〔短信〕働き方改革へ、動画配信セミナー 日病、会員は無料
日本病院会は、来年4月施行の医師の働き方改革に向け、あらためて改革への理解を深めてもらうため、9月下旬以降、動画配信形式でセミナーを開く。会員は無料とする。非会員は5万5000円。 厚生労働省労働基......
オン資確認は「非常にスムーズ」 厚労相、視察でアピール
加藤勝信厚生労働相は24日、オンライン資格確認システムを導入している川崎市の大塚眼科クリニックを視察した。マイナンバーカードによる資格確認を体験した後、「非常にスムーズだった」と記者団にアピールした......
外国人介護人材、「訪問」への拡大が論点に 厚労省検討会
厚生労働省が24日に初めて開いた検討会で、訪問系サービスでの外国人介護人材の受け入れを巡り、議論が始まった。構成員からは、拙速な緩和への慎重論が出る一方、条件付きで対象施設の拡大を求める意見も出た。......
大阪府医、勤務医部会が設立50年 記念式典でさらなる発展誓う
大阪府医師会勤務医部会の設立50周年を記念した式典が22日、大阪市内のホテルで開かれた。オンラインでの参加を含めて約260人が出席し、困難に直面しながら同部会を設立した関係者の功績をたたえるとともに......
働き方改革「産科や救急に影響出ないよう対応を」 政府に日医・松本会長
日本医師会の松本吉郎会長は22日、大阪府医師会勤務医部会の設立50周年を記念した講演で、2024年度からの医師の働き方改革が及ぼす影響に言及した。「最近の新聞報道でも、ある市で出産できる施設がなくな......
[診療報酬] 宿日直許可取得でも適切に診療なら可、救命救急入院料など
厚生労働省は2022年度診療報酬改定の疑義解釈資料(その54)で、宿日直許可を取得していても専任の医師が常時、治療室内の患者に適切な診療を行い、昼夜にかかわらず同様の勤務体制を取っていれば、救命救急入院料などの施設基準を満たしていると見なして差し支えないとの考え方を示した<doc10403page2>。 医師の働き方改革の一環で、休日労働を含む時間外労働の罰則付き上限(年960時間)が24年4月から規制される。医療機関が労働基準監督署に申請し、宿日直の許可を取得すれば、その宿日直は労働...
[介護] 訪問リハ拡充には老健でも「みなし指定」を 介護給付費分科会委員
24日に開かれた社会保障審議会・介護給付費分科会では訪問リハビリテーションの課題について話し合われ、事業を開始するに当たり介護保険法の特例で病院や診療所に適用される「みなし指定」について、医療機関だけではなく、介護老人保健施設や介護医療院でも認めてほしいとする要望が出された。 訪問リハビリについては、退院後から利用開始までの期間が2週間未満の利用者は、2週間以上の場合と比べて機能回復の程度が大きいという調査結果が示されているが一方で、開始まで2週間以上かかっている人が一定数いることも分か・・・...
[感染症] インフルエンザが2週連続増加、過去5年間との比較「かなり多い」
国立感染症研究所は24日、「感染症週報 第27週(7月3日-7月9日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc10359page6><doc10359page27>。▽インフルエンザ/1.66(前週1.26)/2週連続して増加し、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽新型コロナウイルス感染症/9.14(7.24)/第20週以降増加が続いている▽RSウイルス感染症/3.38(3.17)/前週から増加▽咽頭結膜熱/0.52(0.57)/...
[介護] 介護報酬の訪問看護、ターミナルケアなど推進へ 厚労省方針
社会保障審議会・介護給付費分科会が24日に開いた会合では、厚生労働省が、医療ニーズの高い利用者が訪問看護で増えているとしてターミナルケアなど専門性の高いケアの提供を促す方針を示した<doc10306page48>。看護職員の不足が深刻化する中、分科会の委員からは、質の高いサービスを効率的に提供するため、特定行為研修の修了者の活用や、訪問看護ステーションの一層の規模拡大を進めるべきだという意見があった。分科会では、2024年度の介護報酬改定に向けて引き続き議論する。 介護給付費分科会はこ...
[介護] 訪問介護ICT化への評価を主張、介護給付費分科会で複数委員
社会保障審議会・介護給付費分科会が24日開かれ、訪問介護の需要増が見込まれる中で職員の負担軽減につなげるため、デジタル化による業務効率化の取り組みを2024年度の介護報酬改定で評価するよう複数の委員が提案した。 厚生労働省によると、訪問介護の受給者は、09年4月の約77.7万人から、22年4月には約106万8,000人に増加し、今後も増える見通し<doc10304page11>。 また、訪問介護を担当する職員の平均年齢は54.4歳(21年10月時点)で、65歳以上が24.4%を占め、男...
[介護] 外国人介護人材「訪問介護」への緩和検討 厚労省
介護分野で現在、技能実習や特定技能で働く外国人に認められていない訪問系サービスについて、人材不足などの観点から緩和するかどうかを検討する会議が開催された。また、技能実習では経営が安定している事業所として設立後3年を経過していることを要件としているが、こうした点についても見直しを検討する。 24日に開かれた厚生労働省の「外国人介護人材の業務の在り方に関する検討会」では、▽訪問系サービスなどへの従事▽事業所開設後3年要件▽技能実習「介護」等の人員配置基準-の3つが主な検討事項案として示された・・・...
[医薬品] 後発薬の業界再編へ厚労省が検討会、31日に初会合
後発医薬品の安定供給などを実現するため、厚生労働省は、業界再編などを議論する検討会を立ち上げる。省内の有識者検討会の報告書などを踏まえた対応で、31日に初会合を開く。初会合では、後発医薬品産業の現状や検討会で取り上げるテーマなどを話し合う。 厚労省の有識者検討会が6月にまとめた報告書では、医薬品の安定供給につなげるため、▽後発薬の業界再編▽都道府県による監視体制の強化などの基盤整備▽安定供給を行う企業への評価-などを議論する会議の設置などを政府に提言した。 それを受けて政府の「骨太方針2023・・...