電子処方箋「利用施設拡大」で厚労省に新協議会 27日初会合
厚生労働省は17日、先月から全国運用が始まった電子処方箋サービスの利用促進に向けた新たな協議会を立ち上げると発表した。対応施設・店舗の拡大に向けて、「当事者」に当たる医歯薬の各団体やシステムベンダー......
潰瘍性大腸炎薬「オンボー」など審議 来月3日に薬食審部会
厚生労働省は3月3日、薬事・食品衛生審議会医薬品第一部会を開き、日本イーライリリーの抗IL-23p19モノクローナル抗体「オンボー点滴静注300mg」「同皮下注100mgオートインジェクター」「同皮......
薬価差、実額全体の35%は「大規模チェーン薬局から」 くすり未来塾
薬価や医薬品流通の政策提言をする「薬価流通政策研究会(くすり未来塾)」は17日、新しい薬価制度の在り方について議論し、第6弾の提言を公表した。薬価差については医薬品卸の販売データを分析。薬価差の実額......
抗肥満薬「アライ」要指導薬に指定 発売時期は「準備が整い次第」
厚生労働省は17日、大正製薬がダイレクトOTC薬として申請していた抗肥満薬「アライ」の有効成分オルリスタットを要指導医薬品に指定した。同日、告示した。発売時期について大正製薬は「準備が整い次第」とし......
障害児通所、倒産最多 22年、利用減や法令違反
障害のある子どもが通う放課後等デイサービス(放課後デイ)運営事業者の2022年の倒産件数が、21年比2倍超の14件と過去最多だったことが民間信用調査会社、帝国データバンクの集計で分かった。新型コロナ......
外国籍ヤングケアラー支援 親の通訳担わぬよう新事業
大人に代わり日常的に家事や家族の世話をするヤングケアラーの支援強化で、厚生労働省と自治体が4月以降、外国籍で日本語が苦手な親の通訳を子どもが担わなくてもいいように、役所や病院に親が行く際に通訳の専門......
【感染症ニュース】どうするマスク? 3月13日から着用の考え方見直し 病院や高齢者施設では?学校の卒業式では?(感染症・予防接種ナビ)
厚生労働省は、今年3月13日以降のマスク着用の考え方の見直しについて発表しました。現在は屋外では原則不要、屋内では原則着用となっていますが、この日以降、マスクの着用は個人の主体的な選択を尊重し、マス...
医科1502人、歯科21人が合格 診療報酬事務能力試験
日本医療保険事務協会は20日、昨年12月に実施した第57回診療報酬請求事務能力認定試験の結果を発表した。医科は受験者4162人のうち1502人が合格し、合格率は36.1%だった。受験者が前回よりも1......