花粉症対策「幅広く議論」 松野氏、予防治療法も
松野博一官房長官は5日の記者会見で、花粉症対策について、近く開催する関係閣僚会議で幅広く議論する考えを示した。「花粉症対策はスギの植え替えといった発生源対策や、飛散予測、予防治療法の充実など多岐にわ......
松野博一官房長官は5日の記者会見で、花粉症対策について、近く開催する関係閣僚会議で幅広く議論する考えを示した。「花粉症対策はスギの植え替えといった発生源対策や、飛散予測、予防治療法の充実など多岐にわ......
厚生労働省は5日、2023年1月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り<doc8895page1>。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):202万4,421人(前年同月比1万3,448人減・0.7%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):164万5,069世帯(1,244世帯増・0.1%増)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない)▽高齢者世帯/90万4,861世帯(1,791世帯減・0.2%減)▽高齢者世帯を除く世帯/73万2,397世帯(2,907世...
2022年10月から運用を始めた全国4カ所のモデル事業地区での電子処方箋の発行が低調だ。医療機関で6%、薬局調剤は2%にとどまる。患者側でマイナンバーカードの保険証利用が進んでいないことなどが要因とみられる。今年2月から全国で運用が始まった電子処方箋の出鼻をくじく格好となった<doc8848page13><doc8848page14>。 モデル事業は、山形県酒田、福島県須賀川、千葉県旭、広島県安佐の4地域で、12医療機関と81薬局が参加。直近の電子処方箋発行件数は医療機関で...
厚生労働省は、2022年度診療報酬改定の「疑義解釈資料」(その47)を地方厚生局などに送付した。腰痛症や腱鞘炎などの鎮痛・消炎のために「ジクトルテープ75mg」を使用する場合も、湿布薬と同様に医療保険給付の範囲内で処方できる枚数を1回の処方につき63枚までに制限するとの考え方を示した<doc8810page2>。 22年度の診療報酬改定では、保険給付の範囲内で外来患者に処方できる湿布薬の1処方当たりの枚数の上限について、70枚から63枚に見直した。薬剤の給付の適正化を図るためで、医師が...
厚生労働省は5日、新型コロナウイルス感染症に関する「緊急包括支援事業」(医療分)を9月30日まで継続することを都道府県に周知した。新型コロナの病床確保料などの2023年度の上限は22年度の額を維持し、5月7日まで適用する。新型コロナの感染法上の位置付けが「5類」に切り替わる同8日以降の取り扱いは改めて知らせる<doc8811page1>。 緊急包括支援事業は、新型コロナに対応する医療機関などをサポートするための約20の個別の事業で構成される。このうち、「新型コロナウイルス感染症対策事業...
助産師が本来の専門性を発揮できているかを把握するため、日本看護協会が行った調査によると、産婦人科以外の診療科を含む混合病棟で正常分娩に携わる助産師1,231人の16.2%が、産婦人科以外の患者のナースコールや看取りなどに対応するため「産婦」へのケアを分娩第2期に中断することが、「いつもある」と答えた<doc8813page6>。 「時々ある」の19.0%を合わせると、この時期にケアを中断することが「ある」が全体の35.2%を占めた。ハイリスク産婦が多い「総合周産期母子医療センター」でも...
厚生労働省の介護情報利活用ワーキンググループ(WG)は5日、介護事業所や自治体が医療機関に共有すべき介護情報の具体的な内容について議論した<doc8775page4>。全国デイ・ケア協会理事の野尻晋一構成員が、介護サービスの直近の状況などを共有する必要があると指摘し、これに賛同する意見が上がった<doc8772page29>。WGでは、2023年度末までに議論の取りまとめを行う。 国が創設を目指す「全国医療情報プラットフォーム」では、レセプト・特定健診情報や電子処方箋情報な...
新薬開発の促進や供給不安の解消といった政策課題の実現に向け、必要な財源をどう工面するのか。厚生労働省の「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」は4日、総薬剤費の在り方につい......
自民党の茂木敏充幹事長は4日のBS日テレ番組で、政府が試案をまとめた「次元の異なる少子化対策」の財源確保に関し、社会保険料から拠出する考えに言及した。「歳出削減をまず進める。その上で社会全体で支える......
政府は4日、花粉症対策を話し合う関係閣僚会議の初会合を近く開催する方向で調整に入った。松野博一官房長官をトップとし、林野庁や厚生労働省、環境省などから参加。花粉の飛散や症状の発症など、さまざまな場面......
厚生労働省は3月31日付の事務連絡で、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、時限的・特例的な対応として評価してきた電話・オンライン診療の診療報酬について、7月末で終了すると周知した。8月以降もオンライン......
衆院厚生労働委員会は4日、かかりつけ医機能が発揮される制度整備を盛り込んだ全世代社会保障法案について、参考人質疑を行った。日本医師会常任理事の釜萢敏氏は「かかりつけ医はあくまで国民が選ぶもので、義務......
厚生労働省医政局は3月31日付の通知で、地域医療構想の「認定再編計画」の枠組みで、複数の医療機関が併設する体制を整備し、医療機能の分化・連携に取り組んだ場合、各再編対象病院の患者への医療提供に支障が......