「 医療制度 」一覧

NO IMAGE

同時改定に向け、処方情報の電子化・共有化を  鈴木医務技監

 厚生労働省の鈴木康裕医務技監は18日、仙台市で開かれた日本慢性期医療学会で講演し、「私見」と前置きした上で、2018年度診療報酬・介護報酬同時改定に向けた課題などを語った。この中で、患者本位の医薬分業を実現するため「電子お薬手帳」を活用した処方情報の電子化と共有化を進めるべきと提案。

NO IMAGE

地域包括ケアを実現する政治家になる  自民・國光文乃氏

 【茨城6区、19日午後1時10分、石岡市】石岡市はいろいろな可能性を秘めている。お祭り、豊かな自然、美しい水田、おいしい果物。一方、地方創生が叫ばれる中、石岡も人口が減っている。皆さん、石岡の町に誰よりも誇りを持っていると思うが、いろいろな問題もある。

NO IMAGE

「風しんに関する特定感染症予防指針」改定案を了承  厚労省小委

 厚生労働省の「麻しん・風しんに関する小委員会」(委員長=大石和徳・国立感染症研究所感染症疫学センター長)は19日、初会合を開き、「風しんに関する特定感染症予防指針」中の積極的疫学調査などの基準を、麻疹について定めている現行の指針と同様にする改定案を了承した。

NO IMAGE

慢性期病棟のデータ提出、項目設定巡り議論開始  入院分科会

 中医協の入院医療等の調査・評価分科会(分科会長=武藤正樹・国際医療福祉大大学院教授)は18日、慢性期病棟におけるデータ提出項目についての具体的な議論を開始した。厚生労働省は、慢性期病床の入院患者調査などを踏まえ、新たにデータ提出を求めるべき項目案として、慢性期患者に特徴的な症状や状態の有無、介護との連携に関する項目を提示。

NO IMAGE

病院の給食部門の収支、委託の有無にかかわらず大幅に悪化   厚労省調査

 厚生労働省は18日の中医協「入院医療等の調査・評価分科会」で、病院の給食部門の収支状況と、2016年度診療報酬改定で見直した入院時の経腸栄養用製品の使用に関する給付について調べた「入院時の食事療養に係る給付に関する調査」の速報を報告した。

NO IMAGE

病院の給食部門の収支、委託の有無にかかわらず大幅に悪化  厚労省調査

 厚生労働省は18日の中医協「入院医療等の調査・評価分科会」で、病院の給食部門の収支状況と、2016年度診療報酬改定で見直した入院時の経腸栄養用製品の使用に関する給付について調べた「入院時の食事療養に係る給付に関する調査」の速報を報告した。

NO IMAGE

諮問会議・社会保障WG、介護・薬価をテーマにヒアリング

 経済財政諮問会議の経済・財政一体改革推進委員会の社会保障ワーキンググループ(WG、主査=榊原定征・経団連会長)は18日、▽介護保険制度▽薬価制度の抜本改革▽生活保護・生活困窮者自立支援―をテーマに、骨太の方針2017や経済・財政再生計画改革工程表に沿った取り組み状況を厚生労働省にヒアリングした。

NO IMAGE

向精神薬の多剤投与、「ベンゾジアゼピン系に制限を」  中医協で幸野委員

 中医協総会(会長=田辺国昭・東京大大学院教授)は18日、向精神薬の多剤投与への対応を論点として取り上げた。幸野庄司委員(健保連理事)は、健保連がベンゾジアゼピン系の薬剤について調査した結果の概要を紹介し、ベンゾジアゼピン系の処方に種類制限を設けるほか、1種類であっても処方日数に制限をかけるべきだと主張した。

NO IMAGE

18年度実施分の小児慢性特定疾病、検討対象に36疾病  厚労省専門委

 厚生労働省の第23回小児慢性特定疾患児への支援の在り方に関する専門委員会(委員長=五十嵐隆・国立研究開発法人国立成育医療研究センター理事長)は18日、2018年度から新たに医療費助成の対象となる小児慢性特定疾病の候補として、36疾病を検討することを了承した。

NO IMAGE

総合診療専門研修プログラム368施設に、「内科12カ月」がハードル  専門医機構

 日本専門医機構の松原謙二副理事長(日本医師会副会長)は16日、本紙の取材に応え、2018年4月開始予定の総合診療専門研修が最終的に368基幹施設・プログラムとなったことを明らかにした。専攻医の全募集定数は今月27日の理事会までに決定する見通し。