NO IMAGE

[医療提供体制] 25年3月末時点の医療事故報告29件 日本医療安全調査機構

 日本医療安全調査機構が9日に公表した「医療事故調査制度の現況報告」(3月末時点)によると、医療事故報告は29件、医療機関別では、病院28件、診療所1件だった<doc19657page1>。診療科別の報告件数は、外科・内科・整形外科/各5件、その他/4件、循環器内科・消化器科/各3件、脳神経外科/2件、心臓血管外科・泌尿器科/各1件<doc19657page2>。 医療事故調査・支援センター(以下、センター)への相談件数は176件(累計1万7,851件)。内訳は、医療機関が8...

NO IMAGE

[医療提供体制] 後発医薬品の供給「悪化した」病院の6割超 中医協

 厚生労働省は9日、後発医薬品の供給体制が1年前から悪化した病院が63.3%を占めたとする調査結果を中央社会保険医療協議会・診療報酬改定結果検証部会に報告した。医科診療所でも「悪化した」が53.4%と5割を超えた<doc19466page16>。 調査は、2024年度診療報酬改定で行われた後発医薬品の使用促進策の影響を明らかにするため、1月6日-20日に実施。病院229施設、医科診療所339施設、薬局610施設などのほか、患者は郵送による調査に729人、インターネットの調査には1,000...

NO IMAGE

[診療報酬] リフィル処方箋、過半数の診療所に発行実績 病院は4割

 症状が安定している患者に対して一定期間内に繰り返し使用できる「リフィル処方箋」を1月時点で発行した実績が278診療所の53.6%、249病院の40.6%にあることが、厚生労働省が9日公表した調査報告書案で分かった<doc19463page13>。一方、患者や医師への制度の周知不足などが依然として課題となっていることも明らかになった。 中央社会保険医療協議会・診療報酬改定結果検証部会に厚労省が示した報告書案によると、リフィル処方箋や28日以上の長期処方に対応できることの院内掲示は、リフィ...