「介護ロボット」活用事例集、22年版を作成 厚労省
厚生労働省は、「介護ロボット導入活用事例」の2022年版をまとめた。移乗介助、排泄支援、見守り支援などをサポートする12製品を紹介。製品の概要、導入施設の選定理由や使用場面、導入後の業務変化をメーカ......
医師ら3人を逮捕 メキシコ、髄膜炎流行で
メキシコ警察は7日、北部ドゥランゴ州で流行している髄膜炎で、違法に薬品を再利用した容疑で麻酔科医1人を逮捕した。このほか医薬品のずさんな管理などの疑いで、州医療安全当局者2人も逮捕された。 同州では......
中国から入国、水際緩和へ 月内にもコロナ検査抽出に
政府は、中国からの入国者に対する水際対策を2月中にも緩和する方向で調整に入った。中国本土からの直行便の渡航者全員が対象となっている新型コロナウイルスの検査を、対象者を絞った抽出調査に切り替える。政府......
[介護保険] 保険給付費の総額は8,707億円 介護保険事業状況報告・厚労省
厚生労働省は9日、2022年11月の「介護保険事業状況報告の概要(暫定版)」を公表した。詳細は以下の通り<doc7796page1>。●保険給付費▽保険給付費総額/8,707億円▽居宅(介護予防)サービス分/4,206億円▽地域密着型(介護予防)サービス分/1,423億円▽施設サービス分/2,643億円●第1号被保険者数:3,586万人●要介護(要支援)認定者数:698.0万人(第1号被保険者に占める65歳以上認定者数の割合:約19.1%)●サービス受給者数▽居宅(介護予防)サービス/...
[医療提供体制] 23年1月は事故報告31件、調査依頼1件 医療事故現況報告
日本医療安全調査機構が9日に公表した「医療事故調査制度の現況報告(1月)」によると、医療事故報告は31件、センター調査依頼は1件あったことがわかった<doc7768page1>。 医療事故報告の内訳は、病院29件、診療所2件。診療科別では、外科/6件、整形外科・その他/各5件、内科・循環器内科/各3件、消化器科・産婦人科・泌尿器科/各2件、脳神経外科・心臓血管外科・呼吸器内科/各1件だった<doc7768page2>。 センターへの相談件数は145件(累計1万3,356件)...
[感染症] 新型コロナワクチン接種、疾病・障害66件を認定 厚労省が公表
厚生労働省は9日、疾病・障害認定審査会感染症・予防接種審査分科会新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査第二部会の審議結果を公表した。新型コロナワクチンを接種した78件について、予防接種と疾病・障害などとの因果関係を審議した部会は、66件を認定、11件を否認、1件を保留とした<doc7683page1>。 今回認定された66件の年齢別では、60歳代が20件で最も多く、以下は、50歳代、70歳代(共に19件)、80歳代、90歳代(同4件)の順だった。 疾病・障害名については、発熱、ア...
[診療報酬] 医療技術再評価へ、関係学会の報告期限は4月下旬 24年度改定
中央社会保険医療協議会・医療技術評価分科会は9日、2024年度診療報酬改定に向けた医療技術の評価の進め方などを了承した。同分科会が指定する既存医療技術について、2月中旬から4月下旬までに関係学会に報告を求める。その内容などを踏まえて再評価を行う<doc7596page4><doc7596page6>。 関係学会から報告を求める技術は、▽22年度診療報酬改定で保険適用となった医療技術のうち、関係学会などが作成する診療ガイドラインなどに記載がある113件▽16年度から22年度ま...
[医療提供体制] 救急患者対応で医療機関の負担は長期化 東京都
東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第113回)が9日開催され、感染状況・医療提供体制の分析が報告された。8日時点の新型コロナウイルス感染症の入院患者数は1,946人で、前回(1日時点)と比べて552人減った<doc7667page1>。 医療提供体制の分析では、入院患者数は継続的に減少し、新型コロナウイルス感染症に係る医療提供体制は改善傾向にあるとしながらも「一般の救急患者への対応などで医療機関の負担は長期化している」と言及している<doc7667page1>...
ウェブでの医薬品「販売名」広告に注意 厚労省、広告規制解説書を更新
厚生労働省はこのほど、ウェブサイトにおける医療広告規制の理解を深めるため、抵触事例などをもとにした解説書を更新し、1日付で各都道府県などに事務連絡を出した。更新に当たり、新たに「医薬品の販売名(医薬......
まず「乱用危惧のOTC薬」販売方法見直しを 東薬大・益山教授
OTC医薬品を店頭で販売する際の薬剤師など有資格者の常駐規制について、ICTの活用による規制緩和が検討されている。政府の規制改革推進会議などで議論が進む中、東京薬科大薬学部の益山光一教授らは昨年、厚......