
介護生産性「相談センター」、14府県が今年度開設へ 全国45カ所に
都道府県が設置する介護の生産性向上総合相談センターについて、14府県が2025年度中に開設する方針であることが、本紙の調べで分かった。24年度までに開設済みの31都道府県と合わせ、今年度中に45都道......
都道府県が設置する介護の生産性向上総合相談センターについて、14府県が2025年度中に開設する方針であることが、本紙の調べで分かった。24年度までに開設済みの31都道府県と合わせ、今年度中に45都道......
立憲民主党と国民民主党が議員立法として衆院に提出した、薬価の中間年改定「廃止」法案について、日本維新の会の賛否が焦点になっている。維新の賛成を得ても成立しない見通しだが、廃止の是非を巡って自公に「踏......
自民党の厚生労働関係議員の有志は8日、政府が今夏にまとめる「骨太の方針2025」に向けて勉強会を開いた。今後、骨太の取りまとめに向けた議論が党内で始まる見通しで、厚労関係議員の意思統一を図った形だ。......
長崎県・壱岐島沖で6日に起きた患者搬送ヘリコプターの事故を受け、厚生労働省は7日付で都道府県宛ての事務連絡を出し、関係機関にドクターヘリの飛行前点検の徹底などを促すよう依頼した。 ドクターヘリの安全......
厚生労働省は8日までに、「薬剤耐性(AMR)ワンヘルス動向調査年次報告書2024」を公表した。一般国民に対するAMR意識調査では、44.5%が「風邪やインフルエンザに抗生物質は効果的だ」と誤答してい......
厚生労働省が、2024年度介護報酬改定で機能充実を図った「LIFE」(科学的介護情報システム)の活用を促す動画をユーチューブで公開している。介護施設・事業者向けと自治体担当者向けの2種類を、3月中旬......
医療機関などの厳しい経営環境を踏まえ、福祉医療機構(WAM)は8日、優遇融資を大幅に拡充した。一定の条件に該当する病院について、無担保での融資上限額を、従来の500万円から最大7.2億円に引き上げた......
厚生労働省は8日、2024年11月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●人口動態<doc19658page1>▽出生数/5万4,917人(前年同月比8.0%減・4,754人減)▽死亡数/13万2,103人(0.5%減・693人減)▽自然増減数/7万7,186人の減少(4,061人減)●死因別死亡数の上位3位<doc19658page8><doc19658page9>▽悪性新生物(がんや肉腫などの悪性腫瘍)/3万1,800人▽心疾患(高血...
厚生労働省は4月8日付けで「脳下垂体ホルモン剤」などについて、添付文書の「使用上の注意」の改訂を指示する通知を日本製薬団体連合会に送付した<doc19636page1>。脳下垂体ホルモン剤「デスモプレシン酢酸塩水和物(注射剤)」では「重大な副作用」を新設し「アナフィラキシー」を記載した<doc19636page2>。 今回、使用上の注意改訂の指示があったのは以下の医薬品。▽脳下垂体ホルモン剤「デスモプレシン酢酸塩水和物(注射剤)」<doc19636page2>▽...
福祉・介護分野への退職自衛官の再就職を支援するため、厚生労働省は8日、都道府県の福祉人材センターと自衛隊地方協力本部などが連携して取り組むとする通知を関係団体に出し、周知を促した<doc19610page1>。 具体的な取り組み事例として厚労省は、福祉団体とのネットワークに強みがある福祉人材センターと、自衛官の再就職を支援する自衛隊地方協力本部が双方の取り組みを共有する連絡会議の設定を挙げた。地域の福祉事業者と連携した人材確保の取り組みや退職自衛官への情報提供、相談援助などを通じて福祉...
東京都健康長寿医療センターは、独居認知症高齢者の自立生活を支援する訪問看護の実践ガイドを公表した。ガイドは18項目のチェックリストとそれを実践するための解説の2パートで構成<doc19611page4>。チェックリストの18項目は4つの支援ステップに分かれており、各ステップを「丁寧に踏むことが、利用者の自立生活を支える近道」としている<doc19611page4>。 チェックリストは、▽ステップ1の「コミュニケーションと関係づくり」(4項目)▽ステップ2の「本人理解と生活ア...
物価高騰により医療機関や介護事業所などの経営が逼迫している事態を受けて、福祉医療機構は無利子や無担保の優遇措置を講じた経営資金の融資を開始した。無担保での病院の貸付上限額を従来の500万円から最大7.2億円にするなど大幅に拡充した。融資対象は、病院や診療所、介護老人保健施設、介護医療院、助産所、医療従事者養成施設、訪問看護事業など<doc19520page2>。 物価高騰の影響で収支差額の減少や経常赤字の状況にある事業所や事業のうち、職員の処遇改善に関する加算などを算定し、経営改善計画...
昨今の物価高騰や賃上げの影響で介護事業所の経営が厳しさを増す中、他産業との賃金格差はさらに拡大しているとして、全国老人保健施設協会や全国老人福祉施設協議会など介護関係9団体は8日、緊急調査を開始した。介護現場での賃上げや物価高騰の影響、離職者の状況などを把握し、5月8日に開催する決起集会で国会議員などに窮状を訴え、介護職員の処遇改善を求めていくとしている。 調査では、ベースアップや一時金を含めた賃上げの状況、電気やガス、給食関係費などの物価高の影響、介護業界以外への転職の人数も含めた離職・・・...
医療機関もカスタマーハラスメント対策が必須の時代に近年、医療機関におけるカスタマーハラスメント(以下、カスハラ)が深刻化しており、医療従事者への暴言や不当な要求が増加しています。その結果、現場の負担が大きくなり、医療環境の安全性にも影響を及ぼしています。厚生労働省は「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」を発表し、組織的な対応を求めています。医療機関では、入院時の説明や記録の徹底、組織的な対応が特に重要とされています。本コラムでは、これらを中心に具体的な対策について解説します患者や・・・...
福岡資麿厚生労働相は8日の閣議後会見で、医療機関や介護施設の経営支援に向け、福祉医療機構(WAM)による融資を大幅に拡充する方針を明らかにした。きょうから申請受け付けを開始する。 病院の場合は、無担......