
「ACP愛称選定委員会」を設置 厚労省、愛称決定は11月ごろ
厚生労働省は、人生の最終段階における医療・ケアについて事前に考え、家族や医療・ケアチームと繰り返し話し合い共有する取り組み「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」の愛称を決める「ACP愛称選定委員会」を今月に入り設置した。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
厚生労働省は、人生の最終段階における医療・ケアについて事前に考え、家族や医療・ケアチームと繰り返し話し合い共有する取り組み「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」の愛称を決める「ACP愛称選定委員会」を今月に入り設置した。
加藤勝信厚生労働相は7日の閣議後会見で、西日本に大きな被害をもたらした2018年7月豪雨から1カ月が経過したことを受け、引き続き被災自治体や財政当局と連携して「スピード感を持って対応したい」と述べた。
日本医師会ORCA管理機構は、介護保険や訪問看護の請求業務に対応した新たなクラウドサービス「給管帳クラウド版」をリリースした。
日本薬剤師会の山本信夫会長は3日の定例会見で、厚生科学審議会・医薬品医療機器制度部会で策定を提案した「地域医薬品供給体制確保計画」(仮称)について、「医薬品の供給は、ある種の社会政策・公共政策」だと指摘し、そこに薬剤師会が主体的に関わる「まさに地域医療計画と同じようなイメージ」だと説明した。
厚生労働省は、医道審議会医師分科会に新たな部会を設置する。名前は「医師専門研修部会」になる見込みで、早ければ晩夏から今秋にも初会合を開く見通しだ。新たな専門医制度における研修が地域医療に配慮したものになるよう、都道府県の考えを聞き、集約することなどが柱。都道府県の指摘を踏まえ、日本専門医機構へ意見する。
厚生労働省は6日、2018年4月分概数の病院報告を公表した。一般病床の平均在院日数は16.4日で、前月と変わらなかった。
厚生労働省は3日付で、高額介護サービス費の見直しに関する事務連絡を都道府県に出した。
全国保険医団体連合会は5日、東京医科大の一般入試で女子受験者の点数が一律に減点されていたことが報道で明らかになったことについて「女性だからという理由で人生の重要な選択肢が狭められることは絶対に許されない」と抗議する声明を出した。
厚生労働省は3日に薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会を開き、日本イーライリリーの乳がん治療薬「ベージニオ」(一般名=アベマシクリブ)の承認を了承した。9月にも承認され、11月にも薬価収載となる見込み。
日本専門医機構は3日の理事会で、2019年度の専攻医募集について、東京都の採用数を今年度実績から5%減にすることを目指す方針を決めた。都市部への集中を防ぐため、今年度シーリングを設定した東京都以外の4府県(神奈川、愛知、大阪、福岡)のシーリングも継続する。また、今年度の募集開始時期を、当初予定していた9月から10月以降とすることを確認した。
全国知事会・社会保障常任委員長の尾﨑正直・高知県知事は3日、東京・本駒込の日医会館を訪れ、全国知事会が7月に取りまとめた「健康立国宣言」を推進するため、日本医師会の横倉義武会長に協力を要請した。
日本医師会は3日、東京医科大が医学部医学科の一般入試で2011年度以降、女子合格者を全体の3割前後に抑えることを目的に女子受験生の得点を一律に減点していたという報道に対し「事実であれば、入試の段階で男女差別が行われていたことになり、受験生に対する公平性・平等性を欠く行為。大変遺憾」とする見解を表明した。
介護労働安定センターは3日、2017年度の介護労働実態調査の結果を公表した。介護事業所に従業員の過不足感を聞いたところ、「大いに不足」、「不足」、「やや不足」の回答を合わせ66.6%(16年度=62.6%)に上った。
加藤勝信厚生労働相は3日の閣議後会見で、東京医科大が入学試験で女子受験者の点数を一律で減点操作していた問題について「一般論として、女性だからという理由で不当に差別をすることはあってはならない」と述べた。
厚生労働省が消費税率8%への引き上げに伴う診療報酬での補填状況の調査結果を修正したことについて、日本病院会の相澤孝夫会長は3日、本紙の取材に応え、原因究明が最優先されるべき課題と位置付け、「なぜそういうことが起きたのか明確にしていただかないといけない。二度とこうしたことが起こらないようにしていただきたい」との見解を示した。
厚生労働省は1日、今年4月に創設した介護医療院の開設状況をまとめた。それによると6月末時点で全国で15道県の21施設が開設。療養床数は1400床で、サービス類型別ではⅠ型介護医療院が781床、Ⅱ型介護医療院が619床だった。
厚生労働省の「健康日本21(第二次)推進専門委員会」(委員長=辻一郎・東北大大学院医学系研究科教授)は2日、国民の健康増進に関する方向や目標を定めた「健康日本21」の中間評価報告書案を大筋で了承した。
日本医師会の常任理事に就任した小玉弘之氏は、本紙の取材に応じ、医業承継に係る贈与税・相続税の制度改善について「控除対象外消費税問題に並ぶ大きな課題」との認識を示した。その上で「地域に必要な医療を確保していくためには、税制措置による支援が必要。医療法人の承継に係る納税猶予制度の実現、出資の評価方法の改善、個人立医療機関の承継資産の課税特例制度の創設などを目指していきたい」と強調した。
自民党の行政改革推進本部(甘利明本部長)は2日、幹部会合を党本部で開き、2001年以来となる省庁再々編を視野に提言を取りまとめる方針を決めた。
福祉医療機構は1日付で、西日本を中心に発生した豪雨などの被害に遭った医療関係施設と社会福祉施設の事業者に対して、特例措置を取ると発表した。
厚生労働省医政局地域医療計画課は1日、病床機能報告制度の報告・公表項目に「基準日後病床機能に係る病床の機能区分に応じた病床の数の予定」を追加したり、2018年度診療報酬改定を踏まえた項目の修正・追加をすることについて、パブリックコメントの募集を始めた。