保険局医療課などは14日付で、北海道胆振東部地震に伴う診療報酬の取り扱いに関する事務連絡を都道府県などに発出した。被災地の保険医療機関において、被災者の受け入れにより定数超過入院となった場合に「減額措置は適用しない」ことなどを明記した。
7月31日付で就任した厚生労働省保険局医療課の田宮憲一薬剤管理官は14日、専門紙の共同取材に応じ、今年4月の薬価制度抜本改革で実施された新薬創出・適応外薬解消等促進加算の見直しの方向性は妥当との認識を示しつつ、医薬品開発などへの影響について「しっかりフォローアップしたい」と述べた。
日本医師会の中川俊男副会長は15日、奈良県医師会主催の「地域別診療報酬講演会」で、高齢者の医療の確保に関する法律(高確法)13条と14条について「一部の方は、13条で都道府県が厚生労働相に診療報酬に係る意見を提出し、14条で厚労相がそれを認定するものと解釈されている向きがある。しかし13条と14条は一連のものではなく別個のものだ。13条は全国一律の診療報酬に対して、都道府県から意見を提出することができることを書いているだけだ」と強調した。
厚生労働省は14日、2018年度の地域医療介護総合確保基金の医療分の配分を都道府県に内示し、同日の「医療介護総合確保促進会議」に報告した。
地域医療機能推進機構(JCHO)の尾身茂理事長は14日の医研シンポジウム2018でパネルディスカッションの座長として講演し、総合診療専門医について「さまざまな名称があるが、これからの地域医療の質・効率のさらなる向上に不可欠であることは大筋でコンセンサスができている」との認識を示した。
全日本病院協会の猪口雄二会長は14日、千葉市で開かれた医療と介護の総合展「メディカル ジャパン東京」で講演し、人生の最終段階における医療・ケアについて事前に考え、家族や医療・ケアチームと繰り返し話し合い共有する取り組み「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」について、分かりやすい名称で周知する必要があると主張した。
日本医学会連合(門田守人会長)は14日、東京医科大の入試不正問題を受け、声明文「医学部入試における機会平等と医学系分野での女性の活躍推進について」を発表し、門田会長らが厚生労働省内で記者会見を開いた。
全国国立大学病院事務部長会議は、2018年度診療報酬改定について全42大学病院を対象にした経営への影響調査の結果をまとめた。今年4~6月の診療報酬請求額等のデータを集計・解析したもので、全体で見ると42病院のうち、15病院ではプラス改定になったが、残り27病院は実質的なマイナス改定になる実態を確認した。
厚生労働省は14日、2018年度中に100歳になる高齢者数が3万2241人(9月1日時点)になると発表した。前年度比144人増で、前年度に引き続き統計開始以降で最多を更新した。