NO IMAGE

[インフル] 全国報告数6万2,583人、前週から1万1,364人増 インフルエンザ

 厚生労働省は10日、2023年第5週(1月30日-2月5日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は6万2,583人で前週から1万1,364人増、前年同期と比べ6万2,542人の増加となった<doc7698page2>。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。●定点報告<doc7698page2><doc7698page6>▽定点当たり報告数(全国):12.66▽報告患者数(全国):6万2,5...

NO IMAGE

[医療改革] 全世代型社会保障制度関連法案を閣議決定 政府

 政府は10日、「かかりつけ医機能」の発揮を促すための制度整備などを盛り込んだ全世代型社会保障制度関連法案を閣議決定した。今国会での成立を目指す。加藤勝信厚生労働相は同日の閣議後の記者会見で、今後の医療提供体制について「地域において『かかりつけ医機能』をしっかりと提供できる体制を構築していくことで、これからの高齢化に伴うさまざまな医療ニーズ等に対応していく体制を構築していくことが必要だ」との考えを示した。 この日に閣議決定されたのは、「全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための・・・...

NO IMAGE

[医療改革] 保険証廃止後の資格確認書の有料化案に慎重姿勢 加藤厚労相

 マイナ保険証を持たない人のために発行する方向で政府が調整している「資格確認書」について、加藤勝信厚生労働相は10日の閣議後の記者会見で「政府の中で有料にするという議論をしているわけではない」とし、一部で浮上している有料化案に慎重な姿勢を示した。 加藤厚労相は「医療保険制度への加入は義務であり、保険料を納めることで保険診療を受けることができるのは当然の権利だ」と指摘。その考え方に基づくなら、資格確認書の発行を無料とするか、有料とするかの答えは「おのずと明らかだ」と述べた。 政府は、マイナ・・・...

NO IMAGE

[医療提供体制] 肝がんなど研究促進事業助成件数が前年度比約3倍に 厚労省

 厚生労働省は、10日に開かれた肝炎対策推進協議会で、肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業の認定・助成実績(暫定値)を報告した。2021年度の助成件数は3,366件で、前年度と比べて約3倍の規模となっている<doc7630page48>。 肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業では、B型・C型肝炎ウイルスに起因する肝がん・重度肝硬変患者の特徴を踏まえ、患者の医療費の負担軽減を図りつつ、患者からの臨床データを収集し、予後の改善や生活の質の向上、肝がんの再発抑制などを目指した診療ガイドラインの作成...

NO IMAGE

[医薬品] 武田薬品工業のコロナワクチン約1.4億回分を解約 厚労省が発表

 厚生労働省は10日、武田薬品工業と供給契約を結んでいた新型コロナウイルスワクチンのうち、約1億4,176万回分の供給をキャンセルすることで同社と合意したと発表した<doc7677page1>。同ワクチンは新型コロナの従来株に対応した1価ワクチン。厚労省の担当者は解約の理由について「オミクロン株の感染が主流となる中、従来株ワクチンが既に供給を受けた分で足りているため」と話している。 当初は1億5,000万回分の供給を受けることで武田薬品工業と契約を締結。実際に必要となる時期や量を踏まえて...

NO IMAGE

[感染症] インフルエンザ定点当たり報告数「10.36」で増加続く 感染症週報

 国立感染症研究所は10日、「感染症週報 第4週(1月23日-1月29日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc7684page6><doc7684page25>。▽インフルエンザ/10.36(前週9.59)/第48週以降増加が続いている▽RSウイルス感染症/0.31(0.29)/2週連続で増加▽咽頭結膜熱/0.12(0.12)/前週から減少▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/0.40(0.40)/3週連続で増加▽感染性胃腸炎/7.38(7...

NO IMAGE

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 2月13日-2月18日

 来週2月13日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。2月13日(月)14:00-17:00 第4回 がんゲノム医療中核拠点病院等の指定に関する検討会2月14日(火)未定 閣議2月15日(水)9:30-10:15 中央社会保険医療協議会 薬価専門部会10:15-11:00 中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会11:00-12:00 中央社会保険医療協議会 総会14:00-16:00 第54回 医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議2月16日(木)14:00-...