シンガポールM1が5G SA対応遠隔医療サービス開始へ、ドローンによる医薬品配送も(ニュース)
シンガポールの通信事業者M1は2023年4月26日(現地時間)、東南アジアなどに医療サービスを提供するシンガポールFullerton Health(フラートンヘルス)と提携して、海運業界に向け遠隔医療サービスなどを2023年7月から提供すると発表した。M1が新規に運用開始した5G関連ソリューションを活用する。 5Gスタンドアロン(SA)をシンガポール南海岸に展開し、海運業界のDX(デジタルトラン......
NTTデータなど3社、ドライバーの荷役作業をAIで可視化する実証実験(ニュース)
NTTデータと三菱ロジスネクスト、島津製作所は2023年4月13日、トラックの積み下ろしを中心とした荷役作業の可視化にAI(人工知能)を活用する実証実験を実施したと発表した。可視化により、ドライバーの作業環境の改善や物流の効率化に役立てる。実証実験では与えられたテストデータに対して、90%以上の正解率を確認した。 AIはドライバーのウエアラブル端末から得られる動作や心拍、位置情報のデータを基に作......
DPC「効率性係数」、計算方法に課題 作業グループ・牧野委員
DPC病院の機能評価係数Ⅱを巡り、「効率性係数」などの現在の計算方法を疑問視する声が出ている。例えば、4月1日時点の「効率性係数」は、最大値0.03935を得た45施設のうち、少なくとも4割以上は小......
大阪・十三市民病院、2年続けて「最大値」 DPC・救急医療係数
DPC病院の機能評価係数Ⅱについて、厚生労働省が公表した4月1日時点の救急医療係数によると、標準病院群の大阪市立十三市民病院が0.06437を得て、1761施設で最も高かった。同院は、昨年も0.06......
石川地震の被災者、被保険者証なしで受診可 厚労省
石川県能登地方で5日に発生した地震を受け、厚生労働省は8日までに、避難した被災者が被保険者証を示せない場合なども、医療機関での受診を認めると、事務連絡で周知した。医療機関に対しては、被災者の氏名、生......
高齢者・医療従事者ら、追加接種始まる コロナワクチン
高齢者や医療従事者らを対象とした新型コロナワクチンの今年度の追加接種が8日、始まった。東京・赤坂の会場では、オミクロン株対応の2価ワクチンなどを準備して、午前9時半ごろから接種を開始。接種のために訪......
コロナ危険情報を全解除 外務省、緊急宣言終了で
外務省は8日、世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルス感染症に対する緊急事態宣言を終了したことなどを踏まえ、全世界で一律に「レベル1」としていた感染症危険情報を同日付で全て解除したと発表した。 感......
[介護] 介護認定審査の簡素化、「モデル事例」で普及促す 厚労省
介護認定審査会の簡素化を検討する際の参考にしてもらおうと、厚生労働省は、既に事務負担の軽減などに取り組んでいる自治体や広域連合へのヒアリング調査の結果を基に、人口規模ごとの「モデル事例」をまとめた。 高齢者人口の増加に伴い介護認定の申請件数が増えていることなどを背景に、2018年度から、更新申請の場合や一次判定(コンピューターによる判定)が前回の結果と同じであることなど一定の要件を満たす対象者については、審査が適正に行われる範囲で介護認定審査会を簡素化して実施することができる。こうした方・・・...
[医療提供体制] 新型コロナの後遺症相談窓口は補助対象外 厚労省
厚生労働省は8日、医療機関が新型コロナウイルス感染症の後遺症専用の相談窓口を設置した場合でも「緊急包括支援事業」での補助の対象にならないことを都道府県に周知した<doc9093page18>。また、新型コロナの患者用の病床を確保した医療機関に支給する病床確保料の上限額をほぼ半分に減らす方針を改めて示すとともに、9月末までの具体的な支給額を明らかにした。 この支援事業では、発熱時の受診相談窓口や新型コロナの陽性と判明された後の体調急変時に関する相談窓口の設置に限り、5月8日から9月30日...
[健康] 健康診断実施時のコロナ対策ガイドラインを改訂 関連8団体
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが8日に5類へ移行したのを受けて、日本病院会など8団体は、健康診断を実施する際のコロナ対策のガイドラインを同日付で改訂した。「健診施設職員の配慮」の一部を見直す一方、「風邪症状」などがある人の受診を断るこれまでの対応を継続させる<doc9096page3>。 また、ほかの受診者への配慮などから受診時にマスクの着用を求める方針も新たに示した。着用しない場合は受診を断ることもあるという<doc9096page4>。ほかに、新型コロナ...