「1860時間超」の医師、大学病院で69人に 働き方改革で厚労省調査
厚生労働省は7日、「医師の働き方改革の施行に向けた準備状況調査」の第3回調査の結果を明らかにした。労働時間短縮に取り組んでも、労働時間の上限規制が始まる2024年4月時点で、時間外・休日労働時間数(......
「糖尿病」の名称変更も検討、患者擁護の視点で 協会が用語見直し
日本糖尿病協会は今年から、「糖尿病にまつわることばを見直すプロジェクト」を開始した。糖尿病領域で使われている医療用語を、糖尿病のある人に配慮した言葉に見直すものだ。7日に開いた報道関係者向けセミナー......
訪看STの常備薬剤、拡充を 規制改革WGで日看協
日本看護協会は7日、政府の規制改革推進会議医療・介護・感染症対策ワーキンググループ(WG)で、訪問看護ステーションに常備できる薬剤を拡充することを提案した。現状では医師の指示に基づく薬剤を訪看STが......
1万人超の梅毒、「発生動向の注視を」 感染症週報第42週
国立感染症研究所は7日、感染症週報第42週(10月17~23日)を公表し「注目すべき感染症」として梅毒を取り上げた。梅毒の報告数は2011年ごろから増加し、19~20年にいったん減少。21年から再び......
日歯会長選、元常務理事の小林氏が出馬表明
元日本歯科医師会常務理事の小林慶太氏(千葉県柏市・松葉デンタルクリニック院長)は7日、東京都内で会見を開き、来年2月の日歯の次期会長予備選挙に立候補する考えを明らかにした。▽組織率の回復▽戦略的シン......
医療法人経営の「見える化」、公的価格検討委で議論へ 増田氏が表明
7日の財政制度等審議会・財政制度分科会の終了後、増田寛也会長代理(日本郵政社長)が会見し、看護師らの処遇改善の効果を見極めるため、「医療法人等の経営の見える化を進めるべきだ」との意見が複数の委員から......
急な「こころの不調」をオンラインで相談、ファストドクターとKDDIが新サービス(ニュース)
救急往診支援などを手掛ける医療スタートアップのファストドクター(東京・港)は2022年11月7日、KDDIと連携し、医師がテレビ電話で「こころの不調」に関する相談や診察を行う新サービスを同日付で始めたと発表した。スマートフォンのアプリや専用サイトを通じて24時間体制で受け付け、適切な受診先の相談や急な症状悪化の診察などに対応する。 このたび始めた「ファストドクター for KDDI」は、KDDI......
有床診、「かかりつけ医機能の発揮に最適」 日医・松本会長
日本医師会の松本吉郎会長は5日の全国有床診療所連絡協議会総会で講演し、有床診療所がかかりつけ医機能に果たす役割に期待感を示した。「有床診は外来機能と入院機能の両方を兼ね備えており、しっかりと生かして......