HPVワクチンの相談支援拠点、全国12施設を選定 厚労省
厚生労働省は3日付の事務連絡で、HPVワクチンの接種に関する相談支援、医療体制を強化するための「拠点病院」として、全国12施設を選んだと発表した。接種の積極的勧奨を再開したことを踏まえ、接種関連の相......
オン資導入、9月までに「十分可能」 加藤厚労相
加藤勝信厚生労働相は4日の会見で、4月から医療機関での導入が原則義務となったオンライン資格確認について、直近の導入ペースを踏まえ、9月までに義務化対象のほぼ全施設に導入することは「十分可能」との見方......
凸版印刷など、実測データを基に制作したバーチャルヒューマンによる受付実証を開始(ニュース)
凸版印刷と3digは2023年4月4日、高解像の実測データを基に制作した「バーチャルヒューマン」を用いた受付業務の実証実験を開始すると発表した。人間に似せたバーチャルヒューマンとの対話が人に及ぼす影響や人に抱かせる感情、最適なユーザー体験などを検証する。 バーチャルヒューマンは「トッパンバーチャルヒューマンラボ」内の顔計測装置「ライトステージ」で計測したデータを基に、3digのバーチャルヒューマ......
少子化財源、7日議論開始 労使、地方団体で構成
政府は、少子化対策の財源を議論する「こども未来戦略会議」(議長・岸田文雄首相)の初会合を7日に開く方針を固めた。会議は、経団連、連合、地方団体の代表者や関係閣僚ら20~30人で構成する。政府が3月末......
首相「花粉症は社会問題」 対策強化に意欲表明
岸田文雄首相は3日の参院決算委員会で「花粉症はわが国の社会問題と言ってもいいと認識している」と述べ、対策強化に意欲を示した。その上で「政府においても関係閣僚会議を開催し、情報共有や効果的な対策の組み......
富士通、ミリ波センサーで複数人のバイタル情報測る技術を開発(ニュース)
富士通は2023年3月24日、非接触ミリ波センサーで複数人の呼吸や心拍などのバイタル情報を、同時かつリアルタイムに取得できる信号処理技術を開発したと発表した。新技術では呼吸や心拍などによるミリ波の反射波の微細な揺らぎをとらえ、人間が存在している位置の信号のみを解析できる。 バイタル情報を取得する際は空間を「グリッド」と呼ぶ小空間に区切って分析する。今までの技術では性能の面からこのグリッドを粗く設......
大きな変異なければ「ウィズコロナ」で 内閣官房・迫井室長
内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室の迫井正深室長は本紙の取材で、コロナを5類に移行させる5月8日以降、新型コロナウイルスへの対応は、ウイルスの変異状況で大きく2つに分かれると説明した。現在......
法案審議中の統括庁、「経験生かした恒常的組織に」 迫井室長
内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室の迫井正深室長は本紙の取材で、政府が今後立ち上げる「内閣感染症危機管理統括庁」について、「対策室でのコロナ対策の経験を生かす恒常的組織とするための準備作業......
5類移行後の病床確保、「オミ株の最大入院数」考慮を
厚生労働省は3月31日付の事務連絡で、新型コロナウイルスの5類移行に伴い、「病床確保計画」の見直し方針を全国に周知した。病床確保計画をまとめる際の基本的な考え方は移行後も変更しないが、単純に現行の確......
第8次医療計画、「作成指針」を発出 厚労省
厚生労働省医政局は3月31日付で、2024年度から始まる「第8次医療計画」に向け、計画の作成指針と、5疾病・5事業と在宅医療の医療体制構築に関する指針を都道府県に通知した。通知の題名は、「医療計画に......
「熱い思いを忘れずに」 加藤厚労相、新規入省者に
加藤勝信厚生労働相は3日、2023年度の新規入省者に訓示した。「国民の期待に応えるためにも、『厚生労働省に行こう』と決めたその時の思い、頑張っていこうというこの熱い思いをぜひ忘れることなく、何かにぶ......
歯科医師等のワクチン接種、特例の状況は「脱した」 厚労省が見解
厚生労働省は、新型コロナワクチンの接種について、現在は医師や看護師を確保できない状況ではないとして、歯科医師、臨床検査技師、救急救命士による接種を時限的・特例的に必要とする状況は、4月1日以降、脱し......
ケアマネ、「本来業務でない」支援に対応 協会が調査
日本介護支援専門員協会は3日までに、介護支援専門員(ケアマネジャー)がやむを得ず、本来業務ではないサービス利用者の支援に対応している実態があるとした調査結果を公表した。利用者の家族機能が十分でないこ......
こども家庭庁が発足 首相、「こどもまんなか社会」を
子ども政策の司令塔となる「こども家庭庁」が1日、発足した。3日には岸田文雄首相も出席し、東京・霞が関で発足式があった。 岸田首相は、出席した子ども・若者に向けて「皆さんが健やかで幸せに成長できるよう......