
自殺対策基本法、参院を通過 衆院で審議へ
子どもの自殺防止に向けた、議員立法の自殺対策基本法改正案は16日、参院本会議で参政党以外の賛成多数で可決された。衆院に送られる。
子どもの自殺防止に向けた、議員立法の自殺対策基本法改正案は16日、参院本会議で参政党以外の賛成多数で可決された。衆院に送られる。
総務省は16日までに、小学校での医療的ケア児や家族への支援に関して、文部科学省に行った勧告に対する改善状況の概要を公表した。文科省が今年度、学校に配置する看護師の予算を増額したことなどを紹介している......
福岡資麿厚生労働相は16日の衆院厚生労働委員会で、精神科の初診待機について「実態の把握をどういう形でできるのか、調査手法について検討していく」と述べた。大西健介氏(立憲民主)への答弁。 福岡厚労相は......
与党の「『こどもホスピス』を応援する議員連盟」(会長=自民・井上信治衆院議員)は16日、こどもホスピスに関連する予算について、こども家庭庁などの説明を聞いた。井上氏は、「難病を患う子どもたち、ご家族......
急性呼吸器感染症(ARI)の定点サーベイランスが今月から開始されたことに合わせ、国立健康危機管理研究機構(JIHS)は、ARIに特化したサーベイランス週報を新たに発行する。毎週金曜に発行する方針で、......
賃上げの流れを中小企業や取引の下流まで行きわたらせるため、厚生労働省は、そのための原資の確保に必要な価格転嫁や取引の適正化の周知・徹底を求める事務連絡を関係団体などに出した。中小企業の価格転嫁を阻害する商習慣を一掃するための取り組みを進める石破政権の方針を受け、「手数料負担の押し付け」など、受注者の利益を損ねる商慣習の見直しを呼び掛けている<doc19707page1><doc19707page2>。 事務連絡は、厚労省医政局地域医療課の医療関連サービス室が16日付で出した...
15の病院団体で構成する日本病院団体協議会(日病協)は16日、2026年度診療報酬改定に向けて従来型の診療報酬体系を抜本的に見直すことなどを盛り込んだ要望書(第1報)を福岡資麿厚生労働相に提出した<doc19663page1>。 日病協の要望は、▽人員配置を基本要件とした従来型の診療報酬体系の抜本的な見直し▽診療報酬が物価高騰や人件費高騰に適切に対応する仕組みの導入▽入院基本料の引上げ▽医療DX推進に係る費用に対する適切な評価▽入院時食事療養費に対する継続的かつ適切な評価-の5項目&l...
介護職員の賃上げのために介護分野での特定最低賃金の導入が検討されることについて、介護人材政策研究会(介人研)は16日、検討の際には実効性の担保が必要だとし、「業務改善助成金」を事業者の規模を問わず適用することなどを求める要望書を仁木博文厚生労働副大臣に手渡した<doc19662page1>。 特定最低賃金は、地域別最低賃金よりも高い水準の最低賃金を産業や職業ごとに設定するもの。福岡資麿厚労相は3月21日の閣議後記者会見で、特定最低賃金の実態などを踏まえた上で介護分野への導入の検討を進め...
星薬科大学と国立がん研究センター中央病院の研究チームは16日、胃がんの原因とされるピロリ菌の除菌者の初発胃がんリスクをDNAメチル化のレベルを測定することで正確に判定できるとする研究成果を公表した<doc19664page1>。 DNAメチル化は、DNA中の塩基にメチル基が付加する現象で、発がんリスクと関係があるとされている。 同研究チームは、ピロリ菌を除菌し、胃がんリスクが高いとされる開放型胃粘膜萎縮がある健康な1,624人のDNAを採取し、胃がんリスクマーカーのRIMS1遺伝子のD...
東京理科大学大学院薬学研究科薬科学専攻の吉岡志剛氏などの研究グループは16日、核酸医薬品の一種であるコレステロール結合ヘテロ二本鎖オリゴヌクレオチド(Chol-HDO)のマウスとラットを用いた実験結果を発表した。脳への効率的な伝達を確認でき、アルツハイマー病などの脳疾患に対する医薬品開発への応用を期待できるとした。 核酸医薬品であり、特定の遺伝子の発現を調節することでたんぱく質の生成を制御するアンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)とその相補的RNAから構成されるのがヘテロ二本鎖オリゴヌクレオチド...
厚生労働省の「妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会」は16日、取りまとめに向けた詰めの議論を行い、正常な出産への保険適用を検討するため、「標準的なサービス」の範囲を明確にするべきだという意見があった。検討会では、出産への保険適用を含む負担の軽減策などを「春ごろ」取りまとめるスケジュールを設定しており、厚労省は次の会合で議論の整理案を出す<doc15463page1>。 16日は次の会合に向けた詰めの議論を行い、佐野雅宏構成員(健康保険組合連合会会長代理)は、医療的な...
厚生労働省は16日、全国の1,741市区町村の約8%が2024年4月時点で妊婦健康診査の検査項目の一部に公費負担を行っていないとする調査結果を「妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会」に報告した。こうした自治体に対して、集合契約などにより自己負担が生じないような公費負担額の設定を促すほか、妊婦健診費用の「見える化」を進めていくとしている<doc19630page2>。 調査によると、妊婦健康診査で自己負担が生じないような公費負担額を設定しているのは全1,741市区町村...
「妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会」が16日に開かれ、「お祝い膳」を提供する病院・診療所の8割超が料金を入院料などに含め、個別の金額を明示していないとする調査結果(速報)の報告があった<doc19628page18>。 また、妊婦が負担する費用の総額は、「帝王切開」の場合は出産1件当たり51万1,299円、「無痛分娩」では60万3,338円で、出産育児一時金(50万円)を共に上回った。これに対し、正常分娩など「その他」は48万5,636円だった<doc19...
立憲民主党の合同会議は16日、第三者の精子・卵子を用いた不妊治療のルールを整備する議員立法の特定生殖補助医療法案について意見を交わした。複数の議員から法案に懸念を示す声が上がったため、法案審査に至ら......
高額療養費制度の見直しを巡って、患者の負担増を懸念する声が相次いだことを踏まえ、衆院厚生労働委員会は16日、今後の制度変更に当たっては患者の声を聞くべきだと、政府への決議をまとめた。 決議では、働き......
東京商工リサーチは16日、2024年度の介護事業者(老人福祉・介護事業)の倒産が179件(前年度比36.6%増)だったと発表した。コロナ禍と大型の連鎖倒産が発生した22年度の144件を上回り、過去最......