
「労働」と「自己研鑽」の判断基準で検討開始 全自病
全国自治体病院協議会は13日の定例記者会見で、医師の働き方改革に関して、どのような行為が「労働」に当たり、何が「自己研鑽」になるのかを判断する際の参考となる全自病としての基準を策定するための検討を始めたことを明らかにした。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
全国自治体病院協議会は13日の定例記者会見で、医師の働き方改革に関して、どのような行為が「労働」に当たり、何が「自己研鑽」になるのかを判断する際の参考となる全自病としての基準を策定するための検討を始めたことを明らかにした。
日本慢性期医療協会は13日の記者会見で、看護師特定行為研修の修了者に対するアンケート調査の結果を公表した。特定行為を実施する上での問題点について「特定行為に対する医師の理解が得られない」などの意見が上がった。
全国健康保険協会(協会けんぽ)の運営委員会(委員長=田中滋・埼玉県立大理事長)は13日、2019年度の保険料率設定に関する議論を開始した。
厚生労働省医政局医療経営支援課は来年度、勤務環境改善の推進、適切な医療のかかり方に関する国民への普及促進、病院長へのトップマネジメント研修の新規事業3本柱で、医師の働き方改革を推進する。
指定難病患者と小児慢性特定疾病児童などのデータベース(DB)の運用について詳細を検討する、厚生労働省の「指定難病患者データ及び小児慢性特定疾病児童等データの提供に関する有識者会議」(座長=山本隆一・医療情報システム開発センター理事長)は13日、初会合を開き、議論する主な論点を確認した。
日本病院会は13日、加藤勝信厚生労働相へ2019年度税制改正に関する要望書を提出した。
日本医療法人協会の加納繁照会長は13日、千葉市の幕張メッセで開催している医療と介護の総合展「メディカルジャパン東京」で講演し、2次救急医療を担う民間病院が地域包括ケアシステムのバックボーンとなっているとし、診療報酬上の手当てなどを求めた。
厚生労働省が発表した13日午前8時時点の北海道胆振東部地震の被害状況(第16報)によると、DMATロジスティックチームは前日の17人から11人に活動を縮小した。
北海道胆振東部地震を受け、日本医師会の中川俊男副会長は12日に記者会見し「これからは被災地の復旧が最大の課題になる。日医、北海道医師会、苫小牧市医師会の最終的な使命は、被災地に地域医療、地域包括ケアシステムを取り戻すことにある。
厚生労働省は、公衆衛生上で特に重要な感染症の国内初症例が出た場合における情報公表の基本方針を定める。健康局結核感染症課が、12日の「一類感染症に関する検討会」(座長=西條政幸・国立感染症研究所ウイルス第一部長)で、方針のたたき台を示した。
日本病院団体協議会(議長=山本修一・国立大学附属病院長会議常置委員会委員長)は12日、医療機関の消費税問題に関する要望を加藤勝信厚生労働相に申し入れた。
厚生労働省の「医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会」は12日、病院や診療所などに対し、医療機能の情報を都道府県へ報告することを義務付け、報告を受けた都道府県が住民や患者にわかりやすくその情報を提供する「医療機能情報提供制度」の報告項目の改正を了承した。
大阪府の地域周産期母子医療センターに認定されている社会医療法人愛仁会千船病院は、2007年5月から院内助産を実施している。本紙の取材に応じた岡田十三センター長は、院内助産の導入により医師や助産師の働き方にも好影響が生まれていると指摘。
国立がん研究センターは12日、がん診療連携拠点病院等の院内がん情報を用いて2011年の1年間にがんと診断した患者の3年生存率を公表した。
自民党の厚生労働部会「医師の働き方改革に関するプロジェクトチーム」(羽生田俊座長)は11日、聖路加国際大の福井次矢学長から意見を聴取した。
厚生労働省医政局看護課は11日、看護師の特定行為研修シンポジウムを開き、看護師が就業しつつ研修を受けられるようにするため、職員の研修を進める意向のある医療機関には実習を行う「協力施設」になることを推奨した。
自民党厚生労働部会の看護問題小委員会(田村憲久委員長)は11日、2019年度の看護関係予算を見据え、看護関係団体や厚生労働省などにヒアリングした。
日本精神科病院協会は、消費税率引き上げに伴う過去の補填検証のために計画していた協会独自の調査を見送る方針を決めた。
日医総研はこのほど、ワーキングペーパー(WP)「製薬企業・医薬品卸・調剤薬局の2017年度決算」を公表した。
厚生労働省が発表した11日午前7時時点の北海道胆振東部地震の被害状況(第14報)によると、国立病院等6施設とJCHO病院3施設は通常通りの診療を再開した。
福祉医療機構は13日付で、医療貸付の利率(固定金利)などを改定する。病院の新築資金と甲種増改築資金(病床不足地域)については、償還期間10年以内は年0.21%とする。