臓器提供、意思表示は10% 法施行25年、啓発が課題
脳死と判定された人からの臓器提供が可能となった臓器移植法の施行から16日で25年。内閣府の2021年度の世論調査によると、臓器提供を「したい」「したくない」にかかわらず、自分の意思をカードに記載した......
摂食障害の小中高生急増、最大2倍超 学会調査、コロナ禍20・21年
食事に関する行動に障害が出る摂食障害の一つ、神経性やせ症の小、中、高校生の新規患者が2020、21年に急増し、新型コロナウイルス禍前の19年と比べ21年は1.58~2.10倍となったことが日本摂食障......
阪大が「ヒューマン・メタバース疾患研究拠点」発足、デジタルツインを医療研究に応用(ニュース)
大阪大学は2022年内にヒトのデジタルツインを疾患研究に応用する新しい研究体制を本格的に発足させる。同大学の「ヒューマン・メタバース疾患研究拠点」が文部科学省の2022年度世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)に採択されたと2022年10月14日に発表した。ヒトの体内で生じる生命現象や病気になるプロセスを仮想空間内で再現し、疾患の発症メカニズムの解明などを目指す。 NTT物性科学基礎研究所......
【感染症ニュース】舌にイチゴのようなブツブツ…ノドの痛み・全身に発しんも 冬の流行気がかりな「溶連(ようれん)菌感染症」(感染症・予防接種ナビ)
気持ちのいい気候が続く秋。夏に流行する感染症が落ち着きをみせる一方、冬の感染症の流行が気になります。 国立感染症研究所の第39週(9/26-10/2)速報データでは、A型溶血性連鎖菌咽頭炎=溶連...
【感染症ニュース】下痢止めは飲まない方がいい? カンピロバクター感染症で下痢・発熱「飲んでしまったので怖い…」(感染症・予防接種ナビ)
一般に、細菌性食中毒の発生は、気温と湿度が高くなる夏場に多いとされます。 一方で、カンピロバクター感染症は、年間を通して、発生が報告されており、注意が必要な感染症です。 主な感染経路は、食べ...
医療法人の経営情報、DB構築で新検討会 厚労省、19日に初会合
厚生労働省は、医療法人の経営情報を把握し、政策に活用するためのデータベース(DB)構築に向け、新たな検討会を19日にスタートさせる。これまでの政府内の議論も踏まえ、経営情報の報告を求める対象医療法人......
コロナ発熱外来、月末期限の財政支援措置「延長を」 日医・松本会長
日本医師会の松本吉郎会長は14日、医療を取り巻く現状と課題をテーマに、都内で講演した。新型コロナウイルス対応で診療・検査医療機関(発熱外来)が担う機能が極めて重要だと重ねて指摘し、10月末に期限を迎......