「第8波」への感染防止措置、「できる限り早く検討」 後藤担当相
後藤茂之経済再生担当相は1日の閣議後会見で、新型コロナウイルスの「第8波」に向けた感染拡大防止措置の検討状況に言及した。「現在、専門家の意見も聞きながら検討を進めている。できる限り早く検討を進めてい......
後藤茂之経済再生担当相は1日の閣議後会見で、新型コロナウイルスの「第8波」に向けた感染拡大防止措置の検討状況に言及した。「現在、専門家の意見も聞きながら検討を進めている。できる限り早く検討を進めてい......
国立病院機構職員による汚職事件で、業者から約350万円相当の賄賂を受け取ったとして、収賄罪に問われた国立国際医療研究センター元係長、笠井崇一郎被告(39)の判決が1日、東京地裁であった。児島光夫裁判......
松野博一官房長官は1日の記者会見で、総合経済対策の財源の裏付けとなる2022年度第2次補正予算案について、8日に閣議決定する方針を明らかにした。政府は今月中旬に予算案を国会に提出し、早期成立を目指す......
加藤勝信厚生労働相は1日の閣議後会見で、来年1月からの電子処方箋の運用に向け、前日から国内4地域17施設で始めたモデル事業について、最終的には「4地域約100施設」に広がる見通しだと発表した。4地域......
シルバーサービス振興会はこのほど、介護プロフェッショナルキャリア段位制度の新規レベル認定者を公表した。9月に開催されたレベル認定委員会での審議の結果、新たに118人のレベル認定者が誕生。レベル認定者の総数は8,424人となった<doc6208page1>。 サービス種類別でみたレベル認定者数が多いのは、介護老人福祉施設2,141人、介護老人保健施設1,959人、通所介護1,061人など。 レベル別の内訳は、▽レベル2(1)/3,140人▽レベル2(2)/2,362人▽レベル3/1,75...
厚生労働省は、医師や歯科医師、薬剤師による届出について2022年からオンラインでも実施可能とすることを病院団体に通知した。医療従事者にとってのメリットとして、次回以降の届出時に前回登録した内容が表示され、入力作業が簡便になることなどを挙げている<doc5926page1>。 オンラインによる届出は、厚労省の「医療従事者届出システム」を活用し、医療機関などを通じて行う。医師など医療従事者本人が、勤務先の医療機関などが発行するIDを使って同システムにアクセスした上で、必要事項の入力や電子媒...
独立行政法人福祉医療機構は11月1日付で、(1)医療貸付、(2)福祉貸付、(3)代理貸付-の「固定金利」と「10年経過毎金利見直し(当初10年)」の利率をそれぞれ改定した。詳細は以下の通り。【医療貸付の固定金利】<doc5860page1>●病院の新築資金・甲種増改築資金▽10年以内-11年以内/0.500%▽11年超-13年以内/0.600%▽13年超-15年以内/0.700%▽15年超-17年以内/0.800%▽17年超-19年以内/0.900%▽19年超-21年以内/1.000%...
加藤勝信厚生労働相は1日の閣議後の記者会見で、4地域17施設の医療機関・薬局で始まった電子処方箋のモデル事業について「最終的には約100施設で行う予定だ」と述べた。モデル事業での先進的な取り組みなどを取りまとめた上で、全国の医療機関や薬局での円滑な導入につなげていく考えも示した。 2023年5月に電子処方箋の運用がスタートするのに先立ち、厚労省は10月31日、モデル事業を開始した。本格運用の開始に向け、医療機関や薬局などでの運用プロセスやトラブル、問い合わせへの対応を確立するとともに、電子処方箋の...
医師臨床研修マッチング協議会は10月27日、2022年度の医師臨床研修マッチング(23年度研修開始)の結果を公表した。希望順位を登録した研修希望者は9924人で、このうち臨床研修を受ける病院が内定し......
日本フォーミュラリ学会の今井博久理事長は10月30日、同会の第1回学術総会で講演し、地域フォーミュラリーの普及見込みについて「医師会や薬剤師会をベースとした単位で、8年で70~80%の地域で達成され......
厚生労働省の薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会は31日、大鵬薬品工業の経口抗がん剤「ティーエスワン配合カプセルT20/T25」「同配合顆粒T20/T25」「同配合OD錠T20/T25」(一般名=テガ...
11月に注意してほしい感染症について、感染症の専門医で大阪府済生会中津病院の安井良則医師に予測を伺いました。 流行の傾向と感染対策を見ていきましょう。 【No.1】新型コロナウイルス感染症 ...
持田製薬は31日までに、供給不足となっている血栓溶解剤「ウロナーゼ」(一般名=ウロキナーゼ)の静注用6万単位と冠動注用12万単位について、11月に通常通りの供給を再開することができない見込みであると......
認知症治療薬「アリセプト」(一般名=ドネペジル塩酸塩)が持つレビー小体型認知症の効能・効果が、再審査でカテゴリー2(承認事項の一部を変更すれば承認拒否事由に該当しない)になったことを受け、エーザイは......
全国厚生農業協同組合連合会(JA全厚連)の100%子会社である医薬品・医療機器卸のコーケンは28日、東京地裁に自己破産を申請した。大口取引先であった総合医業コンサルティングの大手アイテックが17日に......