
19年度概算要求の要望書、厚労省に来週提出へ 公明党
公明党厚生労働部会(桝屋敬悟部会長)は2日、厚生労働省の2019年度予算概算要求に向け、認知症施策などについて厚労省にヒアリングした。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
公明党厚生労働部会(桝屋敬悟部会長)は2日、厚生労働省の2019年度予算概算要求に向け、認知症施策などについて厚労省にヒアリングした。
国立がん研究センターは2日、がん診療連携拠点病院などで2014年にがんと診断された患者について、がん腫別の標準診療や検査などの実施率に関する実態調査の結果を公表した。
日本医師会は1日、今年5月に実施した「医師会立助産師・看護師・准看護師学校養成所調査」の結果を公表した。准看護師課程の入学者は減少傾向が続き、2018年度は6941人(13年度比2225人減)だった。
厚生労働省のがんゲノム医療推進コンソーシアム運営会議は1日の初会合で、がんゲノム医療推進に向けた取り組み方針を確認した。
厚生労働省の消費税率8%への引き上げに伴う診療報酬の補填状況調査結果に誤りがあった問題で、日本医師会の横倉義武会長は1日の記者会見で「大変な怒りを感じている。2014年度改定時に、『消費税率引き上げ分については、しっかり対応する』という方針が示されていた。
厚生労働省の「救急・災害医療提供体制等の在り方に関する検討会」は1日、6月18日に発生した大阪北部地震について、発生2日目までのDMAT調整本部の活動を中心に、大阪急性期・総合医療センター、高度救命救急センターの藤見聡氏から報告を受けた。
公明党の厚生労働部会・医療制度委員会合同会議は1日、2019年度予算の概算要求に向け、健保連にヒアリングした。
日本歯科医師会は1日までに、厚生労働省、文部科学省、スポーツ庁の3省庁に対し、2019年度制度・予算に関する要望書を提出した。
全国医学部長病院長会議は31日の定例会見で、2017年度の「全国大学付属病院研修医に関する実態調査」の結果を公表した。初期研修医の平均充足率は70.4%で前年度に比べて0.9ポイント減少した。初期研修先として、都市部の大学や旧帝国大のような規模の大きい大学を選ぶ傾向がみられ、地方都市の大学の厳しい状況が明らかとなった。
厚生労働省の鈴木俊彦新厚生労働事務次官は31日、専門紙記者クラブでの就任挨拶で、来年10月に予定される消費税率10%への引き上げによって社会保障と税の一体改革が一区切りつくとの見方を示した上で、将来の社会保障制度について「絵姿を国民の皆さんときちんと議論していく」と考えを述べた。
厚生労働省は31日、「医学部の臨床実習において実施可能な医行為の研究」を公表した。
日本医師会の常任理事に就任した平川俊夫氏は、本紙の取材に応じ、子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)について「積極的な接種勧奨の再開に向けて、国民の理解を得ながら道筋を探っていきたい」と意欲を示した。
厚生労働省保険局医療課は30日付で、2018年度診療報酬改定に関する疑義解釈(その7)を都道府県などに発出した。急性期一般入院料で、一般病棟用の重症度、医療・看護必要度に関する評価方法だけを変更する新たな評価方法への切り替えについて、対象期間の考え方を示した。
自民党の田村憲久元厚生労働相が医療関係団体トップと立ち上げた「社会保障勉強会」は31日、今般成立した働き方改革関連法に関連し、医師や看護師ら医療現場の働き方改革や労働環境について意見交換を行った。
厚生労働省は31日、2018年度地域医療介護総合確保基金(介護分)を都道府県に内示した。総額は国費ベースで222.7億円で、そのうち施設整備分が158.0億円、介護従事者分が64.7億円となった。
医師の働き方改革や医療機関の労働環境に関し、厚生労働省労働基準局の村山誠総務課長(現・政策統括官付労働政策担当参事官)が本紙の取材に応じた。労働基準監督署(労基署)の立ち入り調査や是正勧告で「病院を狙い撃ちにしている事実は全くない」と明確に否定。労基署の指導方針について「『明日までに直せ』と求めるわけではない。現場で現実的な改善策を話し、長期的に良い方向に持っていくのが基本」と説明した。
厚生労働省健康局は31日付で、がん診療連携拠点病院等と、小児がん拠点病院の新しい整備指針を定めた局長通知を各都道府県に発出する。
厚生労働省は31日付の人事を発令した。保険局医療課長に森光敬子・医政局研究開発振興課長を充てる。老健局老人保健課長には、眞鍋馨・文部科学省高等教育局医学教育課企画官を起用する。
2020年度診療報酬改定や、来年10月に予定される消費税率の10%への引き上げ対応に向けた厚生労働省保険局医療課の陣容も決まった。
厚生労働省は30日、データヘルス改革推進本部を開き、2020年度に向けてデータヘルス改革で提供を目指す8つのサービスとその実現に向けた工程表を取りまとめた。保健医療記録共有サービスの実現を柱に、健康スコアリングやがんゲノムなどを盛り込んだ。
医療情報システム開発センター(MEDIS-DC)の山本隆一理事長は28日、大阪府で開催された平成医政塾でオンライン診療をテーマに講演した。山本氏はオンライン診療の展望と課題を説明。