東京の男性3人がM痘に感染 国内18例に
厚生労働省は2日、東京都の30代男性1人と40代男性2人がM痘(サル痘)に感染したと発表した。国内のM痘感染は計18例となる。 40代の男性1人はアジアへの渡航歴があり、症状はない。 ほかの2人は海......
老健施設の利用率・利益率、21年度は「最低水準」に 福祉医療機構
福祉医療機構(WAM)は1日、介護老人保健施設の2021年度の経営状況について、コロナ禍で業績が落ち込んだ20年度よりも状況がさらに悪化したとのリポートを発表した。直近10年間で入所利用率が初めて9......
〔短信〕4施設を新たに認定 人間ドック健診施設機能評価
日本人間ドック学会は2日、人間ドック健診施設機能評価で新たに4施設を認定したと発表した。併せて、5施設の認定を更新した。 新たに認定したのは▽美伸医療中心(中国北京)▽京都済生会病院健診センター(京......
24年度同時改定、医療・介護のシームレスな体制を 全老健・東会長
厚生労働省の介護給付費分科会の委員を務める東憲太郎・全国老人保健施設協会長は本紙の取材で、2024年度診療報酬・介護報酬改定では、老健施設の短期入所療養介護(ショートステイ)や、認知症対応を含むリハ......
コロナ自宅療養の健康観察・医療体制を調査 日医総研
日医総研は2日までに、ワーキングペーパー「コロナ自宅療養者に対する健康観察および医療提供体制に関する調査」を公表した。東京都医師会と5つの郡市区医師会(3区2市)の協力を得て、自宅療養者への健康観察......
「卒業式マスクなし可能」 文科相、速やかに対応検討
永岡桂子文部科学相は2日の衆院予算委員会で、新型コロナウイルス対策としてのマスク着用を巡り、今年春の学校の卒業式は外して参加できるとの認識を表明した。「マスクをしなければ嫌だという子どもはマスクをし......
拒食症患者、瞑想で不安軽減 関連の脳活動も低下、京都大病院
「マインドフルネス」と呼ばれる瞑想で拒食症患者の不安が軽減すると、京都大病院精神科の野田智美研究員らの研究グループが2日発表した。拒食症の治療につながる可能性があるという。論文は同日、英国際学術誌の......
[医療提供体制] セキュリティの責任分界、病院の2割しか合意形成せず 日病
外部のITベンダーとの契約書やサービス合意書の中ではっきりとシステムセキュリティに関する責任分界を取り交わしている病院は2割しかないとする調査結果を日本病院会が公表した。また、外部のITベンダーからシステムや機器の脆弱性への対応も含めた情報の報告を定期的に受け、その内容を確認している病院が半数弱にとどまっている実態も明らかになった。 日病が2022年11月24日から12月13日にかけて、会員病院に調査を実施。382病院から回答を得た。 外部のITベンダーとの契約書やサービス合意書の中で明示的にシス...
[医療提供体制] 感染症流行初期対応の医療機関、500カ所程度が目安 厚労省
新たなパンデミックの発生時を想定し、感染症の流行初期の段階(3カ月程度)から入院医療に対応する提供体制を整備するため、厚生労働省は2日、全国ベースで医療機関500カ所程度を確保するとの目安を示した。入院患者約1万5,000人、うち重症者約1,500人の受け入れを想定している<doc7499page11>。 これらの医療機関は、都道府県と「特別な協定」を締結し、感染症の流行初期から地域で基幹的な役割を担う<doc7499page6>。この段階では、医療の提供やマンパワーの配置...