ノビアスと国立がん研究センター、透視画像の疑似3D化で診断精度向上へ(ニュース)
リアルタイム動画変換技術を手掛けるノビアス(東京都八王子市)は、国立がん研究センターとAI(人工知能)技術を用いた透視画像の擬似3次元(3D)化についての共同研究契約を締結した。平面的な透視画像をAI技術によって疑似3D化することで、手前と奥の認識が可能になる。これを活用して、透視画像を使った診断精度の向上や、X線透視時の患者や医療従事者の負担軽減を図る。 透視画像をリアルタイムに疑似3D化する......
リアルタイム動画変換技術を手掛けるノビアス(東京都八王子市)は、国立がん研究センターとAI(人工知能)技術を用いた透視画像の擬似3次元(3D)化についての共同研究契約を締結した。平面的な透視画像をAI技術によって疑似3D化することで、手前と奥の認識が可能になる。これを活用して、透視画像を使った診断精度の向上や、X線透視時の患者や医療従事者の負担軽減を図る。 透視画像をリアルタイムに疑似3D化する......
厚生労働省の「地域医療構想及び医師確保計画に関するワーキンググループ(WG)」(座長=尾形裕也・九州大名誉教授)は12日、第8次医療計画作成指針に向け、医師確保計画で見直しが必要な部分を議論した。厚......
2024年度診療報酬改定に向け、中医協の「入院・外来医療等の調査・評価分科会」(分科会長=尾形裕也・九州大名誉教授)は12日、今年度実施する入院・外来医療調査の調査票の内容を大筋で了承した。ただ、オ......
厚生労働省の新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(ADB、座長=脇田隆字・国立感染症研究所長)は12日、新型コロナと季節性インフルエンザの同時流行に備えた医療提供体制の構築について議論し......
日本医師会の松本吉郎会長は12日の会見で、11日午前に加藤勝信厚生労働相と面談し、診療・検査医療機関の拡充や公表のさらなる推進について、協力要請を受けたことを明らかにした。これを踏まえ、同日夕に開催......
日本医師会の松本吉郎会長は12日の会見で、政府が健康保険証を2024年秋にも原則廃止し、マイナンバーカードに一本化する方向で調整を進めているとの報道を踏まえ、廃止時点でマイナカードを取得していない人......
自民党の社会保障制度調査会(後藤茂之会長)は12日、役員会を開き、厚生労働省から全世代型社会保障制度の構築に向けた検討状況について報告を受けた。自由討議では、出席議員から「改革に当たっては丁寧な議論......
自民党の「HPVワクチンの積極的勧奨再開を目指す議員連盟」(田村憲久会長)は12日に総会を開き、9価HPVワクチンなどについて意見交換した。議連の三原じゅん子幹事長は9価HPVワクチンの定期接種化に......
河野太郎デジタル相は12日の医療DX推進本部で、健康保険証など、医療機関で提示が必要な証明や手帳をマイナンバーカードに一元化すべきだとの考えを示した。公費制度(生活保護、難病等)の各種受給証、診察券......
岸田文雄首相を本部長とする政府の「医療DX推進本部」は12日、初会合を開き、具体的に推進すべき施策として、「診療報酬改定DX」「全国医療情報プラットフォームの創設」「電子カルテ情報の標準化等」の3本......
中医協の「入院・外来医療等の調査・評価分科会」は12日、DPC病院の診療実態を把握するための特別調査を今年度に実施することを了承した。機能評価係数Ⅱに着目し、係数の各項目への対応状況や理由などを尋ね......
政府は2022年10月12日、「医療DX推進本部」の初会合を開催した。省庁横断で「全国医療情報プラットフォームの創設」「電子カルテ情報の標準化」「診療報酬改定DX」を推進するとして、2023年春をめどに工程表を取りまとめる。 医療DX推進本部は岸田文雄首相が本部長を、本部長代理を松野博一官房長官、加藤勝信厚生労働相、河野太郎デジタル相が務めるほか、本部員として寺田稔総務相と西村康稔経済産業相が参......