死と向き合う意思
「人間の意思は、その時の精神状態などで揺らぐものだろう。死に関わることについて、本人の意思はどれだけ明確なのか」―。先月開かれた超党派の「終末期における本人意思の尊重を考える議員連盟」の終了後、参加......
「人間の意思は、その時の精神状態などで揺らぐものだろう。死に関わることについて、本人の意思はどれだけ明確なのか」―。先月開かれた超党派の「終末期における本人意思の尊重を考える議員連盟」の終了後、参加......
厚生労働省は、地域フォーミュラリの運用に関する基本的な考え方をガイドライン(GL)としてまとめ、7日付で事務連絡を出した。「骨太の方針2021」や第4期医療費適正化計画(2024~29年度)の基本方......
日本病院団体協議会が28日に開いた代表者会議で、5日の中医協総会の資料について、急性期病院で誤嚥性肺炎の患者が多いとの印象を与えかねないと懸念する声が上がった。会議終了後の会見で、山本修一議長(地域......
新型コロナワクチン接種後の健康被害救済が遅れている問題を受け、厚生労働省は6月以降、救済の可否を判断する委員をさらに増やし、審議件数の増加を図っている。6月の審議件数は、前年同月の5倍近くまで増えた......
健保連が28日に開いた定時総会で、宮永俊一会長は、マイナ保険証を巡る問題に言及した。現行の保険証では実現できない質の高い医療の提供や、医療費の適正化を進めるために、正確なデータ登録の取り組みを各健保......
現在の健康保険証を2024年秋に廃止し、マイナンバーカードと一体化する方針を巡り、政府は保険証代わりに使える「資格確認書」の有効期限を見直す方向で検討に入った。政府関係者が28日、明らかにした。確認......
厚生労働省の合同会議は28日、新型コロナワクチンについて、副反応疑い報告も踏まえ、安全性を協議した。ワクチンとの「因果関係が否定できない」死亡例が、新たに1件あった。累計で2件となる。合同会議は、今......
厚生労働省は28日、外国人患者の受け入れについて、2022年度実態調査の結果を公表した。22年9月に受け入れ実績があったのは2352病院。このうち約2割に当たる469病院が、外国人患者による未収金を......
厚生労働省は28日、2022年度の無医地区・無歯科医地区に関する調査結果を公表した。無医地区の数は、前回の19年度調査から33地区減り、557地区となった。減少傾向が続いている。無医地区の人口も前回......
国立感染症研究所は28日、感染症週報第28週(7月10~16日)を公表した。前週まで9週連続で増加が続いていたヘルパンギーナは、定点当たり報告数が6.86に減少した。ただ、過去5年間の同時期と比べる......
厚生労働省は28日、死亡診断書(死体検案書)の情報に基づき、新型コロナウイルス関連の死亡者数の5月分を公表した。診断書Ⅰ欄(直接的な死因とその要因)にコロナの記載がある人数が610人、Ⅰ欄またはⅡ欄......
厚生労働省は28日、2022年簡易生命表の結果を公表した。平均寿命は、男性81.05年、女性87.09年となり、男女ともに2年連続で前年を下回った。前年と比べて、男性は0.42年、女性は0.49年、...
厚生労働省は28日、2023年第29週(7月17~23日)の新型コロナウイルス感染症の発生状況を公表した。全国の定点当たりの報告数は13.91で、前週の11.04から増加した。都道府県別では、前週ま......
厚生労働省は28日、2023年第29週(7月17~23日)のインフルエンザ発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は1.59で、前週の1.76から減った。患者報告総数も8640人から7847人に減...