かかりつけ医機能、情報提供制度は「3項目」に 日病、厚労省に提言
日本病院会は2日、医療機能情報提供制度の「かかりつけ医機能」について、現行の8項目を見直して「3項目」にするよう求める提言書を厚生労働省に提出した。 新たな3項目としては、▽診療時間内外問わず自院で......
日本病院会は2日、医療機能情報提供制度の「かかりつけ医機能」について、現行の8項目を見直して「3項目」にするよう求める提言書を厚生労働省に提出した。 新たな3項目としては、▽診療時間内外問わず自院で......
日本医師会が2日に発表したかかりつけ医機能に関する第1報告は、急変時を含めた日常診療を、地域の診療所や地域包括ケア機能を備える病院などのネットワーク化によって「面で支える」という考え方が柱だ。 単独......
日本医師会は2日、「地域における面としてのかかりつけ医機能~かかりつけ医機能が発揮される制度整備に向けて~(第1報告)」を公表した。松本吉郎会長は同日の会見で、地域における面としてのかかりつけ医機能......
日本医師会の釜萢敏常任理事は2日の会見で、新型コロナウイルスの新規感染者数について、「増加のスピードが少し早くなってきたと感じており、大変懸念している」と述べた。 釜萢常任理事は、感染拡大の兆候に応......
政府の経済財政諮問会議の民間議員は2日、マイナンバーを活用して社会保障の給付と負担の制度改革を進めるべきだと提言した。コロナ禍や大規模災害時の支援、医療・介護サービス、生活保護などの給付に当たって、......
厚生労働省の伊原和人保険局長は2日の衆院厚生労働委員会で、感染症法等改正案に盛り込んだ「流行初期医療確保措置」の実施期間について、3カ月を目安にすると明らかにした。「3カ月といった短い期間を基本とし......
四病院団体協議会は2日に総合部会を開き、来年1月からの電子処方箋の運用について、厚生労働省にヒアリングした。体制が整わないまま運用を始めることは「納得できない」と、不満を示す声が病院幹部から相次いだ......
大阪急性期・総合医療センター(大阪市)がサイバー攻撃を受けて電子カルテシステム障害が続いている影響で、処方箋のシステム発行ができず手書きで対応していることが分かった。大阪府薬剤師会が2日に開いた定例......
マイナンバーカードへの表示が義務付けられている本人の顔写真について、乳幼児らは不要とする方向で政府が検討に入ることが2日、分かった。申請手続きを簡略化し、カードの普及を進める狙い。来年の通常国会への......
世界保健機関(WHO)の緊急委員会は1日、サル痘は依然として最大の警戒を要する「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」であると発表した。 WHOは今年7月に同感染症について緊急事態を宣言している。......
米疾病対策センター(CDC)の集計から1日までに、インフルエンザが国内南東部と中南部を中心に過去10年と比べて早く流行期に入り、入院患者も多いことが分かった。 CDCは、感染と感染した場合の重症化を......
厚生労働省は2日、2022年8月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り<doc5934page1>。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):202万5,096人(前年同月比1万2,704人減・0.6%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):164万4,112世帯(3,464世帯増・0.2%増)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない) ▽高齢者世帯/91万368世帯(1,408世帯増・0.2%増) ▽高齢者世帯を除く世帯/72万5,564世帯(1,963世...
政府内で議論が本格化している「かかりつけ医機能」について、日本病院会は「特定の領域に偏らない広範囲にわたる全人的医療を行う」など3項目に整理すべきだとする提言書をまとめ、厚生労働省に提出した。 日病が提言するほかの2項目は、▽診療時間内外問わず自院で地域住民に対応する、もしくは他の医療機関と連携して対応する▽総合的な医学的管理を行う。 このうち、診療時間内外を問わない対応に関して、患者の病状や人員体制などの理由で自院だけで応じられない場合でも、地域の身近な医療機関と相互に補完し合って「か・・・...