臓器提供、「したくない」場合に意思表示 移植経験者、議論求める
国内の移植医療の普及や環境整備に向けてオンライン署名を始めた移植経験者らが6日、厚生労働省内で会見し、臓器提供をしたくない場合に意思表示する「オプトアウト」方式の議論を行うよう訴えた。日本は現在、臓......
国内の移植医療の普及や環境整備に向けてオンライン署名を始めた移植経験者らが6日、厚生労働省内で会見し、臓器提供をしたくない場合に意思表示する「オプトアウト」方式の議論を行うよう訴えた。日本は現在、臓......
全国知事会長の平井伸治鳥取県知事は6日、デジタル庁で河野太郎デジタル相に会い、マイナンバー総点検に関する要望書を提出した。政府が目指す秋までの点検完了に向け、全国の自治体では膨大な作業が発生すると見......
東京都は、6日に開かれた「東京都認知症施策推進会議」で、2022年度の認知症疾患医療センター(都内52カ所)の活動実績を報告した。専門医療相談件数は20万5,163件で前年度と比べて1万7,170件増えた。都内の高齢者の増加や専門医療相談の認知度が高まりつつあることなどが影響しているとみられる。 専門医療相談の内容は、「受診・受療」が6万2,920件で最も多く、全体の3割を占めた。「転院・入所」(6万1,184件)も多かった。 認知症疾患に係る入院件数は前年度比1,148件増の1万1,453件だっ...
厚生労働省は6日、2022年度の診療報酬改定で新設された「急性期充実体制加算」の届け出が同年9月時点で、42都道府県の病院からあったとする集計結果を中央社会保険医療協議会の分科会に示した。大阪、東京などは10病院以上の届け出があった一方で、5県には届け出病院がなく、厚労省は、地域ごとにばらつきがみられるとしている<doc10059page14>。 急性期充実体制加算は、急性期一般入院料1の病院が整備する高度で専門的な急性期医療の提供体制への評価として新設された。患者の入院期間に応じて3...
「IT × 人って無敵」と話すのは入居相談グループの相談員の遠藤さんです。インターネットを通じて情報を手に入れることが当たり前の時代に、遠藤さんが人の力を信じる理由や人が介在するからこそ提供できる価値について話を聞きました。...
日本薬剤師会の山本信夫会長は5日の会見で、厚生労働省が後発医薬品の使用促進目標を「金額ベースの観点」で見直す方針を示したことについて、「現場感覚から言えば、どれほど切り替わったかというのがバロメータ......
全額国費で行っている新型コロナウイルスのワクチン接種の単価が、集団接種は個別接種より約7900円割高になっていることが財務省の予算執行調査で分かった。集団接種会場の稼働率が6割弱にとどまり、医師の人......
三重県は5日、県内の8病院に新型コロナウイルス感染患者の病床を確保するための補助金計約2000万円を過大交付していたと発表した。既に病院から県に全額返還されており、県は国に返還する方針。 県によると......