【中医協】オンライン診療、2つの調査結果に差異
厚生労働省は8日の中医協「入院・外来医療等の調査・評価分科会」で、オンライン診療を巡る患者調査とインターネット調査の結果を報告した。オンライン診療を受けた際の感想について、両調査の結果に差異が見られ......
育児中の勤務選択制創設へ 来年法案、厚労省検討
厚生労働省の仕事と育児に関する有識者研究会は12日、両立支援充実の報告書をまとめた。企業に、3歳から小学校入学前までの子どもがいる従業員に対する複数の勤務形態の用意を義務付け。短時間勤務やテレワーク......
[介護] 介護DBオープンデータに施設類型の集計を追加へ 厚労省
厚生労働省は介護保険総合データベースについて、11月に公表する第2回オープンデータから、匿名での要介護認定情報やLIFE(科学的介護情報システム)情報を追加する方針を示した<doc9608page4>。また集計区分の仕様も変更し、介護老人福祉施設や介護老人保健施設など、施設の類型別の集計も公表することとした<doc9608page6>。 厚労省が12日、匿名介護情報の提供方法について話し合う有識者会議で示した。介護保険総合データベースのオープンデータについては1月に第1回目...
[医療提供体制] 24年度医学部総定員、上限9,420人 文科省
文部科学省は12日、2024年度の医学部定員増に係る省令などの改正案を公表するとともに、それへのパブリックコメント(意見募集)を開始した。24年度の医学部定員の総数について、19年度の定員数(9,420人)を上限とし、23年度の枠組みを暫定的に維持するという内容で、7月11日まで意見を募集している<doc9635page1><doc9634page1>。 文科省は08年度から、「地域枠」などを中心に医学部の総定員を暫定的に増やし、19年度には全国で9,420人に達した<...
コロナワクチン健康被害、新たに170件を認定 厚労省
厚生労働省の部会は9日、新型コロナワクチンに関する健康被害申請があった229件のうち、170件を健康被害として新たに認定した。請求内容はいずれも医療費・医療手当。 他の19件は、▽予防接種と疾病の因......
岸田首相、保険証廃止方針変えず マイナトラブルで陳謝
衆院決算行政監視委員会は12日午前、岸田文雄首相と関係閣僚が出席して質疑を行った。マイナンバーカードと健康保険証を一体化した「マイナ保険証」に別人の情報がひも付けられた問題などに関し、首相は「一体化......
エーザイ株上伸 アルツハイマー薬の承認勧告受け
12日午前の東京株式市場で、製薬大手エーザイの株価が上伸し、前週末比200円(1.9%)高の1万790円と年初来高値を更新した。米医薬品大手バイオジェンと共同開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマ......
【感染症ニュース】今年10例目の麻しん患者が発生 免疫無ければ、ほぼ100%感染 子どもの定期接種を忘れずに!(感染症・予防接種ナビ)
国立感染症研究所の感染症発生動向調査週報2023年21週(5/22〜28)によると、この週、兵庫県で麻しんの感染者が1人報告されました。今年に入り、全国で麻しん患者の報告数は計10名。
薬剤師確保GL公表 案段階とほぼ同様も「病薬確保」強調
厚生労働省は9日、第8次医療計画の作成指針に沿って都道府県の薬剤師確保策の参考にしてもらうガイドライン(GL)を発表した。3月に「薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」で示した案とほぼ同様で、「......
厚労省、「ノリトレン」の切り替え呼びかけ ニトロソアミン検出で
厚生労働省医薬・生活衛生局の医薬安全対策課と監視指導・麻薬対策課は8日付で事務連絡を発出し、ニトロソアミン類が検出された住友ファーマの抗うつ薬「ノリトレン錠」(一般名=ノルトリプチリン塩酸塩)につい......
リフィル処方箋、7割超の薬局が「0枚」 薬価研・医療制度小委調査
日本製薬団体連合会・保険薬価研究委員会の医療制度小委員会の荒家涼子小委員長(武田薬品工業)は9日、26都道府県の保険薬局87施設に対して実施したアンケート調査の結果を報告した。薬剤師との面談による聞......
認知症研修、24年度義務化 厚労省、資格ない介護職に
厚生労働省は2024年度から、専門資格を持たず介護に携わる職員への「認知症介護基礎研修」を完全に義務化する。介護福祉士やホームヘルパー、看護師といった専門知識を身に付けた職員が多い一方、医療や介護に......