NO IMAGE

[医療提供体制] 病床使用率が低下傾向、医療提供体制の状況改善 厚労省

 厚生労働省は、5日に開催された第101回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの感染状況の分析・評価などを公表した。新規感染者数が減少していることに伴い、療養者数も減少していると言及。「病床使用率も低下傾向にあり、医療提供体制について状況の改善がみられる」と説明している<doc5264page1>。 9月28日時点の全国の入院者数は1万935人で、1週間前と比べて3,961人減っている。重症者数も前週比217人減の700人となっている<doc5264page7>。...

NO IMAGE

[医療改革] 看護・介護の処遇改善を提言 経済財政諮問会議の民間議員

 政府の経済財政諮問会議が5日に開かれ、経団連・十倉雅和会長などの民間議員は、岸田政権が作る総合経済対策の効果を最大限発揮するための具体策の一つとして、看護や介護などの現場で働く人たちの処遇改善を提言した<doc5205page1>。 総合経済対策は、継続的な賃上げや外需を取り込む「稼ぐ力」の強化、岸田政権が掲げる「新しい資本主義」の早期実現などが柱で月内に作る。 これらのうち継続的な賃上げの具体策として民間議員は、看護や介護の処遇改善と共に、医療・介護、ヘルスケアなど公的部門の規制・制...

NO IMAGE

[医療提供体制] 看護職員の月収、半数以上の診療所が全産業平均を下回る

 厚生労働省は5日、看護職員の月収について一般診療所の半数以上が全産業平均を下回っているなどとする分析結果を中央社会保険医療協議会・総会に示した<doc5194page21><doc5194page38>。病院の経営主体別では、公立の方が他と比べて看護職員の月収が高いことも分かった<doc5194page13>。 分析結果によると、一般病院や一般診療所などでは職員の人件費が費用全体の5割以上を占めているほか、一般診療所の純資産率には偏りが見られ、半数以上の施設が全...

NO IMAGE

[診療報酬] 次の医療経済実態調査、23年6月に開始 中医協・総会が了承

 中央社会保険医療協議会・総会は5日、2024年度診療報酬改定の基礎資料となる第24回医療経済実態調査のスケジュール案を了承した。10月ごろから調査実施小委員会で検討に着手し、内容を固める。23年6月に調査を開始し、11月中旬に結果を報告する予定<doc5192page1>。 小委員会では、新型コロナウイルス感染症関連などの調査項目の見直しや、有効回答率の向上策などを議論する<doc5192page1>。単月調査を行うかどうかも決める。 調査は、中医協が医療機関などでの医業経...

NO IMAGE

[診療報酬] 2回目の中間年薬価改定で日医と健保連が対立 中医協・専門部会

 中央社会保険医療協議会・薬価専門部会は5日、2回目の中間年改定となる2023年度薬価改定の議論を開始した。日本医師会の委員は、改定による財源を診療報酬も含めて考えるべきと主張したが、健康保険組合連合会の委員は反対した。また、改定対象品目の範囲などで、診療側と支払側の意見が割れた<doc5196page14>。 23年度薬価改定の在り方では、日医常任理事の長島公之委員が、中間年改定の実施も決めた薬価制度抜本改革に関する16年の4大臣合意が「『国民負担の軽減』と『医療の質の向上』を実現する...

NO IMAGE

人間心理を理解するAIを共同研究、KDDI総研と米カーネギーメロン大(ニュース)

 KDDI総合研究所は2022年10月4日、人間の心理を理解するAI(人工知能)の開発に向けて米カーネギーメロン大学と共同研究を開始したと発表した。人の行動と心理の因果関係を導くための研究を進め、人に共感した提案ができるAIの開発に生かす。 共同研究では、表情や身ぶり手ぶり、対話内容などから「表出する人間の行動」と「直接観測できない心理」の因果関係を推論することを目指す。これまでの因果推論技術では......