病床確保で55億円不当交付 32医療機関で算定過大
新型コロナウイルス感染症患者の受け入れ病床を確保するため、厚生労働省が都道府県を通じて支給する交付金を会計検査院が調べたところ、9都道府県の32医療機関で計約55億円が過大に交付されていたことが7日......
CureAppが慢性腰痛症向け治療用アプリの研究開始、集学的治療体制の確立目指す(ニュース)
CureApp(東京・中央)は2022年11月7日、福島県立医科大学と慢性腰痛症向け治療用アプリの共同研究を始めたと発表した。慢性腰痛症の痛みの要因は多岐にわたるため、幅広い治療が求められている。共同研究では治療用アプリの使用によって、多様な専門分野の知見と運動療法や認知行動療法などを組み合わせた治療の提供を目指す。 国内の慢性腰痛症の患者は2018年時点で1086万2000人にのぼり、若年層か......
[医療改革] かかりつけ医の認定・登録制に触れず 財政審・分科会で財務省
財政制度等審議会の財政制度分科会が7日に開いた会合で、財務省は、地域の診療所や中小病院がカバーする「かかりつけ医機能」を明確化・法制化し、それらを発揮するための制度の整備を改めて主張した<doc5888page62>。ただ、「かかりつけ医機能」が整備された医療機関を「かかりつけ医」と認定し、患者が登録する仕組みには触れなかった。 財政審が5月にまとめた財政運営に対する提言(春の建議)では、一定の機能を整備した医療機関を「かかりつけ医」として認定し、利用希望者が自分の医療情報と共に事前登...
[介護] 軽度者への訪問介護など段階的にでも地域支援事業に移行を 財務省
財政制度等審議会の財政制度分科会が7日に開いた会合で、財務省は、要介護1・2の人に対する訪問介護や通所介護の地域支援事業への移行について、段階的にでも実現すべきだと提言した<doc5888page89>。また、ケアマネジメントの利用者負担を、2024年度からの第9期介護保険事業計画の期間から導入すべきだとも主張した<doc5888page87>。 要支援者への訪問介護や通所介護については、地域の実情に応じた多様な主体による効率的なサービスを提供する観点から、18年3月末に地...
[感染症] A群溶血性レンサ球菌咽頭炎の報告数が前週から増加 感染症週報
国立感染症研究所は7日、「感染症週報 第42週(10月17日-10月23日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc5933page6><doc5933page29>。▽インフルエンザ/0.02(前週0.02)/3週連続で増加▽RSウイルス感染症/0.99(0.97)/前週から増加▽咽頭結膜熱/0.06(0.05)/前週から増加▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/0.42(0.35)/前週から増加▽感染性胃腸炎/2.23(1.97)/前週か...
[医療改革] 財務省、コロナ特例の早急な縮小・廃止を主張 財政審・分科会
財政制度等審議会の財政制度分科会が7日に開いた会合で財務省は、2021年度の医療費が新型コロナウイルスの感染拡大前の水準に回復し、医療機関の経営が改善しているとして、診療報酬や補助金による特例的な支援を早急に縮小・廃止すべきだと主張した<doc5888page51>。 財務省が見直しを主張したのは、緊急包括支援交付金による病床確保料や診療報酬の特例的な評価などによる支援。 厚生労働省が9月に公表した「医療費の動向」によると、新型コロナの拡大によって20年度の医療費は前年度から3.1%減...
[医療改革] 医療法人の費用、職種別に1人当たりの給与を把握できる制度を
財務省は7日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会で、医療法人の事業報告書などの全国的な電子開示システムについて、職種ごとの1人当たりの給与額が確実に把握できるような制度設計を行うよう求めた<doc5888page73>。医療法人での費用の使い道の「見える化」を通じた透明性の向上を図るためで、複数の委員が賛同した。財政審はこうした考え方を、2023年度予算編成に向けた提言(秋の建議)に反映させたい考え。 医療法人は毎年度、事業報告書や損益計算書などを都道府県に届け出る必要がある...
[医療改革] 薬価毎年改定の完全実施を 財政審・分科会で財務省
財政制度等審議会の分科会が7日に開かれ、財務省は、2023年度に予定されている「中間年」の薬価改定について、見直しの対象品目を限定しない「完全実施」の実現を求めた<doc5888page57>。 23年度に予定されている薬価改定は、21年度に続き2回目の中間年改定に当たり、中央社会保険医療協議会で枠組みを議論している。中医協の薬価専門部会が10月26日に行った関係団体へのヒアリングでは、薬価と市場価格の乖離が著しく大きい品目のみを対象にするなど限定的な実施を求める意見が相次いだ。 財政...
[医療改革] 訪問看護ステーションでの抗生剤などの常備を 日看協
日本看護協会は7日、政府の規制改革推進会議のワーキング・グループ(WG)で、訪問看護ステーション(ST)での一定範囲の薬剤の常備を認めるよう求めた。在宅で療養する患者などの状態の変化にタイムリーに対応できるようにするためで、脱水症状に対する輸液や鎮痛剤、抗生剤などの常備が求められるとしている。 日看協によると、訪問看護STは常備が必要な薬剤のうち、浣腸液以外は購入・保管することができない。購入したとしても費用を利用者に請求できないため、医療機関の代理で購入する場合以外は訪問看護STの持ち出し・・・...
[介護] プラットフォームで共有を目指す介護情報で対応方針案 厚労省
厚生労働省は、7日に開かれた健康・医療・介護情報利活用検討会の介護情報利活用ワーキンググループで、全国医療情報プラットフォームを用いて共有することを目指す情報に関して、本人が閲覧したり、介護事業所間、市区町村などで共有したりすることが有用と考えられる情報などの要件を盛り込んだ対応方針案を示した<doc5886page9>。 厚労省は、医療で既に定型化され、関係者間で共有されている3文書6情報が「まずは共有すべき情報」とされたことも参考にして、「介護情報において、事業者間等で共有すべき情...
かかりつけ医の制度化「注意深く対応を」 大阪府医・高井会長
大阪府医師会の高井康之会長は5日の講演で、かかりつけ医の制度化を巡る動向に言及し、「今後、国が何らかの制度化を提案してくる可能性は高い。今後の医療提供体制に大きな影響が及ぶ話なので、『アリの一穴』に......
全世代型社会保障、取り組みの加速を 財務省
財務省は7日の財政制度等審議会・財政制度分科会で、全世代型社会保障の構築に向けて「『能力に応じて負担し、必要に応じて給付し、持続可能な制度を次世代に伝える』という考え方がまだまだ徹底されていない部分......