NTTコムらが看護現場でスマートグラス利用の実証実験、両手でケア中も会話可能に(ニュース)
NTTコミュニケーションズは2023年7月14日、ウエアラブル端末のスマートグラスを看護現場で利用する実証実験を同日から実施すると発表した。遠隔医療システムを手掛けるスマートゲート(東京・港)や石川記念会HITO病院(愛媛県四国中央市)と共同で実施する。実証実験はHITO病院の看護病棟で1カ月ほど実施。スマートグラスなどを利用した遠隔での見守りや、スマートグラスのハンズフリー通話機能によるコミュ......
インフル定点、鹿児島は27.31まで増加 7月3~9日
厚生労働省は14日、2023年第27週(7月3~9日)のインフルエンザ発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は1.66で、前週(1.26)から増えた。患者報告の総数も8193人となり、前週から約......
コロナ定点報告数、9.14まで上昇 7月3~9日
厚生労働省は14日、2023年第27週(7月3~9日)の新型コロナウイルス感染症の発生状況をまとめた。全国の定点当たりの報告数は9.14で、前週の7.24から増加した。報告数の総数は、前週の3万57......
夏到来、防げ熱中症被害 市町村に避難所設置促す
地球温暖化の影響で最高気温35度以上の猛暑日が増え、最近5年間は熱中症でほぼ毎年1000人を超える死者が出ている。被害が深刻化する中、この先懸念される災害級の暑さに備えようと、4月には改正気候変動適......
アスパルテームに発がん性 人工甘味料、WHO指摘
世界保健機関(WHO)傘下の国際がん研究機関(IARC)は14日、無加糖をうたった清涼飲料水や食品などに広く使われている人工甘味料「アスパルテーム」について、発がん性の可能性があるとの見解を示した。......
【訃報】井堂 孝純氏(元日本歯科医師会長)
井堂 孝純氏(いどう・たかずみ=元日本歯科医師会長、元兵庫県歯科医師会副会長)12日に死去。82歳。通夜・葬儀はすでに執り行った。香典・供花は辞退している。
マイナ保険証未取得者への資格確認書、「職権交付踏まえ検討」 加藤厚労相
加藤勝信厚生労働相は14日の閣議後会見で、2024年秋の保険証廃止後、マイナ保険証を取得していない人に対し、保険証の代わりになる「資格確認書」を積極的に発行する可能性に言及した。「健康保険証としての......
[感染症] インフルエンザやMRなどのワクチン接種4件認定 厚労省が公表
厚生労働省は、疾病・障害認定審査会感染症・予防接種審査分科会(14日開催)の審議結果を公表した。インフルエンザなどのワクチンを接種した6件について、予防接種と疾病・障害などとの因果関係を審議した分科会は、インフルエンザ、MR(麻しん・風しん)、PPSV(肺炎球菌)、DPT(ジフテリア・百日せき・破傷風)のそれぞれ1件の計4件を認定、2件を否認とした<doc10284page1>。 疾病・障害については、インフルエンザは再発性ギラン・バレー症候群、MRは免疫性血小板減少性紫斑病、PPSV...
[医療提供体制] コロナ入院対象者の考え方、事前に整理・共有を 厚労省
厚生労働省は、今夏の新型コロナウイルスの感染拡大に備えた医療提供体制に関する事務連絡を都道府県などに出した。新型コロナ患者の入院先の決定を円滑にするため、入院の適用者の考え方を統一的に整理した上で、医療関係者も含めた関係者間であらかじめ共有するよう要請している<doc10254page3>。 新型コロナ患者の入院については、新型コロナの感染症法上の位置付けが5月8日に5類に変更された後、各都道府県の移行計画を踏まえて医療機関が入院の要否を判断して医療機関の間で入院先を決める仕組みへの移...
[診療報酬] データ提出加算、39病院が8月の算定不可に 厚労省通知
厚生労働省は、データ提出加算を届け出ている病院のうち39病院について、6月22日までに提出すべきデータに遅延や提出方法に不備があったとして、8月中の算定を認めないと地方厚生局や都道府県に通知した<doc10257page2>。・・・...
[インフル] 全国報告数8,193人、前週から1,965人増 インフルエンザ
厚生労働省は14日、2023年第27週(7月3日-7月9日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は8,193人で前週から1,965人増、前年同期と比べ8,145人の増加となった<doc10248page2>。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。●定点報告<doc10248page2><doc10248page6>▽定点当たり報告数(全国):1.66▽報告患者数(全国):8,193人▽都道...
[医療提供体制] コロナ感染拡大局面の入院体制など留意事項徹底を 厚労相
新型コロナウイルスの感染者が増える中、夏の間にさらなる感染拡大が起きる可能性があることを受けて、加藤勝信厚生労働相は14日の閣議後の記者会見で「全国の都道府県に対し、入院対象者の考え方を統一する」など、感染拡大の局面でも必要な入院体制が稼働するよう留意事項をまとめる考えを示した。 新型コロナウイルスの第26週(6月26日-7月2日)の定点医療機関当たりの新規患者報告数は、前週比18.1%増の7.24人で、富山を除く46都道府県で前週の報告数を上回り、全国的に感染の拡大に歯止めがかからない状況。 こ...
[感染症] 全国報告数4万5,108人、前週から9,361人増 新型コロナウイルス
厚生労働省は14日、2023年第27週(7月3日-7月9日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は4万5,108人で前週から9,361人の増加となった<doc10225page2>。G-MISにおける集計値は、遅れての報告や修正される場合があるため暫定値。詳細は以下の通り。●定点報告<doc10225page2>▽定点当たり(全国):9.14▽報告数(全国):4万5,108人▽都道府県別の報告数(上位3都道府県):東京都/3,152人、神奈川県/2...
[感染症] ヘルパンギーナ定点報告数が6.48 過去5年間との比較「かなり多い」
国立感染症研究所は14日、「感染症週報 第26週(6月26日-7月2日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc10226page6><doc10226page27>。▽インフルエンザ/1.26(前週1.20)/前週から増加し、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽新型コロナウイルス感染症/7.24(6.13)/第20週以降増加が続いている▽RSウイルス感染症/3.17(3.16)/第19週以降増加が続いていて、過去5年間の同時期と...
[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 7月17日-7月22日
来週7月17日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。7月18日(火)未定 閣議7月19日(水)10:00-12:00 第1回 看護学教育モデル・コア・カリキュラムの改訂に関する連絡調整委員会7月20日(木)10:00-12:00 第7回 介護保険制度における福祉用具貸与・販売種目のあり方検討会15:00-17:00 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会16:00-18:00 薬事・食品衛生審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会...