コロナ対策余剰金の防衛費転用、「検討の選択肢」 後藤担当相
後藤茂之経済再生担当相は29日の閣議後会見で、防衛費の確保に向けて新型コロナウイルス対策予算の余剰金を充てることも「検討の選択肢」と述べた。 岸田文雄首相は前日の衆院予算委員会で、防衛費の増額財源に......
コロナ・インフル同時検査キット、OTC化へ 厚労省・薬食審部会
新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時検査キットについて、厚生労働省の薬事・食品衛生審議会医療機器・体外診断薬部会は28日、OTC薬化を了承した。この日の会合では、一般用検査薬として扱......
国内初のOTC肥満薬、申請から4年で承認へ 大正製薬の「アライ」、厚労省部会で了承
厚生労働省が28日に開催した薬事・食品衛生審議会要指導・一般用医薬品部会において肥満を対象とした大正製薬の「アライ」(成分名=オルリスタット)の要指導医薬品としての承認が了承された。同剤は、国内では......
共和薬品、20品目の販売中止 GMP違反などで一時供給停止の製品
共和薬品工業は28日、医薬品の不正製造に伴うGMP違反などを理由に供給を一時停止していたPPIランソプラゾールなど20品目について「諸般の事情」を理由に販売を中止すると医療機関向けサイトで周知した。......
サル痘は「M痘」に 名称変更推奨、WHO
世界保健機関(WHO)は28日、動物由来のウイルス感染症「サル痘」の名称を「M痘」とするよう推奨した。1年間の移行期間を経て完全に変更するとしている。Mは英語でサルを意味する「MONKEY」の頭文字......
防衛費にコロナ予算検討 首相、収束後に一時転用
岸田文雄首相は28日の衆院予算委員会で、防衛費を増額する場合の財源に関し、新型コロナウイルス感染が収束すれば、余ったコロナ対策予算の一時的な転用を検討する考えを示した。「今後、感染を収束させて、コロ......
Femtech Community Japanが一般社団法人に、テック色強いフェムテック開発を支援(ニュース)
女性の健康課題をテクノロジーで解決する「フェムテック」の業界コミュニティーとして活動してきたFemtech Community Japanが2022年11月28日にイベントを開催し、2022年7月に一般社団法人化したと発表した。まずは2022年12月から2023年3月までの期間でトライアルとして会員になる企業やスタートアップを募集し、フェムテック向けの製品やサービスの開発を後押しする。 これまで......
かかりつけ関係の書面確認、「契約でないと説明を」 医療部会で楠岡委員
厚生労働省の社会保障審議会・医療部会は28日、「かかりつけ医機能が発揮される制度整備」の具体案を議論した。厚労省は、継続的な医学管理が必要だと医師が判断した患者について、「患者が希望する場合に、書面......
地域医療構想、25年以降も「策定の必要ある」 厚労省、医療部会で
厚生労働省は28日に開いた社会保障審議会・医療部会で、2025年以降の地域医療構想について、コロナ禍で顕在化した問題も含めて中長期的課題を整理し、新たに策定する必要があるとの考え方を示した。 井伊久......
経営情報DBは来年度施行へ、第三者提供は施行期日を設定 厚労省
厚生労働省は28日の社会保障審議会医療部会で、医療法人の経営情報のデータベース(DB)について、必要な法制上の措置を前提に、2023年度の可能な範囲で早期に施行すると報告した。研究者への第三者提供制......
かかりつけ制度案を提示、新たな「機能報告制度」創設へ 医療部会
厚生労働省は28日の社会保障審議会・医療部会(部会長=永井良三・自治医科大学長)で、「かかりつけ医機能が発揮される制度整備」の具体案を示した。大きな柱は、かかりつけ医機能報告制度の創設と、医療機能情......
感染症情報閲覧は「患者同意前提に」 電カル情報共有化で厚労省
厚生労働省は28日、健康・医療・介護情報利活用検討会の「医療情報ネットワークの基盤に関するワーキンググループ(WG)」(主査=中島直樹・九州大病院メディカル・インフォメーションセンター教授)で、全国......
多床室の室料、利用者負担化に慎重意見相次ぐ 介護保険部会
厚生労働省の社会保障審議会・介護保険部会(部会長=菊池馨実・早稲田大法学学術院教授)は28日、介護老人保健施設と介護医療院の多床室室料を利用者負担とすることなど「給付と負担」について審議し、利用者負......
補償対象外の脳性麻痺児、「別枠で救済を」 評価機構、制度内給付は困難
日本医療機能評価機構の「産科医療補償制度運営委員会」(委員長=小林廉毅・東京大大学院医学系研究科名誉教授)は28日、制度の個別審査で補償対象外となった脳性麻痺の子どもに対する特別給付について議論した......
日看協、NP創設で「タイムリーな対応が可能」 規制改革WG
政府の規制改革推進会議は28日、「医療・介護・感染症対策ワーキンググループ(WG)」(座長=佐藤主光・一橋大大学院教授)を開き、ナース・プラクティショナー(NP)制度の創設を巡って、日本看護協会など......