「 医療制度 」一覧

NO IMAGE

入院医療の評価体系、抜本的な再編統合案を提示  中医協、各側が支持

 厚生労働省は6日の中医協総会に、現在の一般病棟入院基本料、療養病棟入院基本料等について、▽急性期医療(一般病棟7対1、10対1)▽急性期医療~長期療養(一般病棟13対1、15対1)▽長期療養(療養病棟20対1、25対1)―の3つの機能を軸に再編・統合する評価体系案を提示した。

NO IMAGE

DPCデータ提出の要件化、対象を拡大へ  中医協総会

 厚生労働省は6日の中医協総会で、DPCデータの提出を要件とする対象を拡大する方針を示した。追加する対象として示したのは▽200床未満の10対1入院基本料を算定する医療機関▽回復期リハビリテーション病棟(入院料1・入院料2)▽200床以上の回復期リハビリ病棟入院料3▽200床以上の療養病棟入院基本料1(20対1)を算定する医療機関―。

NO IMAGE

地域連携診療計画加算、退院支援加算2も対象に  中医協

 厚生労働省は6日の中医協総会で、地域連携診療計画加算について退院支援加算2を算定している医療機関も対象とすることを提案した。現在は、退院支援加算1と同3が対象で同2は対象外。委員からは明確な反対意見はなかったが、加算が機能しているかどうかを検証すべきだとの意見もあった。

NO IMAGE

医療部会、改定基本方針案で議論  「薬局調剤」で意見噴出

 厚生労働省の社会保障審議会・医療部会は6日、2018年度診療報酬改定の基本方針案について議論したが、合意に至らず、最終的な文案は部会長預かりになった。院内調剤と院外調剤の価格差是正や、医薬分業の理念などを基本方針に盛り込むべきだという意見や、調剤報酬を使い、薬局薬剤師ではなく病棟薬剤師業務を評価する診療報酬改定を実現するべきだという趣旨の強い指摘があったため。

NO IMAGE

薬価本調査、平均乖離率は約9.1%  後発品シェアは約65.8%

 厚生労働省は6日の中医協総会で、2017年9月に実施した医薬品価格調査(いわゆる薬価本調査)の速報値を公表した。薬価の平均乖離率は約9.1%となり、前回の15年調査から0.3%ポイント拡大した。調整幅2%を差し引くと、18年4月には通常薬価改定として薬価ベースで7.1%の引き下げを実施することになる。

NO IMAGE

将来の医療ニーズ踏まえ「今変革を」  鈴木医務技監

 厚生労働省の鈴木康裕医務技監は6日、都内で開催したシンポジウム「Health 2.0 ASIA-JAPAN 2017」で診療・介護報酬の同時改定をテーマに講演を行った。鈴木医務技監は、20~30年先には地域の医療ニーズが大きく変化するが、臨床の現場にいると毎日の変化に気付くことは難しいと指摘。

NO IMAGE

平均乖離率は約9.1%  薬価本調査の速報値

 厚生労働省は6日の中医協総会で、今年実施した薬価本調査の結果(速報値)を提示した。平均乖離率は約9.1%。調整幅2%を差し引くと、2018年度の通常薬価改定の引き下げ率は薬価ベースでマイナス7.1%になる。前回15年の平均乖離率は8.8%だったため、前回から0.3ポイントさらに拡大した。

NO IMAGE

薬価調査結果、平均乖離率「9%台前半」に拡大  厚労省、中医協で報告

 厚生労働省が2018年度薬価改定に向けて今年実施した薬価本調査の結果、平均乖離率(速報値)は9%台前半になった。前回の8.8%から拡大した。調整幅2%を差し引くと、通常改定は薬価ベースでマイナス7%台前半となる。厚労省は薬価調査の結果を6日の中医協総会で報告する。薬価財源の取り扱いは、18年度診療報酬改定で今後大きな焦点となる。

NO IMAGE

自民、「データヘルス推進特命委」を設置  塩崎前厚労相が委員長に

 自民党は政務調査会の下に「データヘルス推進特命委員会」を設置し、委員長に塩崎恭久前厚生労働相が就いた。厚生労働省が7月に公表した「国民の健康確保のためのビッグデータ活用推進に関するデータヘルス改革推進計画」の取り組み状況などについて、今後議論していく姿勢だ。

NO IMAGE

支払基金改革、必要な法整備は19年以降に  規制改革WGで厚労省

 厚生労働省は5日の規制改革会議医療・介護ワーキンググループ(WG)で、社会保険診療報酬支払基金改革に伴う法整備が必要となった場合、2019年の通常国会に関連法案を提出する方針を明らかにした。今年7月に策定した支払基金業務効率化・高度化計画と工程表では、来年の通常国会に提出予定としていた。

NO IMAGE

2兆円政策パッケージ、一体改革に「加えて実施」  麻生財務相

 麻生太郎財務相は5日の参院財政金融委員会で、幼児教育の無償化などを盛り込む2兆円規模の新しい経済政策パッケージについて「『社会保障と税の一体改革』に基づく社会保障充実分2.8兆円に加えて、新たな施策を断行するもの」と説明した。羽生田俊氏(自民)の質問への答弁。

NO IMAGE

GE係数の係数Ⅰ移行「変更不可の比率が鍵」  国立大病院長会議・山本委員長

 国立大学附属病院長会議常置委員会の山本修一委員長(千葉大病院長)は、DPC制度の機能評価係数Ⅱの見直しで、後発医薬品(GE)係数が出来高の後発医薬品使用体制加算の機能評価係数Ⅰに移行することについて、「先発品で処方された医薬品における『変更不可』の比率をいかに抑えていけるかが鍵になる」との認識を示した。

NO IMAGE

7対1の新評価体系、「現行体系も選択可能に」  全日病・猪口会長

 全日本病院協会の猪口雄二会長(中医協診療側委員)は、一般病棟7対1、10対1に関する新たな評価体系を厚生労働省が提案していることについて本紙の取材に応じ、新評価体系の考え方に理解を示す一方で、医療現場に与える影響を最小限に抑えるために、2018年度診療報酬改定では現行体系の7対1、10対1が確実に選択できるよう求めていく考えを示した。

NO IMAGE

介護医療院などの運営基準案でパブコメ開始  厚労省

 厚生労働省老健局老人保健課は4日、2018年度介護報酬改定に併せて実施する介護保険サービスの人員や設備、運営に関する基準の一部を改正する省令案のパブリックコメントを開始した。締め切りは12月30日。新設される介護医療院に関する運営基準などを盛り込んでおり、同日付で都道府県や関係団体などに事務連絡した。