NTTコムがNR-DC適用のローカル5Gで4K映像を同時伝送、遠隔手術への活用に期待(ニュース)
NTTコミュニケーションズは、ローカル5Gで複数の4K映像を同時伝送する実証実験に成功した。NR-DC(New Radio-Dual Connectivity)と呼ばれる技術を適用した。通常ローカル5Gにおいてはミリ波とサブ6のどちらか一方を使うが、NR-DCでは両方を用いて高速かつ大容量の安定通信を可能にする。2023年4月27日に発表した。 実証実験では、ミリ波とサブ6の両方を同時に送受信で......
財務省、介護費「激増」を懸念 負担見直し「直ちに結論を」
社会保障(こども・高齢化等)について議論した11日の財政制度等審議会・財政制度分科会では、介護分野も主要なテーマとなった。厚生労働省の社会保障審議会・介護保険部会が昨年末にまとめた意見書では、給付と......
出産の保険適用、産科経営への配慮必要 国光議員、基金も活用を
自民党の「出産費用等の負担軽減を進める議員連盟」で事務局次長を務める国光文乃衆院議員はじほうの取材で、出産費用(正常分娩)の保険適用に当たって、産科医療機関の経営への配慮が必要だと主張した。基礎的な......
「無痛分娩」も保険適用を 国光議員、加算創設を提言
国光文乃衆院議員はじほうの取材で、出産(通常分娩)の保険適用に合わせ、無痛分娩の保険適用も目指していく考えを示した。安全安心に実施できる体制の整備を条件に、診療報酬項目として「無痛分娩加算」を創設す......
国立大、9475病院に医師派遣 働き方改革へ、初の実態調査
国立大学病院長会議は19日の会見で、全国42施設の国立大学病院が、外部の計9475病院(重複あり)に医師を派遣していると発表した。派遣先の病院数は、1大学病院当たり97~785と幅があり、平均では2......
へき地のオンライン診療、厚労省の事務連絡に批判 規制改革WG
政府の規制改革推進会議が19日に開いた医療・介護・感染症対策ワーキンググループ(WG)で、厚生労働省は、へき地などでのオンライン診療に関する事務連絡を前日付で出したと報告した。へき地の公民館など身近......
都医・近未来医療会議、議論を書籍化 尾﨑会長「共に考える契機に」
東京都医師会が、医療提供体制や社会保障の理想像を検討するために設置した「TMA近未来医療会議」は、これまでの議論をまとめた書籍を上梓した。題名は「近未来のTOKYO医療に希望はあるか?」(小学館)。......
インフル定点報告数1.36、前週から1600人減 5月8~14日
厚生労働省は19日、2023年第19週(5月8~14日)のインフルエンザ発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は1.36で、前週(1.70)を下回った。患者報告の総数は6648人で、前週よりも1...
死因究明計画を来夏見直しへ 厚労省会議で議論開始
政府が来年6月ごろに見直す「死因究明等推進計画」の内容を検討するため、厚生労働省の死因究明等推進計画検証等推進会議(議長=佐伯仁志・中央大法務研究科教授)は19日に初会合を開き、議論を始めた。この日......
ヘルパンギーナ、依然「かなり多い」 4月24日~5月7日
国立感染症研究所は19日、感染症週報第17・18週(4月24~30日、5月1~7日)を公表した。18週時点で、ヘルパンギーナの定点当たり報告数は0.28で減少に転じたものの、過去5年間の同時期と比べ......