
健康被害救済制度に関する国の取り組みを確認 厚労省・分科会
厚生労働省の疾病・障害認定審査会「感染症・予防接種審査分科会」は10日、「予防接種に関する基本的な計画」に基づくPDCAサイクルの一環として、健康被害救済制度に関するこれまでの国の取り組みを確認した。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
厚生労働省の疾病・障害認定審査会「感染症・予防接種審査分科会」は10日、「予防接種に関する基本的な計画」に基づくPDCAサイクルの一環として、健康被害救済制度に関するこれまでの国の取り組みを確認した。
全国医師ユニオンは10日、東京医科大が女子受験者などに不利な得点操作を行っていた問題に関して声明を出した。今回の問題について「医学界および医療界全体の問題としてしっかりと認識し、適切な改革を行うことが必要」と訴えた。
加藤勝信厚生労働相は10日の閣議後会見で、蒲原基道前厚生労働事務次官が、文部科学省の前国際統括官への贈賄容疑で逮捕された男が設けた飲食会合に出席したとする報道を受け、蒲原前次官にヒアリングを実施したと発表した。
厚生労働省は9日、労働安全衛生法に基づくストレスチェックの実施者について、必要な研修を修了した歯科医師、公認心理師を追加する改正労働安全衛生規則(省令)を官報で公布し、同日施行した。
日本慢性期医療協会は9日の常任理事会で、会内組織である日本介護医療院協会の新会長に鈴木龍太氏(鶴巻温泉病院長)が就任することを承認した。
厚生労働省の厚生科学審議会疾病対策部会指定難病検討委員会(座長=水澤英洋・国立精神・神経医療研究センター理事長)は9日、患者等の申し出を起点とした指定難病の検討スキームについて議論した。
日本医療機能評価機構はこのほど、病院機能評価で新たに19病院(新規4病院、更新15病院)を3日付で認定したと発表した。現在の認定病院数は2191病院となった。
日本医療安全調査機構は9日、医療事故調査制度の7月の現況を公表した。医療事故発生の報告は33件(病院31件、診療所2件)で、制度開始からの累計は1061件となった。報告件数が毎月30件程度で推移している状況に変化はない。
4期目に入った日本医師会の横倉義武会長は本紙の取材に応じ、日医総研を中心に作成を進めている「新たな医療のグランドデザイン」について、今年9月から10月ごろに概要版が仕上がるとの見通しを明らかにした。完成は来年3月末になる見込み。来春の日本医学会総会でもPRする。
内閣官房健康・医療戦略室の山田協企画官は8日、記者説明会を開き、5月に施行された次世代医療基盤法に基づいて医療分野の研究開発に役立つ情報の収集や提供を行う「認定匿名加工医療情報作成事業者」(認定事業者)について、現時点ではまだ認定の申請がない状況を明らかにした。
厚生労働省の厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会(部会長=倉根一郎・前国立感染症研究所長)は8日、MSDのB型肝炎ワクチン「ヘプタバックス-Ⅱ水性懸濁注シリンジ」を、B型肝炎の定期接種ワクチンに位置付けることを了承した。
厚生労働省老健局は8日、要介護認定情報・介護レセプト等情報の提供に関する事前説明会で、13日からデータの第三者提供の申し出受け付けを開始すると説明した。
内閣官房健康・医療戦略室は、次世代医療基盤法の5月施行を受け、医療情報の利用に関して、医療機関が患者に示す文書のひな型を近く公開する。医療情報を匿名加工した上で将来の医薬品開発に役立てるといった法の理念や意義に加え、患者が自身の医療情報の提供を拒否できる旨を記載する。
福祉医療機構は10日付で、医療貸付の利率(固定金利)などを改定する。病院の新築資金と甲種増改築資金(病床不足地域)については、償還期間10年以内は年0.21%とする。
女性医師のワークライフを応援するWEBマガジン運営のエムステージは8日、東京医科大が女子受験者に不利な得点操作を行ったことに関するアンケート結果を公表した。東京医科大の得点操作について、「理解できる」が18.4%、「ある程度は理解できる」が46.6%、「あまり理解できない」が3.9%、「理解できない」が31.1%だった。
聖路加国際病院は8日、国際的な医療施設評価機関であるJCI(Joint Commission International)の認定が7月31日付で更新されたことを公表した。
公明党厚生労働部会(桝屋敬悟部会長)は7日、厚生労働省が月末に財務省へ提出する2019年度予算概算要求に関して重点政策提言をまとめ、加藤勝信厚生労働相に提出した。
日医総研はこのほど、ワーキングペーパー(WP)「医療による地域活性化:仮説構築に向けたケーススタディ」を公表した。
自民党は7日、来夏の参院選・東京都選挙区(定数6)の公認候補に武見敬三元厚生労働副大臣を決定した。武見氏は現在4期目で、厚労副大臣などを歴任したほか、自民党の参院政策審議会で会長を、国際保健医療戦略特命委員会で委員長を務めている。
全日本病院協会は、当直医師の勤務環境について労働基準法41条(医師、看護師等の宿直の許可基準)を順守できていない病院が約半数を占める実態にあるとのアンケート結果をまとめた。医師の働き方改革に係る緊急アンケート調査から分かったもので、調査結果は7月の全日病・常任理事会にも報告された。
厚生労働省老健局は6日付で、2018年度介護報酬改定に関するQ&Aの第6弾を都道府県などに事務連絡した。